• ベストアンサー

各臓器のLDH量について

LDHの量によって、心疾患や肝疾患などの疾患の有無がわかりますよね。 何の疾患もない正常な人の場合、肝臓・脳・心臓で、LDH量に差が見られるのはなぜですか? 「何かの働きをするために肝臓にはLDHがたくさんある」など、なにか、理由はあるのですか? ちなみに私がLDH測定を行なった結果、肝臓が一番活性が強く、二番目に心臓、最後が脳でした。 簡単にでいいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

LDHはisozyme(イソ酵素)とその機能分担の好例として、生化学の教科書に出てくる定番です。ちょっとした教科書を見れば、苦労せずとも参考になる記述が見つかると思います。 >肝臓・脳・心臓で、LDH量に差が見られるのはなぜですか? LDH量といっているのは正確には「酵素量」のことではなく、ある測定方法で調べた「比活性」のことだと思いますが、ちがいますか? 酵素を精製して重量を量ったとか、電気泳動で分離、活性染色してバンドの濃さを調べたとか、ではないですよね。組織によって酵素量が実際どのくらい違うのかはわかりませんが、 isozymeの違いにより反応の性質が異なるというのは重要な点です。あげられている3つの中では、心臓は特殊でH型、肝臓を含め多くの組織は筋肉型の M型と呼ばれています(実は4量体でどのサブユニットのタイプの組み合わせでいろいろできる)。酵素の至適条件が違うので、ある一つの方法で LDH活性を測って、肝臓のほうが心臓より活性が高かった、ということに意味があるかどうか、、、、少なくとも、活性が高かったから量が多いとは、この場合言えないと思います。 心臓にあるH型は、ピルビン酸→乳酸よりも、好気条件で乳酸→ピルビン酸の反応を主に促進します。基質濃度が低いときに活性が高く、基質濃度が上がっても反応速度があがらないばかりか、高すぎると活阻害されます。酸素を多く要求する組織で、少量ずつ生じる乳酸をコンスタントにピルビン酸変えてクエン酸回路に送る、という代謝形態に適しています。 つまり、筋肉のように一次的に解糖系だけでエネルギーをまかなうことが出来る組織とちがって、好気条件で持続的にクエン酸回路・電子伝達系が動くことが前提となっているような組織に適応しているということでしょう。心臓が無茶をして乳酸疲労するような働き方をしたら困りますし、心筋は酸素を多く要求する組織の一つであり心筋梗塞で新鮮な血液が供給されなくなると他の組織よりダメージを受けやすいですしね。 脳のLDHがどちらのタイプかよく知らないのですが、代謝形態から考えると心臓型に近いのではないかと想像します。脳は酸素を多く要求するエネルギーを食う組織ですし、酸欠で真っ先に機能を失ってしまいますから、無酸素状態で解糖系だけで、乳酸を蓄積していきながらエネルギーをまかなうことができるとは考えにくいです。 M型は条件によって(ピルビン酸が多いか、乳酸が多いか。好気条件か嫌気条件か)どちら向きの反応もしますし、反応速度は基質濃度が高いほど高くなります。 筋肉が酸欠条件で仕事をするときは解糖系からエネルギーを得ようとしますが、このときLDHはピルビン酸を処理して乳酸反応にして、結果、乳酸がたまって疲労するわけです。たまった乳酸は好気条件でLDHによってピルビン酸に変換されてクエン酸回路に入り、再び呼吸エネルギー源になります。たしか、筋肉中で生じた乳酸は筋肉中でもピルビン酸に戻るけれど、大部分は血液によって肝臓に運ばれそこで変換されるのだったと記憶します。肝臓のLDH活性が高いのもうなずけます。

bi-
質問者

お礼

とても分かりやすい説明をありがとうございます。 かなり参考になりました!!この説明のおかげであとは自分で調べられそうです!! 本当に助かりました。ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LDHについて教えてください

     34才、女、子どもありです。平熱は35度程度と低かったのですが、2週間ほど36度後半~37度7分の微熱が続いていました。疲れやすくだるかったので、先週の火曜日に婦人科にて甲状腺低下症の検査をしましたが、全く異常はありませんでした。その週の土曜日には、内科にて肝臓の検査をしましたが軽い貧血があるのとLDHが高めだという以外は問題がありませんでした。  どちらも同じ日に結果をもらい、帰ってきて照合してみたところ、LDHの数値が、火曜日352→土曜日495へ上がっていたのが気になりました。この程度の差は特に問題ないのでしょうか。LDHについて教えてください。

  • 突然のLDH高値で不安です

    39歳 女性です。 コレステロールが高いことと脂肪肝のため、 3ヶ月おきに血液検査を受けています。 今週受けた血液検査で、LDHが1551でした。 突然こんなに高い数値を言い渡され、不安で仕方ありません。 GOTは82 GPTは55 γ-GTPは41でした。 (5月の検査ではLDH164 GOT30 γ-GPT42 でした。) アイソザイムも調べており、 LDH1が32.3(基準より1.3高い) 2が38.5(基準より1.5高い) 3が24.1(基準値内) 4が2.8(基準より3低い) 5が2.3 (基準より3低い) でした。若干の差しかないので、主治医も心臓に問題がある訳では無いだろうとのこと。 赤血球、白血球、その他は正常値でした。 白血病についても考えにくいと言われ、1ヶ月間脂質糖質を抑えて食事をするよう指示がありましたが、不安で色々調べていますが、LDHが1500を超える症例もなかなかなく、自分の身に起きていることが分からず悩んでいます。 クレアチニンは0.25と低値でした。 この場合、どのような疾患が考えられるでしょうか。 また、病的でなくても、免疫グロブリンとLDHが結合して高値を示す場合があること、 筋肉注射で上昇する場合があることを知りました。11日に、コロナワクチンを受けているのですが、何か関係があるでしょうか。 悪いものではと、毎日不安で眠れません。ご返答頂けましたら幸いです。

  • 糖質の消化(アミラーゼ活性)について

    でんぷん分解活性の実験を行いました。 各自の唾液を用いてpHによる違い、個人による違い、食塩を入れたやつと入れなかったものの違いを調べました。 pHの実験と食塩の実験で用いた唾液のアミラーゼ活性が弱かったらしく結果が出ませんでした。 pHはもっとも適したpHから外れてしまっているので 結果が出なかったことはわかったのですが、 食塩の有無の実験で他の班では活性が低下したと出ました なんで食塩を入れないとアミラーゼ活性は低下するのですか? なんで個人の唾液のアミラーゼ活性は差が出るのですか?(含まれる量に個人差があるとか?) 参考資料でかまわないのでお願いします。

  • 胃と小腸が正常であるか測定する方法はありますか?

    先日、血液検査を受け、肝臓の働きをGTP,γ-GPTの値から正常かどうか測定する事ができました。そこで胃や小腸も正常かどうか確認したいのですが、血液検査で判定する事はできるのでしょうか?もしなければ、胃と小腸が正常に働いているか測定する方法はありますでしょうか?

  • ミトコンドリア

    ミトコンドリア量は心臓、肝臓、脳で違いがあると聞いたのですが、どのぐらい、また細胞内での配置がどのように違うのでしょうか? やはり組織ごとにミトコンドリアの増え方に違いがあるのでしょうか?

  • 目的遺伝子の正常組織における発現量の検討

    こんにちは 早速質問なのですが・・・ IGF1Rという遺伝子についてイヌ、ネコで実験しています ヒトやマウスなどでは実験がかなり進められていて、遺伝子の機能などについていろいろ報告があり、IGF1Rに関する論文もたくさんあります この遺伝子が各正常組織(脳、肺、心臓、胃、肝臓、腎臓、大腸など)において、『どの組織で多く発現しているのか』などの各組織における発現量の比較のデータが知りたいのですが、いろいろな論文を読んでもなかなかほしい情報が得られません その情報を得るには地道に文献をあたっていくしか方法はないのでしょうか? それとも良い方法を知っていたら教えていただけたら幸です よろしくお願いします

  • アルコール摂取と脳萎縮の因果性

    携帯の簡易ニュースで見たのですが、アメリカの研究チームが脳萎縮とアルコール飲量の因果関係を調べた所、 摂取量が多ければ多い程、脳萎縮も大きい結果が出た、とされていました。 脳萎縮は、痴呆やアルツハイマー、その他精神疾患も発症し易くするのでしょうか。 体質や肝機能の差もあるかと思いますが…、やはり深酒は脳にも悪影響が出ると思って間違いないのでしょうか? よろしくお願いします。 m(_ _)m

  • プロトロンビン時間 肝硬変について

    数年前に肝臓の数値GOT31GPT45とγーGTP45と若干異常で さらにPT、PT活性 INRも少し異常だったためにその後再検査をしました。 今、調べながら見返してみたところ不安になってきました。 (今現在は肝臓の数値はGOT18、GPT22 γーGTP34です) このあいだ、エコーをしたところ軽度脂肪肝と言われています。 ALP 141 LDH 145 血小板数 29.7 総ビリルビン 0.75 総コレステロール 196 です 最初の数値は PT 13.2秒 (病院の正常検査値範囲が9.5-12.0) PT活性 65% (正常が70-140) INR 1.4 (正常が0.9-1.1) 再検査後の数値 PT 12秒 PT活性 76% INR 1.2 第7因子 98 この、PTなどの数値の異常を調べてみたら、肝硬変肝不全、肝炎などの影響と出ていて不安になってしまいました また、肝予備能を推し量る検査としては、PT(プロトロンビン時間)が有効で代表的という記事をみてまた不安になっています。 再検査後には診ていただいたお医者様には特に何も言われず、何の事かもわからずにいたのですが、この数値は、大丈夫なのでしょうか 肝硬変の、代償期というのでしょうか・・・まだ症状が出てこない時期なのかと思ってしまっています。 また、私の肝臓の予備能は悪いんでしょうか・・・

  • 術後の患者さんの呼吸音を聴く目的

    心臓に疾患をかかえる患者さんが、全身麻酔下で開胸手術を行いました。現在、術後10日以上経っていますが、呼吸音の聴取(左右差、複雑音の有無)をする目的はなんでしょうか? 疾患は、冠動脈肺動脈起始症です。 よろしくお願いします。

  • 太陽電池の発電量

    中学3年生の男子です。 今年の夏休みの物理の自由工作で、 太陽電池の角度を自動で調節する装置を作ろうと思い、 作るまではうまくいったのですが、 いざ測定となると、発電量は固定している太陽電池より10%も多くないし、 その日は快晴だったのですが、朝の9時に測定を始めて以降は 一時間ごとの発電量が右肩下がりなんです。 ちなみに太陽電池は測定時にだけ電圧計だけを直接つなぎ、それ以外は電圧計をつながず、ほったらかしにしています。 あと角度を自動調節するほうは乾電池で動かしているのでもっと差がでてほしかったのですが・・・ いったいなぜこのような結果になったのでしょうか?