• ベストアンサー

建設国債は一般会計か特別会計か?

こんにちは。 表題の件、 建設国債は一般会計に分類されるのでしょうか?それとも特別会計に分類されるのでしょうか? また、特例国債ってのもありますよね。これもどちらに分類されるのでしょうか? よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

両方とも一般会計に入ります。 建設国債は道路や橋などを建設するために発行する国債です。 基本的には、10年間使えるのだから1年間の予算で作るのは非合理的である、という考えから来ています。 一方の特例会計は、いわゆる赤字国債のことです。なぜ特例とつくかと言えば、法律では特別な場合を除いては発行してはいけないからです。特例法を成立させて発行します。 とはいうものの1970年代から毎年発行されています。

saisai68jp
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 日本国債はなぜ建設国債、特例国債、復興債とか借換債

    日本国債はなぜ建設国債、特例国債、復興債とか借換債とか分ける必要があるんでしょうか? 国が借金する国債はどれも借金で同じじゃないんですか? 金利が違うとか出すか? それとも日本国債を新たにまた発行するというより、復興債を発行しますとか言ってニュアンスを国民市民からの反発を誤魔化すために分けて言っているのでしょうか? どれも国債は国債でトータルしたら借金は同じなので分ける必要がないと思いました。 なぜ分けるでしょう?

  • 「国債って何?」&「建設国債と赤字国債の違い」

    日本の借金について調べていたら、国債(建設、赤字国債)のことが出てきました。 債権のこともよくわからないのに、赤字国債と建設国債と言う言葉が出てきたので、頭の中が整理できません。 出来るだけ、詳しく教えていただければありがたいです。

  • 建設国債について

    補正予算に関連してこのような記事があります http://mainichi.jp/life/money/news/20090427k0000e010077000c.html 経済対策に伴う歳出のうち、公共事業の関係費用は約1割程度と従来の補正予算に比べ低く抑えた一方、雇用対策や企業の資金繰りなどの金融対策に重点を置いた。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090421k0000m020152000c.html 歳出には、▽企業の資金繰り支援など金融対策に2兆9700億円▽環境対応車や省エネ家電への買い替え支援など「低炭素革命」の関連費用として1兆5800億円▽地域医療の拡充や介護拠点の整備など「健康長寿・子育て」関連で2兆200億円--を計上する。  財源は、建設国債7兆3300億円と赤字国債3兆4900億円の発行で計10兆8200億円を賄うほか、「霞が関埋蔵金」とされる財政投融資特別会計の積立金3兆1000億円をあてる。国債発行額は約44兆円と過去最高になる。 ここから質問です 建設国債(けんせつこくさい)は国が公共事業費や出資金・貸付金の財源に充てるために発行する国債(wikipediaより)です 今回建設国債は7兆以上発行される見込みです だとするならば公共事業関連支出は7兆円以上だと思うのですが なぜ「公共事業の関係費用は約1割程度と従来の補正予算に比べ低く抑えた」となるのでしょうか?

  • 建設国債大丈夫なの???

    200兆/10年の国土強靭化計画、、、、、財源は借金の建設国債だそうです、、、?! 赤字国債/普段の生活費を借金 建設国債/ 車を買うための借金 結局皆 借金ですよね、規程している法律が違うだけの呼び方の違いです。 どんどん、バカスカ 返すあても無く借金増やして大丈夫なのでしょうか? ギリシャなんて比較にならないくらい抱えています?! 「いくら借金しても国内だからOK!」というのも聞きますが、いくらしても大丈夫なら消費税も上げなくてもイイのでは?  それなら毎年の税金も全部借金でまかなったら???(無限に借金、、、) 結局 安倍さんの政策 財源がない、民主と同じように思えるのですが? どうなのでしょうか??? 私を安心させてください?!  

  • 来年度の一般会計予算

    1.1か月前くらいに(ネットで見たのですが=ニュースソースはわすれました)来年度の一般会計予算100兆円国債発行額54兆円となっていました。 ところが最近のネット上では(アサヒコム) 2.90.3兆円 国債発行額44.2兆円 一般会計から年金の国庫負担2.6兆円を外し、特別会計で扱う 一般会計で使う埋蔵金などの税外収入は11年度の7.1兆円から3.7兆円に大幅に減少。通常の国債ではなく、将来の消費増税をあてにした「交付国債」で穴埋めせざるを得なかった。 等の記述がありました。 1と2の間の整合性はどうなっているのでしょうか?詳しい方がおりましたら教えてください。

  • 特別会計に対する、一般会計からの繰り入れについて

    基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 『17年度予算において、一般会計歳出は82兆円であり、うち6割近い47兆円を、特別会計へ繰り入れている』という仕組みが、上手く理解できません。 参照:http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo151.htm 一般会計歳出は、一般歳出(47兆円/58%)と国債費(18兆円/22%)と地方交付税交付金等(16兆円/20%)に大別できると、財務省のパンフレットにはあります。 参照:http://www.mof.go.jp/mof/tomorrow/zaisei.pdf 一般歳出47兆円=特別会計への繰り入れ額、と解釈してよいのでしょうか?だとすると、一般と特別を分けている意味が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 一般的に国債といえば

    一般的に「日本の国債は・・・」という会話があれば その国債は「10年固定利付国債」を指すのでしょうか? また「日本の国債の金利は今何%?」という会話の金利は 「10年固定利付国債」の金利で基準金利を指すのでしょうか?

  • 建設業向け会計ソフト

     社員数100名程度の建設業者へ統合情報ソフトウェア(ERP)の導入を考えています。PCA社のパッケージを建設業向けにカスタマイズして導入ということも考えたのですが、財務会計部分が既存の処理方法と違う&処理機能が足りない、という意見を受けています。  そこで、財務会計部に強い建設業会計ソフト、およびERPパッケージはありませんでしょうか。導入・カスタマイズ・運用支援までは専門の業者がつきますので、一般的な汎用性は不要です。何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • いま国債の購入は一般国債それとも個人国債?

     一般国債はすぐに売りきれる状態と聞きますが、個人向け国債は買うべきでしょうか。  一般国債と個人向け国債のメリッと、デメリット、また、賢い買い方を教えてください。

  • 建設会計について

    建設業・小規模な法人です。単独事業のため(製)材料仕入は買掛金、(製)外注加工費やその他経費は未払金の科目でその下に補助科目で記帳していました。(販管費に掛取引はありませんでした。) これは顧問税理士に弥生会計で仕訳して貰いました。(多分、建設会計の仕訳ではないですよね) 実際に不便だったので工事に関しては業務管理ソフトを、財務会計は弥生会計を今も使用しています。ちなみに税理士は顧問契約を解除しました。 今後は建設工事以外の事業を始めようと考えています。そのため建設会計に即した記帳(完成工事高と兼業事業売上高の区別など)を考えています。 材料仕入と外注加工はどのように仕訳するのですか? どちらとも未成・完成に限らず毎月の締め・支払いをしています。当然ながら完成引渡後も締日に応じた支払いや未払いが発生します。