• ベストアンサー

子供へのボルタレンの使用。

子供へはボルタレンが去年から使用が禁じられている・・ とどこかにあったのだけれど。 ライ脳症との関連で「ウイルス性疾患の発熱」には禁じらていた(これは別に去年で無くって5年位前には既にペーパーがでていたな、別に熱が下がりすぎる低体温が悪いわけじゃあない。)けれど。一律禁じられているのでしょうか? http://www.mhlw.go.jp/houdou/0105/h0530-3.html 私は細菌性の発熱(細菌性咽頭炎やら細菌性腎盂腎炎・・・これの使用経験が多いけれど)にはアセトアミノフェンの系統がダメだったら日常的に使うのだけれど。いかんのかな?ちょっと心配。そのあたりどなたかご存知ない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

完全禁止ではなく,注意して投与ではないでしょうか? インフルエンザなどのウイルス性疾患の場合には,原則禁止と考えてよいでしょうけども,それ以外の場合は,よく観察して注意して投与するのであればよいと解釈していますが・・ ライ症候群などについては,かなり以前からサリチル酸系のもので問題が指摘され続けてきていますし,ボルタレンの影響を受けたと考えられるインフルエンザ脳症での事故例も広く知られているものですよネ。 ピリン系もサリチル酸系もボルタレンなんかも,いずれにしてもリスクはあるものですから,高熱の危険性との天秤ということではないかと思いますヨ。 特にshu_sさんの投薬対象となっているのが細菌性の発熱であるならば,リスクは高くないでしょう。 現実には完全な安全性が担保されていないということでしょうが,インフルエンザ脳症などの場合以外には極端な悪影響は指摘されていないのではないでしょうか? とりあえず私の解釈を。 以上kawakawaでした

noname#2787
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。 ご指摘の内容はまさに記憶している通りでkawakawaさんに回答を寄せていただいてすごく安心できました。 ライ脳症の可能性は低くとも余りにミゼラブルな結果を生むリスクを考えて、これを上回るような「臨床的な利益」が無いこと・・これがボルタレン製剤がウイルス性発熱疾患特に小児に対しての投与に注意または禁忌とされる理由だと思うんです。 逆に有意義なものでは今だって現役で使えるはず。 もちろんこれらはあまり使いたくないものですけれど、使うときになって(そのときは逆に緊急性が高いわけだし)俄仕込みの知識で反対されてしまうと悲しいなあって思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.7

話がどんどんずれていきそうですが、ご質問に少しだけ。 基礎疾患SSPE、すでに気管切開して長期管理していた中学生、カニューレ交換時に出血して肉芽が大きく、改めて気管切開の手術。術後、発熱、40℃くらい、ICUで一晩のつもりでしたが、ボルタレン25をいれてから、あれよあれよと血圧が低下、回復せず。ICU看護婦から、以前にもボルタレンでおなじようなことがあった、と言われました。 誘因が他には考えられない状況でした。ただ、熱が上がった理由も不明です。

noname#2787
質問者

お礼

これにはコメントのしようが・・(笑) 長らく空けていたのでこの辺で締め切りをさせていただきます。締め切ってしまうと会話が途絶えてしまうのですがなにかありましたらまたどこかのスレッドで・・ 参加ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hdchan
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.6

ちょっと話題からずれますが・・・ 幸いにも「子供にボルタレンのショック」は見たこと無いのですが(あまり子供が来ないせいもありますが)、そのショックは輸液にも昇圧剤にも反応しないのですか? どうも救急医としては「輸液が足りないんじゃぁ・・・」と思ってしまうのですが・・・。

noname#2787
質問者

お礼

昇圧剤にも輸液にも反応しない状態というのは実際に少ないながらあると思います。ただそうした患者の多くはハイリスクであることが何らかの形(既往症や過去の使用歴)でわかっていたと後で気がつく(後で気がつくなら最初から気がつけよ・・・)ことが多いとも聞きますね。 答えじゃないですけれど・・。 輸液もポンピングで間に合わない・・そんなレベルです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yajiyaji
  • ベストアンサー率32% (84/255)
回答No.5

火付けしたまま締め切ってしまってご迷惑をおかけしました。 文書上はウィルス性の発熱への原則禁忌、でしょうね。 基本的に、薬の中でもこどもへの安全性を認めたものが少ない状況では、メリットが高いという形で使うことは表向き許されるとは思っています。 ところが、ボルタレンについては、小児へ使うべきではない、という指導をしている大学病院などもあるようです(あくまでも個々の医師の指導かもしれませんが)。 実際、重症の管理を受けていた中学生で発熱、ボルタレン使用、急激な血圧低下で死亡、あるいは成人でも危険性を指摘してICUでの使用を原則やめた施設も知っております。 個人的には、怖くて使えない、とさえ感じてしまいます。 薬剤の危険性を言い出したらきりがありませんが。

noname#2787
質問者

お礼

おっしゃるとおりだと思います。 医師の要処方の薬は諸刃のやいばです。 問題はそれを安易に素人判断で家庭で使う(なにもボルタレンではなくとも)ことであると思います。最近では医薬でなくとも人は殺せるようですし、不安な世の中には違いはありません。 副作用の無い薬は無く、安心して使える薬などひとつもありません。 しかし「理論と経験の集積」によってたとえ危険があるとわかっているものでも「利益と不利益の天秤の結果」必要時には使う決断も医療者には必要となります。それが出来るからこそお金をもらえるわけでもあるし。 施設ごとに一律禁じる行為はこうした医療者の能力を否定するもので、ご存知の施設というのはたとえ有名なところであってもこうした「医療の本質」に目を背くものでしょうね。経営とかを考えれば正しい判断ともいえますが、同じように医療ミスの隠蔽も経営上正しいと判断するような施設かもしれません・・・。医療者個人個人の判断力を奪うとはそういうことです。 現実、色んな薬がいつでも手に入る施設はそれでもいいのかもしれませんけれどね。問題はそれをスタンダードとするには無理が多いということです。 最後に・・素人さんに背景を話さず強い言い方をすることには個人的に反対です。誤解の無いように相応の解説は付すべきでしょう。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 shu_s 先生の事ですから既に御存知の様な気がしますが・・・。  「医薬品情報提供ホームページ」(↓)という「医薬品副作用被害救済・研究振興調査機構(医薬品機構)が管理し,厚生労働省及び各製薬企業からの情報を提供しているページ」があります。ここの「厚生労働省から出された安全性情報」を見ると,関連ありそうな厚生労働省の発表資料は次の物です。 【緊急安全性情報(ドクターレター)に関する厚生労働省発表資料】 平成12年11月15日  インフルエンザの臨床経過中に発症した脳炎・脳症の重症化と解熱剤(ジクロフェナクナトリウム)の使用について 【厚生労働省発表資料】 平成14年3月8日  医療用医薬品の家庭における使用について 平成13年5月30日  1.インフルエンザによる発熱に対して使用する解熱剤について  2.小児のライ症候群等に関するジクロフェナクナトリウムの使用上の注意の改訂について 平成12年11月15日  インフルエンザの臨床経過中に発症した脳炎・脳症の重症化と解熱剤(ジクロフェナクナトリウム)の使用について 【医薬品等安全性情報】 平成13年 6月27日 No.167号  1.サリチル酸系製剤の小児に対するより慎重な使用について 平成12年11月30日 No.163号  2.インフルエンザ脳炎・脳症患者に対するジクロフェナクナトリウム製剤の使用について 平成12年1月14日 No.158号  3.インフルエンザの臨床経過中に発症した脳炎・脳症の重症化と解熱剤の使用について  詳細については直接ご覧戴くのが間違いが無いと思います。これらの記載や「医薬品添付文書」を見る限りは,kawakawa さんがお書きの様に,「小児のウイルス性疾患の患者には投与しないことを原則とする。投与する場合には慎重に投与し,投与後の患者の状態を十分に観察する。」であって,『一律禁じられている』ではないはずです。 ------------------------  ところで shu_s さん(敢えて「さん」です),『いつ離脱するかわからない』などと言わずに,マイペースで(ブラックな)回答を続けて下さい。私も shu_s さんの回答を楽しんでいる(勉強している)一人です。

参考URL:
http://www.pharmasys.gr.jp/
noname#2787
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまいましてすみません。 家庭での使い方・・なんて通達もあったんですね^^;完全に流してしまっていました。 私信) ふら~っとどっかに行ってくるときがあって、そのときはお許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Merumo33
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

すいません。 私は専門家ではありません。小さい子供を持つただのお母さんです。もちろん適切な回答などできません。 ここに回答者として参加するのはとっても場違いだということは重々承知の上ですがボルタレンについて他の方の回答(参考URL)を見ていたら恐ろしくなってちょっと聞いていただきたくなりました。   実は我が子は2歳半の時、高熱が続き、近所の個人開業されている先生に診てもらいその時ボルタレン1mgを処方されました。そこは0.5mgを置いてなくて「半分に切って使うように、2回目は最低6時間は空けて」と指示があったように記憶しています。 言われた通り半分に切って子供のおしりに入れましたが高熱が続いたので5~6時間あけて2回目を入れました。そしたらその直後急に痙攣して泡をふきくちびるが黒ずんで(チアノーゼ?)その後ひどい嘔吐で熱も40度から下がらず、休日の夜間だったので慌てて救急病院に駆け込みました。その後の検査でGOT,GPTが異常に高い数値でウィルス性急性肝炎(A,B,C型どれとも違う)と診断され、2週間入院しました。先生は原因不明としか説明してくれずなぜ2歳の子が肝炎なんか!と疑問に思っていましたがひょっとしてボルタレンが原因ってこともありませんか? だとしたら本当に怖いです。でもボルタレンのこともちゃんと説明したのに先生は「別にそれが原因ではないでしょう。」みたいな言い方でした。本当に関係なかったのでしょうか・・・ ちなみにこれはもう5年も前の話で今は子供は元気ですが。。。 すいません、逆に質問したみたいで申し訳ないです。 でも今回薬の怖さを知るいい勉強になりました。

noname#2787
質問者

お礼

私は小児科の専門ではないのですが、 普通に考えて「肝炎」とボルタレンは関連がないです。 ABCどれとも違うというのはおそらく血液検査の結果からでたもので(後から判明した)臨床症状から考えておそらくウイルス性肝炎と判定されたわけでしょ? 使用量に関しても子供の許容量として(お書きになられている1mgってのは数字が変です。座薬なら12.5mgが最少量です。それの半分なら年齢平均の体重があれば少ないことはあっても多すぎることはない)十分認められる範囲でしょう。 問題の「直後急に痙攣して泡をふきくちびるが黒ずんで」というのはおそらく熱性痙攣の臨床症状だと思うのです。これはボルタレンを使ったからではなくボルタレンを連用しなければならない状況つまり発熱状況が長く続いた結果起こったのものだと思います。(こう考えを進めればこの現象とボルタレンも無関係です)。 肝炎に関しては感染そのものが重篤であれば普通の風邪のウイルスでも起こしますし、風邪に伴って投与される各種の抗炎症剤でもおこします。ですからこちら側から眺めるとその担当医の説明にはなにも首をかしげることはないのです。 ・・・これを規約違反と「書き込む寸前」のかたへ 今回の「お礼」本当はいけない書き込みだと思うのですが、これまでのボルタレン関連の書き込みには不完全な上に危険をあおる書き込みが多く、Merumo33さんが感じたような不安を持つ方が多いと思うのでそれを踏まえてご容赦願いたいと思います。不快な方はマスターへメールしてくださいな。スレッドは汚さないでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.2

既にチェック済かもしれませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「使用上の注意改訂のお知らせ」(2001年6月) ここで「小児等への投与」の項が参考になりますでしょうか? ◎http://www.novartis.co.jp/product/vol/te/te_volsup03.html (ボルタレンサポ・ボルタレン錠 インフルエンザに関連する使用上の注意(抜粋)) ●http://www.voltaren.jp/medical/mid/medi.html (製品情報) ●http://www.novartis.co.jp/product/tenpu1/nova_htm/vol/vol.html (添付文書) 最終的には担当MRに問い合わせて確認されるのがよいかもしれませんが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.novartis.co.jp/product/tenpu2/nova_htm/vol0106.html
noname#2787
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 そうですね、最近のMRさんはとても詳しいですし。 こういうトピックな話題だと学術さんがでてきて説明してくれることもありますからね。 ただこれらのパブリッシュは全てウイルス性疾患による発熱に関しての警鐘なんです。それで疑問に思いまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ただの貧血?それとも?

    先ほど、お風呂から出て着替えている最中に立ち眩み、目の前が真っ暗になり倒れました。その後、立っていることが出来ずにベッドでしばらく横になっていたのですが激しい頭痛と耳鳴り、頭の中で砂が流れているようなザーザー音がずっと続き、死ぬかもと思いました。 3週間ほど前に激しい頭痛と発熱、頸部リンパの腫れで医者にかかったところ咽頭炎と腎盂腎炎と診断を受けました。 腎盂腎炎と咽頭炎は良くなったのですが、頭痛と頸部リンパの腫れは良くならず今に至ります。 今も先ほど倒れた影響かよ耳の奥が痛く、後頭部が重たいような頭痛があります。 調べると脳梗塞とかくも膜下だとか出てくるのですが、まだ21歳なので違うかなとも思います。 なんなんですかね?ただの貧血でしょうか?病院に行ったほうがいいですか?

  • 腎盂腎炎の症状について

    腎盂腎炎になると、高熱が出て、上がったり下がったりするのが特徴的と聞きました。 この上がったり下がったりと言うのは、どういう範囲でどういう期間でなのでしょうか。 8ヶ月の娘が尿路感染症で入院しています。 12月21日に40度の発熱、24日まで37~38度台を行ったり来たり、25日から丸1日平熱へ。 12月28日に39度6分の発熱、29日まで37~39度台を行ったり来たり、30日から丸1日平熱へ。 1月3日に39度2分の発熱、その日のうちに平熱へ。 1回目、2回目の発熱時は風邪と判断され、自然に解熱。 3回目は解熱剤を服用後ほぼ平熱にさがったままでしたが、念のため救急病院でみてもらい、血液検査と尿検査で尿路感染症と診断され入院。 まだ最終的な診断は出ていませんが、高熱が出たため、腎盂腎炎なんだろうと素人ながらに思います。 ここで疑問に思ったのが、腎盂腎炎に特徴的な上がったり下がったりの熱ですが、間に平熱が3日続くということはあり得るのでしょうか。 3日間熱を測り続けたわけではなく、体温計で熱を測ったのは熱が下がった日丸1日(朝、昼、晩の3回)だけですが、触った感じやおっぱいを飲ませるときの口の温度で熱があるかどうかはだいたいわかります。 抗生剤を使わずに1回目2回目とも、熱が下がった後平熱が3日続いているのは、上がったり下がったりの「下がったり」のうちに入るのでしょうか。 それとも、1回目、2回目はかかりつけ医の医師が診断した通り、咳や鼻水の伴わない別のウイルス性の何かだったのでしょうか。 もし、3回とも腎盂腎炎による発熱なのであれば、相当長い間適切な治療をしていなかったことになるので、とても心配しています。 未だ細菌の培養結果も出ておらず、不安で仕方ありません。 子供は、眠いのに熱のせいで寝付けなかったとき以外、日中は高熱があってもとても機嫌がよく家じゅうズリバイして遊んでいたし、食欲もたっぷりだったのですが・・・。

  • 腎盂腎炎を繰り返しています

    過去に2年間で3回腎盂腎炎で入院し、その間に何度も疑わしい症状が出たりしました。(今20歳の女学生です。) 今月の2月15日に腎盂腎炎の症状が出て、病院へ行きました。軽症だった為、一週間分の薬(クラビット)をもらいました。 しかし、一週間経っても腰の響くような重み、右の下腹の痛みが消えなかったので病院へ行きました。尿検査の結果では細菌は見つからず、異常はなし。それでも薬は出してもらえると思っていましたが、お医者さんからは「細菌がいないのに抗生剤をだらだら飲み続けても逆に体に悪い。」「神経質になりすぎだ。」と言われてしまいました。何度も繰り返している人の中には多めに薬をもらって常備している方もいるようでしたので、常備用の薬を多めにもらえるように頼むつもりでしたが、言い出せませんでした。その日は結局家に帰りましたが、数日経っても下腹の炎症を起こしているような痛みが続き、尿には濁りがあり、完治したとは思えません。別の病院へ行ったほうがいいのでしょうか?  もう一つ質問なのですが、何度も腎盂腎炎を繰り返しています。予防法や、腎臓への負担など充分承知です。日常生活において注意や努力はしています。それでも繰り返してしまいます。私の場合は膀胱炎などの症状が現れず、いきなり脇腹がズキンズキンと痛み出し、その日のうちに腰が痛くなります。入院したときに詳しく検査をしましたが、他に原因と思われるものはありませんでした。あの高熱の辛さや、入院生活はこりごりです。また何時急に腎盂腎炎の症状が現れるか怖いです。予防する為、症状を和らげるためにドラッグストアで買えるいい薬や漢方はありませんか?病院へ行くことが一番なのは分かるのですが一月に何度も検査を受けに行くのは気が進まないんです。一人暮らしなので診察料を払うのも簡単ではありません。どうか何か分かる方教えてください。お願いします。

  • 尿管結石?それとも?

    症状:左腰からわき腹にかけての激痛、嘔吐あり、発熱なし 患者:74歳女性 病院:大阪市内の総合病院の泌尿器科 10月末に上記の痛みが出ました。 造影レントゲン、エコーともに異常なし(石見つからず)、血尿あり このときは結石という診断でした。 11月はじめに同じ痛みが出て 数日後に再度、尿検査のみしましたが異常なし 腎下垂のせいでしょうと診断。 12月中旬また同じ痛みが出て救急へ エコー、CT,尿検査の結果、当直医師は結石か腎盂腎炎の疑いありとの診断 腎臓が炎症を起こしているし、尿菅がふくれているためにそう診断されました。 この時、石はやはり見つかりませんでした。 翌日、泌尿器科の別の医師は結石でも腎盂腎炎でもないという診断。 尿菅がなにかのはずみで折れ曲がったためかもしれない・・・という曖昧な診断でした。 痛み止めを処方され様子をみることに。 結石と言われたり、違うと言われたり 何を信じていいのかわからなくなっています。 別の泌尿器科に行ったほうがいいでしょうか? それとも別の病気を疑って内科に行ったほうがいいのか・・・ 本当に原因不明の痛みがあるのでしょうか? 同じ体験もしくは、医師の方のご意見をお待ちしております。 高齢の母が痛みに苦しむ姿を見ていて辛いのです。 はやく原因をつきとめて楽にしてあげたいのです。 よろしくお願いします。

  • (右下の)親知らずを抜歯後、抜いた箇所の痛みが長引き困っています。

     先週の木曜日に右下の親知らずを抜きました。抜歯自体は麻酔のためか、それほど痛くなく、その後土曜日ぐらいまではまずまずでした。  しかし、日曜午後あたりから、抜いた箇所に激痛が断続的に走るようになり、月曜朝一で歯医者に行きました。痛み止め(ロキソニン)がなくなっていたので、新たにもらったのですが、あまり効きません。   火曜日の朝一にまた行き、症状を訴えたところ、ボルタレンという薬に変わりましたが、またしても効きません。細菌に感染したようなことを言ってましたが、詳しくはわかりません。午後痛みがひどく、薬が効かない旨を電話で歯医者に伝えたところ、ボルタレンで様子をみてくれとのこと。結局火曜の夜は激痛で二度おき、その度に、ボルタレンの錠剤や座薬をつかってました。(あまり効きませんが)  水曜日に、熱っぽさも加わって、らちがあかないので別の地元では人気のある歯医者に行きました(混んでるので避けてましたが)。とりあえず痛みをブロックするために麻酔を打ってくれ、処方がポンタールに変わりました。しかし、帰宅後麻酔が切れると、やはり痛みが出てきて、ポンタールもあまり効かず、熱も38度弱まで上がりました。電話で歯医者に指示を仰ぎ、ボルタレンの座薬を使い熱は下がったものの、痛みは一向に残ってます。ボルタレンを2錠併用しても良いとの事なので、そうしてるのですが。。。  明日変えた方の歯医者に行きますが、なぜこんなに薬が効かないような痛みが長引いているのでしょうか?(抜歯3日後ぐらいからですが) またこういったことは良くあるのでしょうか? 実は7月下旬に左下を抜いており、その時も発熱と腫れがありましたが、そこまで長引きませんでした。 予想でもいいので詳しい方の意見を聞きたいです。 薬が効かず、仕事(バイトですが)も休む事になり、何より肉体精神的にきついです。  よろしくお願いします。

  • 回腸導管における尿路感染予防について

    骨盤内臓器全摘(回腸導管を形成)から15年経ちますが、最近になって尿路感染を繰り返すようになり、その防止のため日常生活面で注意すべき点を教えて頂きたいと思っています。 最初の10年間ほどは特に問題なく過ごしましたが、5年位前から年に1~2回くらい急な発熱と細菌尿を起こすようになり、急性腎盂腎炎と診断され何度か入院し抗生剤の点滴を何度か受けました。 さらに今から1年ほど前からは、微熱(37℃以下)を伴う軽い尿懸濁を月に1~2回くらい繰り返すように変わり、CT検査で回腸導管部に尿の貯留が認められ、腎炎が慢性化している可能性を指摘されました(血液検査では腎機能の大きな異常は認められていない)。 しかし尿から検出される細菌は検査のたびに異なり、大腸菌、緑農菌、れんさ球菌、腸球菌など種類はまざまなので、同一菌の慢性的な感染とも考えにくいと思われます。治療にはそのたびに抗生剤を1週間ほど服用し、またその後の発熱時のためにも抗生剤を予め処方されています。 日常生活上は、水分のなるべく多量の摂取(ただし多量過ぎるとNa濃度が下がる)、クランベリー(エキス)服用、尿の逆流を防ぐ工夫(特に就寝時)、ストマ交換時の注意(アルコール綿による消毒など)などの常識的に思いつく注意は払っています。 またST合剤(バクタ)を常時服用することで防止が可能かもしれないとの医師の診断もありますが、抗生剤を飲み続けるのは最後の手段としてなるべく避けたいという(漠然とした)思いがあります。 そこで何か他によい対処法があればと思う次第です。専門の方のお知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 腎臓病でケトン体が出ている状態なのですが、

    この症状を持っているのは母なのですが、母を診る先生が毎回違うらしく、そのために毎回違う答えをされて困っているみたいなんで、母の代わりに ここで質問させていただきます。回答よろしくお願いします。 もともと母は慢性腎炎を患っているのですが、特に3年前から秋のちょうどこの時期に急性腎盂腎炎OR膀胱炎の症状(尿意があっても出ない、むくみetc)を必ず訴えます。 病院に行かせた所、検査結果がでたのですが、白血球は異常なし。しかし細菌とケトン体は、ここ1週間(発病は2週間前なのですが)出ている状態である、と言われたそうです。母は食欲もありご飯はちゃんと食べているので、ケトン体が出ている事は 栄養不足によるものではないようなのですが…。薬はちゃんと飲んでいます。   白血球は異常なしなら、この結果は何が原因なのでしょうか?? また 先生に「細菌がまだあるので、水を大量に飲んで毒を出してください」と言われたそうなんですが、母は尿意があったとしても出ないのにこれ以上飲んで良いのか?と疑問に感じています。 以上の2点について 回答よろしくお願いします。 ちなみに 母が服用した薬&出された薬は  フロモックス(私が最近貰った薬だったのですが、悪い事は十分承知ですが、母が病院に行ける状況ではなかったので 去年同じ症状で母が通院した際に貰った薬でもあったため、3日間応急的に飲んだそうです)、クラビット(3日間、医者の処方)、3日薬飲まないで様子見て そして、今日の受診後に貰って来たのがサワシリン(4日間分)です。 *クラビットからサワシリンに変わったのは、クラビットを3日間服用後めまい&吐き気を訴えたからです。

  • 彼女に性病をうつしてしまったかもしれません

    (長文ですみません。) 彼女と結婚が決まりまして、独身時代の最後の遊びという軽い気持ちで、酒の勢いもあり半年ぶりに風俗ピンサロに行ってしまいました。 天罰が下ったようで風俗の3日後、頻尿・排尿時痛・血尿・発熱と息絶え絶え。 医師に風俗には行ってないと嘘を言ったので、「腎盂腎炎」という病名を宣告されました。 同棲中の彼女は医療関係の仕事をしており、私の症状から性病という可能性は容易に予見できてるはずなのに、私をまるっきり信じてくれており性病ではなくて何らかの細菌が原因だろうって優しく献身的に看護してくれお陰でほぼ完治しました。 しかし私は風俗後から発症までの間に彼女と生でセックスをしており彼女へうつしてしまったことが心配です。 自分で調べた範囲ですが、私の症状から病名は「非淋菌性尿道炎」ではないかと予想されます。 現在、通販で性病検査キットを注文しており結果がでるのは半月後くらいです。 もし自分が陽性であった場合、彼女に素直に話し検査を受けてもらうしかないことは解っていますが、その結果彼女との結婚も駄目になってしまうことが辛くてたまりません。 自業自得でどうにもならないかもしれませんが、なにかご助言よろしくお願いします。 特に同じような性病をうつした、うつされた方がいれば経験を踏まえてアドバイスいただければ幸いです。

  • 子供にボルタレン処方されました

    8歳の娘が左足首の靭帯損傷と診断され、ギプスとなりました。 痛み止めとして「ボルタレン錠 25mg」を朝夕1錠ずつ処方されました。 子供に適切なのでしょうか? たまたまよくない評判を聞いていた医院にかかってしまったので、心配になりました。 御回答頂ける方、よろしくお願い致します。

  • ボルタレン

    20歳女です 昨日、熱が38度あり病院に行ったのですが、初期はインフルエンザの診断結果がうまくでないといわれ、ボルタレンとアストミンを1日3回のむようにと処方されました。家に帰ってからすぐのみ(夕方頃)熱は平熱まで下がったのですが夜また熱が上がり熱いのにふるえが止まらず呼吸も荒くなりました。なので夜は薬のまずに寝ました。熱のせいか、すごくうなされあまりねむれませんでした。 朝、熱が39度にまでなっていたので薬のみました。お昼は熱なかったけど一応飲みました。今日再び病院に行ったらインフルエンザと診断されました。 大人でもボルタレンなどの強い解熱剤でインフルエンザ脳症になったりすると聞いたことがあるのですごく不安です。 昨日の震えは実際は痙攣だったのかなぁとかどんどん不安になってきてます。大丈夫でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの温度が70度を超えている場合、正常な範囲内かどうかによって大丈夫かどうかが異なります。
  • 過度な高温はパソコンの動作に悪影響を及ぼすことがありますので注意が必要です。
  • パソコンの温度を下げるためには、冷却ファンの清掃や冷却パッドの使用が有効です。
回答を見る

専門家に質問してみよう