• 締切済み

漢字検定3級の勉強法

今度漢字検定3級を受けることになった高2ですが、問題集ではぎりぎり合格点を上回るレベルです。 そこで、苦手分野である「熟語の構成の仕方」の部分と「部首」の部分を勉強したいのですが、どのようにすればマスターできるでしょうか? それ意外の部分に関してでも構いませんので、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • kaoei
  • お礼率63% (162/256)

みんなの回答

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.3

 こんばんは。3級の2コ上の2級を持つものです。 英語でも漢字でも何か検定に挑戦することは、学校の勉強以外の教養が広がり、とても良いことと思います。 以下に、紛らわしい「熟語の構成の仕方」についての識別法を述べます。  質問者様は本をよく読まれますか?あるいは新聞でもいいです。この分野は活字に触れる機会の多い人間ならわりと楽に解けます。  問題集にも載っていると思いますが、熟語の構成には 1.同じような意味を重ねたもの 2.反対・対応する字を重ねたもの 3.打消しの語を伴うもの 4.上の字が下の字を修飾するもの 5.下の字が上の字の目的語・補語になっているもの 6.主述の関係にあるもの の6種類があります。このうち、1~3についてはおそらく簡単に解けると思いますので、簡単に触れます。  1について。例えば「温暖」という熟語。なんとなく上の字も下の字もあったかいような感じがしませんか。「富裕」はどちらも豊かなような漢字がします。1についてはこのように見分けます。  2について。これも大丈夫だと思います。「東西」とか「愛憎」、東の反対は西ですし、「愛する」の反対は「憎む・嫌う」ですよね。  3について。これを見分ける時の目印は「不」や「無」、「否」などの文字です。これがついていた場合はたいてい3です。「不安」(安らかでない)、「無事」(なにごともない)「否認」(みとめない)などがそうですね。  問題は4~6ではないでしょうか。特に4と6は何がどう違うのか、理解しにくいと思います。紛らわしい4と6を後回しにして、5からお話します。  「5.下の字が上の字の目的語・補語になっているもの」は漢文を想像するといいです。高校2年生ならばもう漢文の「レ点」については知っていると思います。「レ点」が出てきた時は、まずレ点がつけられた文字のすぐ下の文字を読んでから、上のレ点がついた字を読むんでしたよね。5のグループに所属する熟語は上の語にレ点をつけて漢文読みし、意味がとおるものです。  例えば「読書」。「読」にレ点をつけて「書」を先に読むと、「書を読む」(=本を読む)になりますよね。だからこれは5のグループに属するわけです。一方、「国立」はどうでしょうか。「国」にレ点をつけると、「立てる、国が」となり文になりません。だからこれは4か6になるわけです。いかがでしょうか。  次に紛らわしい4と6です。私の友人はこれの区別がどうしてもつかず、大変苦労していました。でも大丈夫です。  参考書や問題集はわかりにくい言葉がお好きなのか、「上の字が下の字を修飾」なんてことを言っていますが、要するにこれは「下の字がどんな人・状態・物であるかを上の字が表す」ということです。例えば「恩師」という熟語を考えて見ましょう。下の字「師」つまり「先生」です。この先生がどんな先生であったか、上の字があらわしているんです。上の字は「恩」、つまり「お世話になった先生」という意味ですよね。大丈夫ですか。とにかく4は「下の字がどんなかを上の字が表す」です。  続いて6です。4が理解できれば6は簡単です。上の字と下の字の間に「が」を入れて読んでみてください。たとえば、さきほど5グループで取り上げた「国立」ですが、この場合は「国『が』立てる」です。これなら文として意味が通りますよね。「地震」は「地面『が』振動する」ですよね。簡単です。  こんな感じで見分けます。もしわからないことがあれば、補足にてお伝えください可能な範囲でお答えします。

kaoei
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。

回答No.2

「熟語の構成」は比較的簡単です。4~5種類しかないので、解説をしっかり読めばかなり分かるはずです。基本的なことが分かれば、正解率がこれまでの2,3割から、一気に8割程度に上がりますよ。 部首も、すべての漢字のすべての部首を覚えようとすると大変です。「部門別」問題集を学習すれば、これまで出てきた部首の出題傾向が分かります。8割くらい出来れば十分とおもって取り組めばいいと思います

  • kuma0204
  • ベストアンサー率24% (116/467)
回答No.1

もうすぐですね。 私は今準1級のテキストをやってます。 去年、2級を受けました。 私も部首は苦手でほとんど点はとれてませんでしたw 重点的にしなかったんでしょうがないんですが、ぶっちゃけ、他の部分で点がとれるようにがんばったんです^^; 部首は、ぱらぱらーっと流して、覚えやすいのだけおさえたというかんじでしょうか^^; どれも平均的に点がとれないと不合格、っていう試験だと通用しませんが、漢検はそんなこともないようなので。 ほんとはまんべんなくできたほうがいいんですよね。 アドバイスできなくてごめんなさい。 私は、過去問はやってないんですけど、あの黄色いテキストのみを使って勉強しました。 ひたすらくりかえし、暗記ってかんじです。 ほとんどあのなかから出てたし。 漢字には自信があったんですが、結果はけっこうぎりぎりでしたw やっぱ忘れていくんですよね。 学生の時のようにはいきませんわ。(31ですw) 今回受けるかどうかはまだ微妙なんですけど、kaoeiさん、がんばってくださいね(^o^)丿

関連するQ&A

  • 漢字検定2級を受けるものです。

    こんにちは、今漢字検定2級を勉強している者なのですが、 初めて漢字検定をうけるので不安で不安で・・・。 2級を受けようと決心したのですが、やっぱり難しいので 3級か準2級にしようかなって思い始めて・・・、でももう2級の 問題集とか買ってしまって、また3級とかの問題集を買うのもアレかな と思い・・・。それに勉強とかも全然手に付かなくて、読みの勉強は なんとか単語帳とかで覚えられるのですが後の、書き・部首・四字熟語・対義語・類義語が全然だめなんです。一番やっかいなのが、熟語の構成です。読みは何とかできるので、他の(書き・部首・四字熟語・対義語・類義語・熟語の構成)の勉強方法を教えてください。 やっぱり3級とかに変えたほうがいいんでしょうか、 それともこのまま勉強すればいいのでしょうか? 長文失礼いたしましたm(_ _)m

  • 漢字検定の勉強方法について

    漢字検定の2級を勉強しています。 現在、合格点をギリギリ超えるか超えないかのあたりの点数をうろついています。もっと毎回合格点を取れるくらいに正解率を上げたいのですがどうしても苦手な問題があります。 普通の読み書き問題は大体正解できるのですが、四字熟語と部首の問題が半分くらいの点数しか取れません。 漢検2級以上をお持ちの方、何かいい勉強法はないでしょうか?(特に部首問題) また使ってみてよかった問題集などありましたら教えてください。

  • 至急回答求む!!漢字検定勉強法

    どーも。2月4日に漢字検定準2級を受検します。(今小6です) 今日、塾で漢字検定の模擬テスト(過去問)があったのですが、166点(8割3分)でした。先生には合格するか微妙と言われたので意地でも、9割(180点)、20取らなければダメだと思います。 得点情報  (1)-2 読み  (2)-1 部首  (3)-2 同音異義語  (4)-2 熟語の構成  (5)±0 文字当てはめ  (6)-6 対義語・類義語  (7)-2 送り仮名  (8)-4 四字熟語  (9)-2 誤字訂正  (10)-6 書き  計-34  って感じです。僕的に類義語・対義語が危ないと思っています。 残り4日で20点取れるような勉強法を教えてください。 ちなみに・・・持っているテキスト         漢字検定ナントカの準2級ステップ              ``    分野別問題集         旺文社     予想問題集     です。 そして、4日で勉強できる時間は、およそ、10時間くらいです。 お願いします。

  • 漢字検定

    漢字検定を受けようと思うのですが、覚えておいた方がいい部首とかあったら教えてください。 四字熟語の覚え方もよろしくお願いします。

  • 漢字検定で‥

    漢検では、 漢字の読み 筆順・画数 部首・部首名 熟語の構成 送り仮名 対義語・類義語 書き取り 3・4字熟語 書き取り 同音・同訓漢字 書き取り 誤字訂正 感じの書き取り がありますが、皆さんの好きなのと嫌いなのを1~3つ教えてください! ちなみに私は好きなのは対義語類義語、四字熟語、誤字訂正で、苦手なのは部首と筆順・画数です! 筆順・画数は4級から無くなったので個人的に嬉しいんですが、部首はまだあって凄く苦手です(><) 当てずっぽうでやっても10問中3つ正解という、運も無いのです(^^; 教えて頂くと嬉しいです♪

  • 漢字検定2級に合格したい!

    漢字検定2級に合格したい! 漢検準2までは持っているのですが、どうしても2級までは取得したいです! 今まで何回か受験しましたが、30点くらい足りずに不合格でした・・・ 問題集は、頻出度順で赤シートで隠して覚える・・・物を使ってきたのですが、あまり身につきません。 合格した方や勉強中の方(もちろんその他の方でも!)オススメの問題集や勉強法がありましたら教えてください。 特に四字熟語や部首などが苦手なので、あまりたくさん書かれていても覚えきれず、結局知識ないまま受験・・・みたいになっているのでそこもアドバイスいただけたら嬉しいです^^ 再来年までには取得したいです・・・^^;

  • 漢字検定の良い勉強法

    今月の28日に漢検4級を受ける者です。 市販の問題集を買って勉強しているのですが、検定はもう1週間後に迫っているのに4分の1程しか終っていません・・・。 今やっている勉強の仕方は、 (1)最初に載ってる新出漢字・熟語を1回ずつ書く (2)次のページに載っている読み・書き・四字熟語などの問題をとりあえず解く (3)答え合わせ って感じです。答えが間違っていても特に直しとかはしていません。 もっと効率良く勉強する方法を知っている方居ませんか?

  • 小3の漢字テスト不合格の勉強法

    初めて利用します。 小学3年生の娘が、2学期末の漢字のまとめテストで不合格となり、 (50問ずつ5回の問題に90点以上を3回とったら合格) 北海道なので20日以上ある冬休み中、 毎日漢字ドリルのページ一枚にのっている10個の漢字を ノートに書き写す宿題がだされました。 ドリルには 「漢字」 「音・訓」 「画数」 「部首」 「熟語」3~4種類 が載っていますが、 「熟語を3回ずつ書く」という指示以外 細かくどのようにやるか・・・という説明がなかったのか 娘は部首は書かずにドリルの形式を写し、熟語4種類を4回ずつ書いていました。 (自分なりに頑張ろうと量を増やしたようです) それでは、大事な部分が抜けていると思い、 部首を明記 熟語の読みも書く 練習の回数は3回に減らす と、量を減らして質をあげる工夫をアドバイスしました。 毎日一生懸命取り組んでいますが、所要時間は50分はかかり 全員にだされているプリント学習に手が回りません。 娘は、冬場のスポーツをやっているので休み中も毎日朝から夕方まで 練習に励んでおり、お正月明けからは大会もあり、 冬休みだからといって家でゴロゴロしている生活ではありません。 本人はその為に冬に備えて過ごしてきているので、 練習や大会を減らす事はできません。 それだけに、限られた時間で冬休み中は2月に受ける漢字検定の勉強や 通信教材のおくれ分をやる事にあてようと思っていましたが、 この漢字の宿題に時間と労力をとられてしまっています。 担任の先生は男性の新卒教員で、1学期の漢字テストの際も 間違えた漢字1文字をノート片面にびっしり書く という課題をだし、親も子も大変な目にあっていました。 その時は、娘は2文字だけの間違えだったためになんとかやれましたが、 あまりのやり方に保護者からも意見がでたのですが・・・・。 漢字が苦手な娘と一緒に2学期頑張ってやってきたのですが、 なぜか最後のテストで失敗してしまい今回の結果となりました。 せっかく漢字が好きになってきて、イヤイヤだった漢字検定にも 意欲的に取りくみ始めた矢先の不毛に思える宿題の質と量に、 親として疑問を感じています。 私は漢字は部首と書き順をしっかり理解した上で、 読みと色々な熟語を知る事で、日常で使っていけると考えています。 先生のこの宿題の出し方は 我が子だけでなく、漢字が苦手な子が更に嫌いになるだけのような気がして このやり方がとても心配です。 親がサポートできない(しない)家庭の子は、単なる罰ゲームになっているのではないかと。 今後の勉強法を工夫するためにも、 漢字が苦手な子への補習の勉強法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢字検定

    ご観覧ありがとうございます。さっそく質問です。漢字検定に出てくる熟語の構成の質問です。 この熟語の構成の見分け方がさっぱり分かりません。なのでとても分かりやすくおしえてください。

  • 漢字検定・・・

    今漢字検定準2級の勉強をしています。でなのですが、漢字検定をしておいてよかったなーって思ったことあります? もちろん社会に出た時や新聞を読む時なんか難しい言葉(日常会話で普通でない)が出ても 理解できると思います。 しかし今の私は漢字を勉強していて将来役に立つのかなと・・・、日々モチベーションが落ちてしまいます。 正直難しい漢字(たとえば"釣果")が日常・・・いや社会に出てもこのような漢字は使わないと思います。 まして準2級はレベルで言うと高校在学レベルだし。 ま、まあ私が漢字を勉強してなかったのも悪いのですが・・・(;_;) とりあえず漢字をマスターしてみたいんです!