• 締切済み

クーリングオフ適用???

DAQの回答

  • DAQ
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

その会社、私が良く知っている会社だとすると(多分そうですが)辞めたほうがいいです。検索エンジン対策とかやってくれるという言い分ですよね? まず、その金額は相場から言ってありえません。私の想定している会社と同じだとすると、契約したが最後、解約するにも出来ず、サポート依頼するにもホッタラカシ状態というお粗末な内容です。 その会社と契約してしまった企業とも何社も会いましたが、みんな怒り心頭でした。

関連するQ&A

  • エステのクーリングオフについて

    大手エステで50万の契約をしてしまいました。自宅に帰り冷静になって考えてみると、高額で支払える自信が無くなってきたので、やはり解約をしたいと思っています。 対処法を教えてください。 状況は以下のとおりです。 1.契約書に署名した  2.代金引き落としの口座番号を記入した  3.銀行印や申し込み印等印鑑はまったく書類に押していない(銀行印は次回来店時でいといわれた。)  4.代金端数分の2300円は現金ですでに支払った  5.8日以内のクーリングオフ期間内です      電話でエステ担当者に話したところ、「契約はまだ済んでいないのでクーリングオフ手続きは不要、書類は破棄しておきます」と言われましたが、本当に手続きをしなくてよいのか不安です。 エステ会社にクーリングオフのはがきを送ったほうがいいのでしょうか??またその他に対処すべきことはありますか? 印鑑は押していないので、契約は成立していないと考えていいのでしょうか。。 他の方の投稿も参考にしたのですが、不安で投稿させて頂きます。 宜しくお願いします!!

  • クーリングオフしたけど不安です。

    はじめまして。20歳の無職の者です。 6月23日にあるネットビジネスを語るマルチ商法と契約してしまい、入会とローン契約を解約しようと思い、26日付で、簡易書留で解約の旨のクーリングオフの書面を送付しました。でも、不安なので投稿しました。アドバイス等の回答をお願いします。 通知書 私は、貴社と貴社の会と締結した***コースの購入商品・サービス・権利・ローン・入会等の契約及び申込は、全て撤回・解除・退会し全てクーリングオフします。 尚私は同文を株式会社***、***本部・***オフィスに送付します。 契約年月日平成15年6月23日 *** ** 印(自分の氏名と印鑑) *******(私の住所) *** ** 印(自分の氏名と印鑑) ********(各住所) ********(各会社と会の名称) ********(各会社と会の氏名) 自分の手元にあるのが入会案内書しかない事、入会とローン契約書等が無いんで心配です。 元々自分がしっかりしていなかった事が原因で、催眠のように、印鑑を捺印してしまいました。 訳が分らずに、契約してしまった事を後悔してます。 憶えている事は、3時間ぐらい、その事務所にいて辛かった事。そのローン契約が郵便局の口座で契約している事。事務所に行って事務所の人たちがとてもイキイキと契約の説明をしていた事だけです。 後、事務所で勧誘の仕方とか説明してもらう約束をしていました。 当日になって怖くなってしまい、色々とやりとりをし、やらない意思を伝えても、契約書などの書類を出したから、とりあえず解約するにしても事務所に来てと言われました。行ってしまうと断れないと思い、ローン契約の審査の電話があると言っていたので、ローン契約の審査を断るからと伝えて、どうにか切り抜けました。 久しぶりに通帳の確認に郵便局のATMに行ったのですが、確認できず不安です。

  • クーリングオフできますか?

    本日、無料でキッチンの換気扇清掃をしてもらいました。 その業者で扱っている商品を買うと(リースでもどちらでも)、今後清掃代が70%OFFになるとのことで、安易に商品(電解清浄水生成器)をローン(36万円 月々4000円、ボーナス払い25000円)を組んで買うことにしました。 業者が商品を持ってきて、業者が箱を開けて説明をしてしまいました。 しかし、値段が高いことからキャンセルをしたいと考えました。 私はその商品を使用しておりません。業者が箱から出した商品は再び箱にしまいました。 契約書の裏面を読むと、クーリングオフのお知らせという記述があり、 ハガキに必要事項を記入し、販売店宛に郵送(簡易書留扱いが確実)すれば契約の解除をすることができるとあります。 この通りにハガキを業者にだせば、クーリングオフができるのでしょうか? それとは別にキャンセルの際は必ずお客様相談係り(0120-38-2018)にご連絡くださいと記載された紙を渡されました。電話をすると、即日、ご解約の手続きを行いますと記載されています。 この場合は、 (1)ハガキに必要事項を記載し、簡易書留扱いで郵送する (2)お客様相談係りに電話をし、解約の手続きを行う と2つのことを行えばよいのでしょうか? ご教授願います。

  • 結婚相談所のクーリングオフ

    結婚相談所の説明を聞きに行き何時の間にか申し込みの雰囲気になってしまい その場で契約してしまいました。翌日電話で自分の望んでいるサービスのスタイルではない事を伝えキャンセルを申し出たところこころよく「私の説明の仕方が悪かったですね。キャンセルという事にしてお申し込み金もお返しします」と言われました。録音はしていません。この場合 クーリングオフする書面を送った法がいいでしょうか?対応してくれた方は私の言い分も尤もだと思ってくださったようで大手の会社ですしこのまま契約キャンセルして貰えると信じていいでしょうか。クーリングオフ書面を送ると帰って失礼かな?と思ったりもします。しかし第三者の取り立てやみたいな会社が間に入っており不安でもあります。ご意見お願いします。

  • リース料の支払い方法

    現在私は、ある市役所の契約業務の部署に勤務しており、主な業務は請負・リース・委託等に関しての契約事務を担当しております。 その中でも、パソコンや事務用機器を扱うリース契約が主な業務の一つで、機器選定・入札からリース契約までの一連の事務が主要業務になっております。(リース契約は単年度契約にしております。) ところで、今年から私の関係する契約に限り、事務の軽減化・簡素化のため、今年度からリース契約におけるリース料の支払いについては、これまで月払いであったのを、年2回払い(半年ごと)に契約変更しました。 つまり、これまでは、毎月払いにしていたのを4~9月の6ヶ月分については5月末払い、10~3月分については11月末払いと年2回払いへ変更したのです。 ところが、ここで出納室の方から、この支払い方法は前払いであり、違法であるので、後払いにするか、または月払いに戻すように・・との指導がありました。 つまり、まだ使用していない月の分をなぜ先に支払うのか・・リース会社が倒産すればどう対応するか・・ということだと思われます。 私は、基本的にリース料は金融・借金返済と同じであり、支払いに後先は関係ないと考えていたのですが、これは、やはり違法行為なのでしょうか? リース料は毎月の使用・収益の対価ではないと思うのですが、いかがでしょうか? またリース会社と交渉して、後払い(9月・3月払い)ということは可能でしょうか? (ほとんどのリース会社はできないらしい) ぜひ教えていただきたいと思うのです。よろしくお願いいたします。

  • クーリングオフの証明ってもらえるの?

    このたび,くちぐるまにのせられてしまって, ある教材販売を複数回払いのクレジットで契約してしまい ました。 申し込みの5日後にやはり解約する旨を販売社へ電話した ところ,クーリングオフ制度によって,まだ教材も未発送 なので,口頭(電話)での確認でOKとのこと。 でも振替口座などを,この販売社と提携しているクレジット 会社に教えてしまっているし,本当に解約したことを 証明する書類などがなくても大丈夫なのでしょうか? 不安なので,どなたか教えて下さい!

  • 会社で使う印鑑の種類と適用される書類について

    いつもお世話になります。 会社で使う印鑑に弊社では実印と銀行印、通常の仕事の請負契約に使用する契約印、がそれぞれ丸印と角印がセットであるのですが(実印で印鑑登録してない角印はあまり関係ないのかもしれませんが)、いまいちどのような書類のときは実印でどのようなときは銀行印、認印レベルの物を使うのかがはっきり解っておりません。 たとえば銀行の引き落とし等に関する書類となればその銀行に届出している銀行印が必要なこととかはわかりますが、特に契約関係(弊社の近頃の例で言えばリース契約や自動車保険や火災保険等です。これらについては特に実印でお願いしますなどの指示がなかったのですが、リース契約は実印ではなく契約印を用い、連帯保証人のところは社長の名前と印鑑をお願いします、ということでしたので名前を社長に自署していただいて社長の認印を押しました。また保険関係は実印のほうが良いかと思い実印を押しました。おそらく契約自体はそのままいくと思いますが印鑑の使用がそれぞれ適切だったかどうかが解らないのです。)でこれは実印の方がいいとか、これは実印まで出す必要はないとかが特にあいまいです。今回の場合は一応普段から取引のある相手で、こちらが相手の契約条件に納得して契約している形なので、契約成立すれば、後でこちらの印鑑がどうとかで問題になるというようなことは無いとは思うのですが、一度きちんとこのあたりを整理したいので、アドバイスいただけないでしょうか?できればわかりやすいサイト等あれば教えていただけるとありがたいです(この書類はこの印鑑とか細かく分類されているとか)。 すみませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • クーリングオフについて【大至急】

    9月6日(木)に1000円のエステ体験に行って16万の化粧品を購入しました。 18回払いでクレジット会社と化粧品会社(シーボン)と契約しました。 まだ代金は支払っておらず(口座引落としですが口座は記名していません)、商品はその場で受け取り持ち帰りました。 その後クーリングオフをしようとクーリングオフの申込書(ハガキ)をクレジット会社と化粧品会社に送ったのですが、簡易書類で送った方がよかったのでしょうか? 一度ハガキを出しているのですが、再度簡易書類扱いか内容証明郵便で出しなおした方がいいのでしょうか? また、内容証明郵便で出すにはいくら位いるのでしょうか? あと、受け取った商品はハガキを出した後すぐ相手の回答を貰わずに商品を化粧品会社に送っても大丈夫なのでしょうか?

  • ホームページ制作のリース契約についての質問です

    ホームページの制作費の支払いについて、クライアントが予算の関係で一括での支払いが出来ないとのことで、事務機の様に法人リース契約をして何年かに分けてリース払いはできないかとの要望を受けました。 今までは3回や6回の分割は引き落としやクレジット会社を通じてしたことはあるのですが、業務委託費用もそれなりに取られましたので48回や60回となるとかなりの額になりそうです。 リースの申し込み方法を検索しても、なかなか不動産のリースやコピー機や自動車のリースばかりで出てきません。 どなたか、ホームページ制作費のリースまたは分割払いのご経験者やお詳しい方がおられましたらご教授願えないでしょうか。 【疑問点】 ・ホームページ制作をリースできるのか ・制作者が問い合わせる窓口はどこなのか ・リース以外の分割支払い方法があればご教授下さい ・銀行の営業さんに聞いても大丈夫か 【欲を言えば】 ・このケースの場合、効率的にリスクの少ない回収方法があればご教授をお願いします。 ・支払委託とリースは違う? ※クライアントの意向によるリース関連の質問ですので、制作物に関するリース反対論の意見はご遠慮願います。

  • 詐欺にあったかもしれず、クーリングオフしたい

    父が詐欺にあいました。 父は病気で、たまに正常な判断ができません。 といっても、アルツハイマーなどのわかりやすい病気ではなく、パーキンソン病で、薬の副作用かなと思います。 もう先月の事になるのですが、インターネットの回線の事でNTTに電話した所、 機械を変えたほうがいいなども言われたそうですが、とりあえず配線を無料で設置しに来てくれると言うので、お願いしたそうです。 後日おそらくNTTの方(名刺をもらっていないのではっきりとは不明)が来られて、ITに繋がったそうですが、やはり機械を変えたほうがいいと言われたそうで、(父はその時点で話の流れから、その機械は無料だと思っていたそうです。)機械を変えてもらうよう頼んだそうです。 そうしたら後日、最初の方とは違う、E-ALIVEの方が3人来られて、作業をして、作業後、リースのサインをお願いしますと言われたそうです。 父はその時点でリースという言葉に何のことかわからないのでサインをせず抗議したそうですが、機械をつけてくれと言った言わないの話になり、そこから長時間に渡り向こうから説得され続けたそうです。 どういった機械を設置したのか父が聞くと、うちには明らかに必要のない、企業などで使うようなサイバー攻撃を防ぐ機械だったそうです。 向こうの言い分としては、もう機械をつける際に機械の封を切ったのでどちらにせよリース契約時と同額(月一万円のリースというだけで値段を言わない)かかると言っていたそうです。 その後、父も長時間の話し合いに疲れ、相手も中々折れない父に、月一万円を7000円にまけてきたため、書類にサインする事にしたそうです。 それで、印鑑を押そうとしたそうですが、病気の為手が震えてうまく出来ず、相手の方が、代わりに押しますと言って、印鑑を取り勝手に何の書類かわからない書類に印鑑を押して帰ったそうです。 そして、後日その日来た3人の内の1人が、印鑑が薄かったと言って訪問してきて、また向こうが印鑑を押すと言い出し、昨日の書類と同一かどうかを確認させないまま印 鑑を押して帰ったそうです。 その後オリックスから電話があり、納得しているかどうか確かめる電話だったようで、そこで納得していない事を伝えると、電話を切ったあとすぐE-ALIVEの方から電話が来て、何度もオリックスとE-ALIVEから交互に電話が鳴る状態で、父は疲れてしまい、オリックスに納得していると言ってしまったようです。 おそらく、オリックスに納得していると伝えた時点で、E-ALIVEの契約が終わる。というシステムなのかなと思います。 リース会社の事も知らなかったのですが、今日になってリースの内容を送ってきたみたいで、そこに、月7000円の6年契約と書いてありました。 それ以外、契約書の控えなども貰えず、手元に何もないです。 どの内容にハンコを押されたかもわかっておりません。(特に二度目の印鑑の書類が怪しいので怖いです。) 父は冒頭にも書いたとおり、病気のせいもあり、私に話した内容も時々変わったり、うまく話せず、全て正確ではありませんが、大体上記の内容かと思います。 このような場合、どう対処すべきでしょうか? クーリングオフは不可能なのでしょうか? 長くなりましたが、大きな詐欺にあっていないかとても不安です。 アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。