• ベストアンサー

漢字検定の1級を持ってる方、います?

otyaotyaの回答

  • otyaotya
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.2

こんばんは~。私は、漢字検定には興味ありませんが、 母が準1級もってます。(準1級は聞いてない?) 冬に1級を受けたのですが、あと何点か足りなくて落ちたようです。 母は50代で、ただの主婦です。ちょっと凝り性なのかもしれませんが・・・ だからやる気さえあれば、だれでも受かると思います。 毎日2時間くらい勉強してましたから、時間もないとだめかもしれませんね。 では、がんばってくださいね。

kyoko-fanfun
質問者

お礼

えっ!50代のただの(失礼!)主婦であるお母さんが準1級!? ってことは、お母さんも「パイナップル」っていう漢字、ご存知なのかな? あと何点か足りなかっただけなら、10月の試験ではバッチリなのでは? 毎日2時間の勉強で誰でも受かる???またまたアッサリ言われてしまった。たははは・・・ ウムムム、やはり何事も3気(やる気と本気と根気)なんですね。 ところでotyaotyaさんもご存知でしょうけど、 家族の中で3人何らかの級に合格すると特別な賞状が貰えるんですってね。 おかあさんが頑張ってるんだから、あなたもいっちょ挑戦してみては? ハイ、お次はNo.3さん、いらっしゃ~い!

関連するQ&A

  • 漢字検定の勉強方法について

    漢字検定の2級を勉強しています。 現在、合格点をギリギリ超えるか超えないかのあたりの点数をうろついています。もっと毎回合格点を取れるくらいに正解率を上げたいのですがどうしても苦手な問題があります。 普通の読み書き問題は大体正解できるのですが、四字熟語と部首の問題が半分くらいの点数しか取れません。 漢検2級以上をお持ちの方、何かいい勉強法はないでしょうか?(特に部首問題) また使ってみてよかった問題集などありましたら教えてください。

  • 漢字検定

    漢字検定を受けようと思うのですが、覚えておいた方がいい部首とかあったら教えてください。 四字熟語の覚え方もよろしくお願いします。

  • 漢字検定2級に合格したい!

    漢字検定2級に合格したい! 漢検準2までは持っているのですが、どうしても2級までは取得したいです! 今まで何回か受験しましたが、30点くらい足りずに不合格でした・・・ 問題集は、頻出度順で赤シートで隠して覚える・・・物を使ってきたのですが、あまり身につきません。 合格した方や勉強中の方(もちろんその他の方でも!)オススメの問題集や勉強法がありましたら教えてください。 特に四字熟語や部首などが苦手なので、あまりたくさん書かれていても覚えきれず、結局知識ないまま受験・・・みたいになっているのでそこもアドバイスいただけたら嬉しいです^^ 再来年までには取得したいです・・・^^;

  • 漢字検定2級を受けるものです。

    こんにちは、今漢字検定2級を勉強している者なのですが、 初めて漢字検定をうけるので不安で不安で・・・。 2級を受けようと決心したのですが、やっぱり難しいので 3級か準2級にしようかなって思い始めて・・・、でももう2級の 問題集とか買ってしまって、また3級とかの問題集を買うのもアレかな と思い・・・。それに勉強とかも全然手に付かなくて、読みの勉強は なんとか単語帳とかで覚えられるのですが後の、書き・部首・四字熟語・対義語・類義語が全然だめなんです。一番やっかいなのが、熟語の構成です。読みは何とかできるので、他の(書き・部首・四字熟語・対義語・類義語・熟語の構成)の勉強方法を教えてください。 やっぱり3級とかに変えたほうがいいんでしょうか、 それともこのまま勉強すればいいのでしょうか? 長文失礼いたしましたm(_ _)m

  • 漢字検定落ちました・・

    この前CBTという試験方式で漢字検定2級を受験ました。合格だなと確信 して帰ってきました。しかし、結果は不合格でした。あれれ、何でだろ う?あれこれ調べると、漢字必携とかに、字の骨組みはどうとか画数 が合っているのかなどが記載されていました。ははー、こういうこと か。。検定上合格基準の漢字が書けなければ、書いた漢字が似ていても ○はつかないことがわかりました。しかし、所有する問題集等は字が小 さい。合格基準の漢字の形がわかりやすく大きく記載されている本があ ったら紹介してください。こうなったら、意地でも2級には合格するつ もりです。

  • 漢字検定3級の勉強法

    今度漢字検定3級を受けることになった高2ですが、問題集ではぎりぎり合格点を上回るレベルです。 そこで、苦手分野である「熟語の構成の仕方」の部分と「部首」の部分を勉強したいのですが、どのようにすればマスターできるでしょうか? それ意外の部分に関してでも構いませんので、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 漢字検定2級

    漢字検定を受ける予定のものです。漢字は小学校の時にみっちり訓練した事があるので2級を受けようと考えました。しかし問題集を見て解くと合格点までは程遠いものがありました。目安として高校卒業レベルとありましたが本当なのでしょうか、悔しいです。準2級のテキストですら合格点+10点ぐらいでした。むしろ漢字に弱いほうなのでしょうか・・・・ 一応理系の大学を卒業しています。

  • 漢字検定準1級について質問します。漢字検定準1級既得者の方、ご回答お願

    漢字検定準1級について質問します。漢字検定準1級既得者の方、ご回答お願いします。 僕は、今年度は中学三年生、来年から高校生になる15歳です。 今年度の漢字検定2級に合格し、次は漢字検定準1級を受けたいと思いました。 しかし、過去問を見る限り、意味不明な字(?)、常用漢字外の漢字などを見て、唖然としました。 試しに模擬テストみたいなのをやってみて自己採点してみたら30点程度でしたので、とても驚きました。 (僕は漢字検定は5級から始めましたが、ここまで点数が低かったのには初めてでした。いつもなら最初は120点ぐらい取るのですが・・・) そこで、一応参考書を購入(H21年度版準1級の過去問、成美堂出版11年度版準1級問題集、これだけ覚える漢字検定合格問題集)しましたが、何からやったらいいのか分かりません。 また、これから高校生活があるため、両立も兼ねて(できるのであれば)の勉強も必要だと僕自身思っています。 本当にまったく手がつけられないので、アドバイスお願いします。では。 ※以前質問しましたが、回答者様が居られなかったので、再度質問することにしました。 尚、上記の本ともう一つ、準1級範囲の本(過去問みたいなのではない)を一応購入して、そちらのほうで少しずつ勉強(?)していますが、あまり上手くいっていません。

  • 漢字における部首について

    今度漢字検定を受けるので漢検の勉強をしてるんですが、「次の漢字の部首を記せ。」系の問題の正答率がよくありません。 なにか解くコツはありますか? たとえば「勲」という字の部首が下の「れんが」ではなく、「力」である、また、「磨」という字の部首がうえの「なんとかだれ」ではなく、「石」であるというのがよく理解できません。 どういう風に解けばいいのですか? ひとつひとつ覚えていくしかないのですか?

  • 漢字検定

    漢字検定 漢字検定の過去問題集にでてくる 「熟語の構成」 なのですが・・・ 「上の字が下の字を修飾しているもの」 と 「下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」 の違いがわかりません!! 見分け方はありませんか? おしえてください((+_+))