• ベストアンサー

有休の定義

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

通常、有給休暇は事前に申請する物です。 (職場によっては事後承認という所もありますが) 急病で休んだ場合、欠勤扱いにするのは違法ではありません。 病欠扱いだと傷病手当金が支給され、通常の給料の6割が出るかも知れません。 ただ、全従業員に徹底していないというのは問題かも知れません。

noname#32069
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 従業員に徹底周知されてない事は問題だと思いますが、有休の件は 承知しないといけないみたいですね。

関連するQ&A

  • 有休休暇の半日利用について

    他の会社でも良くある事だと思いますが、どうしても病院とか用事などで(急病も含め)出勤が1日出来ないときに有休を半日利用(0.5)してもらうと思いますが、今までは平気だったのですが、会社が急に半日は認めないといいました。当然、元々半日有休に関しては会社の自由で義務もないのは知っていますが、欠勤にされるのが嫌なので皆そうするんだと思うのですが、(誰も午前中はのんびりしたいとか午後はのんびりしたいとかとは違うと思いますし)そうゆう問題はやはり会社に求めても無駄なのでしょうか?何か労働者のそういった緊急な時の保護や対処が無い法律が良く分かりません。理解できません。有休は1日のんびりと休むためは勿論分かりますが。そうすると1日有休を使う人が増えるだけだと思いますが。

  • 有休休暇について。

    去年の11月に有給休暇が付与されたのですが、病欠の為当日休という形で欠勤を2日した所勝手に有給休暇が消費されてしまいました。 これは普通の事ですか? 私には有休=事前に申請若しくはこちらが有休を利用するという意思を伝え初めて利用できるものだと思っていたのですが。 以前はアルバイトでの有休しか利用した事がなく、その時は自分が利用したい時に利用でき、会社側が勝手に消費させていくという事はありませんでした。 今回の勤めで初めて派遣社員の契約をしたものでよく分からないので教えていただきたいです。 お願いします。

  • 有休が5日しか出ないと言われたが、ちゃんともらって円満退社したいのですが…

    残業代は出ず、社長婦人のパワハラが酷いので半年で社員の3分の1が退職しています。私も嫌気がさし今月末で退職する事にしました。入社してからもうすぐ1年なので有休が10日出るものとばかり思ってましたが、何故か経理の方に8日と言われました。小さい会社なので8日で我慢しようと先週中に8日有休を使ってしまいました。 休み明けに会社に行くと経理にやっぱり言った日数より有休3日少なかった。3日間欠勤扱いになると告げられました。 やはり労働局か何かに相談するしかないのでしょうか。

  • 有休は取れなくても仕方ないもの?

    去年4月に入社した19歳女です。 有休が取れるようになりましたが取らせてもらえません。 (全部で30人程度で、月曜に体調不良を起こすとなぜ日曜のうちに治せないと怒られるような会社です) 仕事辞めるのを覚悟で最近上司と口論しました。 有休届け(理由欄があり平日旅行に出たかったので私用のためと 記入して提出)を出すと私用とはなにか聞かれ、うまく濁せなかった 私は出かけたいと答えてしまいました。それを聞いて、ふざけるなと 皆の前でどなられました。法律的に、時期の変更はできても 却下はできないはずなのでなんとか抑えて「ではいつなら頂けますか」 と聞くと「仕事も覚え切れてない新卒が生意気いうな、法律勉強するより仕事しろ」とまたどなられました。そう言われても仕方ないのかと 思いますが悔しくて・・・「それが会社」という暗黙のルール?には逆らわないほうがいいのでしょうか? 転職も考えていますが年休制度が整っているところなんて そんなにないのでしょうか?

  • 遅刻したら有休?

    遅刻したら有休? 先月、主人が疾病で5日間ほど休みました。が、計算ではまだ有休が残っているはずでした。 しかし、今月、主人の給料が何万も欠勤控除されていたので会社の経理に問合せたところ、 一時間でも遅刻したら有休一日扱いになると言われたそうですが、そんなことってあるのでしょうか。 主人は持病もあり通院してから出社することもあるのですが、給与明細上は、そういった場合は 有休取得日数のところに、2.2日とか、1.5日などと記載されています。 その小数点まで足して今までは計算しており、今年はまだ計算上大丈夫とふんでいたら多額の 欠勤控除がありとてもショックです。 主人の会社には遅刻・早退届けはなく、少しでも遅刻したら有休申請書を出すように言われている そうです。 しかし、去年までは小数点ごと足してこちらの計算と合っていたのに、今年は本当に少しでも遅刻したら 一日有休扱いになっているようです。 このように遅刻を認めず有休にしてしまう、というようなことは法的にはありなのでしょうか。

  • 解雇時の有休消化について

    有休消化について質問です。 5月で解雇となり6月末で退職しますが、有休消化を認めてくれません。 欠勤扱いにすると言われています。理由は会社のルールで決まっている。人が足りないので無理 (20日は有休あります) 会社側の譲歩として契約になりそうなアポ1件取れば消化を認めると言っています。 その条件をのめないのであれば、欠勤にすると言います。この会社はそういうことに慣れている感じがします。 労働基準監督署にも相談しましたが、確実に会社側が払うとは限らないが、有休申請をだして会社に行かない方法 は取れるが、リスクはあると言っていました。 確実に有休を認めさせて、取れる方法はありますか? 今月分の給与を払わせる方法はありますか? 有休申請は、会社のルールに沿って提出しています。印刷もして手元に持っています。 確実に勝てますか?強制的な拘束力がないので、逃げる会社もあると聞きます

  • 退職願の効力と有休について教えて下さい

    こんにちは。 今月退職する予定なのですが日を延ばされて困っています。 来週社長と話し合いをする予定なのですが、その際に有休消化を主張したく、二点教えて欲しいことがあります。 (1)退職願に記入した退職日付は変更可能でしょうか? (2)有休を希望しても会社が認めない場合は欠勤扱い、というのは正しい事なのでしょうか? 退職願を提出する前に、人事も担当している直属の上司に相談し出勤する最終日を決めました。 それ以降は有休を消化したいと話しました。 以前退職された先輩の話で、退職願は退職日付決定後に提出したというので自分も待っていたのですが中々決めて貰えなかったので催促したところ希望日を書いて提出するよう会社側から指示を受けました。 その日付を承諾するかどうかは後で判断するとのことでした(有休消化期間を短くしたいのでしょう) 出勤の最後日は上司との話し合いで決定されたと思いそこから有休消化日数を計算して希望する退職日付を退職願に記入し五月頭に提出しました。 が、その出勤の最終日が延ばされてしまいました。 理由を聞いたところ引継ぎが上手く行っていないとのこと。 確かに引き継ぎ相手は新人なのでどうしても引き継いだ仕事を完璧にはこなせません。 必要最低限は教え、出来るようにして、資料もなるべく多く作って渡しました。 ですが会社は納得せず、この状態で退職するなら解雇、有休は認められないと言われました。 社員に有休を取る権利があろうと業務に支障をきたす場合は会社に有休を与える義務はないとのことです。 有休を取ったとしても欠勤扱いにすると言われました。 元々有休が取りにくい会社でしたが、有休を申請しても認めてもらえないというのは・・・疑問に思ってしまいます。 去年から退職の意を伝えており引継ぎはもちろん行いました。 しかし引継ぎ不足かどうかはどうしても個人の判断で、『足りない!』と言われてしまえばそれまでです。 その点は仕方がないと思い現在も出勤しているのですが、有休消化だけはどうにか上手くやりたいのです。 ただ退職願はもう提出してしまいました。 有休をとるつもりだったところを変わらず出勤しているので記入した退職日付で決定されてしまうと有休がまったく取れなくなります。 明確に言われた訳ではないのですがどうも会社側は退職日付だけは退職願通りで行くつもりのようです。 これはやはり有休消化期間を短くしようとして出勤日を延ばしているのだと考えています。 (退職する社員の有休消化にいい顔をしない会社なのです) 改めて会社と話し合いをする際に日付の訂正をお願いするつもりですが『退職願に記入した』ところを突かれると思います。 そこで退職願は変更可能かを教えていただきたいのです。 上司にはずっと話をして来たのに具体的に決まったところでこのようにこじれてしまいやるせないです。 会社の都合に振り回され現在も納得してもらえず最後の日が未定状態なのですがせめて有休消化だけでも自分の希望を通したいです。 もし変更が無理なら、すぐにでも退職したいぐらいです・・・。 よろしくお願いします。

  • (緊急)有休残を買い取ってもらって退職する。

    転職が決まり、現職場をもうすぐ退職する予定ですが、転職先の人手不足で、なるべく早く入社して欲しいと言われています。 できれば転職先の意向を全面的に受け入れ、今の仕事を退職してすぐにでも入社させていただきたいのですが、有休が16日残っており、それだけがとても心残りです。 有休を扱うサイトで調べたところ、有休は従業員の休養を目的に取らせるものだから、会社が有休を買い取ることは違法だと知りました。 しかし、退職時に残った日数を買取ることはできるとも知りました。 私はパートですが、これに当てはまるとすれば、有休残を気にしないで入社することができると思います。 会社に検討依頼をすればよろしいのでしょうか? その場合、やはり買い取ってもらった日数だけ期間をおかないといけないのでしょうか? 具体的なアドバイスをお願いします。

  • 有休の計画付与と有休付与日の統一

    現在毎年1月に従業員に有休を付与しています。 ところが新入社員(パートも)は有休発生月 (入社日より6ヵ月後)から年末までの月数を 12で割り、自由に使える有休5日を乗じて います。 この「自由に使える有休5日」とは、有休の 計画的付与を5日決めていますので、10日 から5日引いた日数という意味です。 当然この内容は労基法に抵触すると考えられ ましたので、社員ごと入社日から換算して有休を 付与するようにしようという話になりました。 しかしながら、毎年1月に(正確には12月 までに)計画的に付与する有休の日程が設定 されますので、この方法を選択すると1月に 有休が付与される社員以外は、自分が何日自由に 使える有休が残っているのか把握くなると思われ ます。 また、仮に毎年5日は会社の指定有休ということで、 入社時期に関係なく一律に5日を引いてしまうと、 自分の1年間では会社指定有休が多かった、あるいは 少なかったというような不公平な状態が起きてしまう と思われます。 さらに気になっていますのは、仮に今年の10月 から新入社員に10日有休を付与してしまった 場合に、以前から在籍する社員からの不満にどう 応えていけるかということです。 どのように改定方法が考えられるか、どなたかよい お知恵をいただけないでしょうか?

  • 年5日の有休使用を断ったらどうなる?

    会社には従業員に年5日は必ず年次有給休暇を使わせる義務を負うようになりましたが、これって従業員側が断ったらどうするんでしょうか? 例えば入社したてで始めてもらう有休は普通なら10日ですが、コロナ禍だし、病気や怪我もないとは言えないのでできれば初年度は使わず貯めておきたいという場合もありますよね。 病気や怪我で休んでも傷病手当が貰えるとはいえ、だいたい6割くらいに減ってしまうし有給を使って休みたいという人もいるはずです。 他にもちょっと長めの休みを取りたいので翌年まで貯めておきたいとか、まあ人それぞれの理由がありますよね。 そんな場合、自分は今年、有休は取りませんと断ることはできるんでしょうか? そもそも従業員も年5日使用する義務がある? だとしたら使用しなかったらどうなる?