• ベストアンサー

目的遺伝子の正常組織における発現量の検討

こんにちは 早速質問なのですが・・・ IGF1Rという遺伝子についてイヌ、ネコで実験しています ヒトやマウスなどでは実験がかなり進められていて、遺伝子の機能などについていろいろ報告があり、IGF1Rに関する論文もたくさんあります この遺伝子が各正常組織(脳、肺、心臓、胃、肝臓、腎臓、大腸など)において、『どの組織で多く発現しているのか』などの各組織における発現量の比較のデータが知りたいのですが、いろいろな論文を読んでもなかなかほしい情報が得られません その情報を得るには地道に文献をあたっていくしか方法はないのでしょうか? それとも良い方法を知っていたら教えていただけたら幸です よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

検索語に遺伝指名と、適当な臓器名を放り込んだらいい感じに検索絞り込みができそうです。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Search&db=geo&term=igf1r+liver+brain+heart&tool=fuzzy&ot=IGF1R+liver+b
soruton
質問者

お礼

本当にありがとうございました 最初に頂いた回答でかなり助かって、ものすごい勢いで悪戦苦闘しているところでした。 今回の回答で 目からうろこ という感じで本当に助かりました 欲しい情報を得るための検索法や、知識がないのでこういう貴重な情報ですごく救われます 努力や時間は惜しまないつもりですが、実験期間も限られているので結果を早く出さなければいけないので本当に感謝します

その他の回答 (5)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.6

マイクロあれーを扱っているアジレントが最近犬のセットを発売したようです。おそらく基礎データーはもう取ってあると思われます。見れるデーターがあるかどうかとか、それを使ってすでに公表されたデーターがあるかなど相談してみてはどうでしょうか。 IGF1Rとなにか内部標準になるものだけというふうな形だと向こうも持ってるデーターからそれだけを抜き取って教え安いかもしれません。

参考URL:
http://www.chem.agilent.com/scripts/pds.asp?lPage=39557
soruton
質問者

お礼

回答ありがとうございます そういう手段もあるんですね。 貴重な情報ありがとうございます 全く知る由も無かったことなのでありがたいです 問い合わせてみようと思います

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.5

アメリカでの論文検索は,現在70%以上がgoogleサイト経由(GoogleとGoogle Scholarを合わせたもの)だそうです。下記の論文検索専用のGoogle Scholar は PubMed 内も検索してくれます。一度おためし下さい。 http://scholar.google.com/

soruton
質問者

お礼

回答ありがとうございます そういうことだったなんて知りませんでした PubMedが唯一の情報源だったので、情報網がひろがります 早速試してみます ありがとうございました

回答No.3

NCBI http://www.ncbi.nlm.nih.gov/ で、検索できるデータベースにGEO (Gene Expression Omnibus)というのがあります。ここで、お探しの情報が見つけられるかもしれません(IGF1Rはデータエントリーが多すぎて、関心のあるデータを探し出すのが大変そうですが)。 検索の仕方は 1.NCBI homeページからAll databasesを対象に検索。結果の中から、GEOの検索結果を選ぶ。 2.NCBI homeページからGEO profileやGEO datasetのデータベースを対象に検索をかける。 3.GEOの専用ページから検索をかけるhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/ のどれでもいけると思います。 お金とヒマがあるなら、自前で組織別プロファイリングをしてもいいでしょう。Clontecからヒトやマウスの臓器別cDNAや、RNAブロットが一セット10万円くらいで売られています。

回答No.2

 著明な遺伝子の組織分布に関する情報なら、論文は恐らく出ていると思います。例えば PubMed で「IGF1R」「distribution」「expression」等のキーワードで順次検索していけば、(1本の論文で全てが書いてあるというのが無くても、必要な情報は)見つかるのではないでしょうか? お手持ちの論文の引用元に、組織分布を調べたものだってあるかも知れませんし。  必要な道具や材料が揃っていれば、下の方が仰るように Northern ブロットや実時間 PCR 等の定量解析をなさればよいわけですが、マウスなどでやっても恐らく高々追試ですし、ネコやイヌで分子生物学をやるにはそれなりの腕前がいるので、その場合は指導教官の方とご相談なさるのがよいかと。

soruton
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私は獣医領域で学生の身分で実験を行っています。 指導教官は『それぐらい自分で調べろ』という感じで恐いし、質問しづらい雰囲気なので、この場を借りて皆さんに甘えて質問させていただきました。 おっしゃられているように検索で地道に引き続きがんばってみます

回答No.1

ご自分で、実験して調べるという選択肢はありませんか? 遺伝子の発現定量ですとノーザンかリアルタイムPCRを使った定量が一般的かとは思いますが。 なければ地道に論文検索していくしか方法はないのでは・・?

soruton
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イヌの正常組織でRT-PCRによる半定量を行ったのですが、その結果の考察のために、ヒトやマウスでの定量の結果を参考にしたいと考えているのです。 (本当は実験を行う前に調べておくべきことなのですが・・・) おそらくヒトやマウスでは研究が進んでいるのでこういう実験は行われていると思って、いろいろな文献を地道に読んでいるところなんですが、なかなかそのような情報が無くて困っています。 もっとがんばって探して試ます

関連するQ&A

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて

    オルソログ遺伝子の種間での発現の違いについて ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 異なる種でも同じ遺伝子、すなわちオルソログの遺伝子を持つことがありますが、そのオルソログ遺伝子の発現のレベルの違いをRT-PCRを用いて調べることは可能なのでしょうか? 例えば2種類の植物から同じ発達段階、組織からRNAを抽出し、RT-PCRにより目的のオルソログ遺伝子を増幅させます。同時にアクチンなどなにか指標になるような遺伝子も増幅させ、それとの比較により遺伝子の発現レベルに違いがあるとはいえるのでしょうか? いろいろ文献をあたってみましたがこのような実験を見つけることができなかったため、なにか問題点があるのではと思っているのですが、もしご存知の方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • エクソンとイントロンについて

    Igf1rという遺伝子の各組織でのRNA発現量を見るため、RT-PCRで定量したいので、そのPCR用のプライマーをイントロンをはさんでつくりたいのです そのために、イントロンの部位とその配列の長さ、目的のエクソンが、Igf1r遺伝子上の何塩基目から存在しているかなどを知りたいのですが、調べ方が分かりません アドバイスをいただけたらありがたいです

  • 蛋白の過剰発現

    こんにちは。早速質問です。 IGF-1R(インスリン様成長因子1受容体)についてですが、この遺伝子は正常組織に比べ、腫瘍組織において蛋白レベルで過剰発現しており、この蛋白の機能の阻害をターゲットとする治療薬も開発されつつあります。 ところが、腫瘍組織においてIGF-1R mRNAレベルは、正常組織と同程度、または正常組織より発現量が低いのです。 mRNAの発現は増加していないのに、蛋白レベルでの過剰発現がみられるのはどうしてでしょうか?? 転写が促進されている原因やらいろいろ調べてみたのですが、なかなか解決できないので、甘えてしまって申し訳ありませんが質問させていただきます。

  • 血管新生因子の遺伝子発現

    ヒトの臨床手術標本の凍結サンプルを使ってVEGFなど血管新生因子の発現を見たいと考えています。 知り合いの外科医曰く、腫瘍などの手術標本を摘出する際に、大き目の動脈や静脈などをまず縛って出血しないようにしてから摘出するとのことでした。頂いた標本は血管を縛ってから少なくとも数十分、サンプルによっては数時間以上は経ってから凍結したとのことでした。 この場合、血流が途絶えてかなり時間が経っているので、組織内の血管新生因子の遺伝子発現は高めに出ていると考えてよろしいのでしょうか?一般的にこの手の実験(血管新生因子の発現をみる実験)をする際は臨床サンプルは使用できない(もしくは生検材料を使う?)と考えてよろしいのでしょうか? ご意見を頂けたら幸いです。

  • 高2 生物 遺伝情報とその発現

    高2 生物 遺伝情報とその発現 至急です 問題文です 窒素の同素体である15Nのみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、 DNAの窒素原子をすべて15Nに置き換えた菌を得た。 14Nを含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製が同調する条件で、 (1)DNAの複製を行わせた。2買い目の分裂直後の遠心分離では、DNA二連鎖は、重いもの(15Nのみからなる):中間のもの(15Nと14Nからなる):軽いもの(14Nのみからなる)の比率が0:1:1になった。 DNAの複製をN回行わせたときに、重いもの:中間のもの:軽いものの比率はどうなるか。 答えとできたら解説、考え方を教えてほしいです。お願いします

  • 大腸菌を使った実験における注意点

    今度遺伝子導入の発現とタンパク質の生成の実験をやるのですが、大腸菌内で異種遺伝子を大量発現させるための注意点を知りたいのですけど何かありますか? 自分は大腸菌の酵素が遺伝子の発現調節に関わる塩基配列を認識しないからなのかなと考えてますが、正しいのか確信がもてません。 どなたか教えてください。

  • 融合蛋白

    Igf1r遺伝子がコードしている蛋白(約735aa)をリコンビナント蛋白で発現させ、それを抗原としたモノクローナル抗体を作成したいので、融合蛋白として発現させようと思います。 その蛋白の抗体はありません。 そこで、ヒスタグにしようかGSTにしようか迷っています。判断の基準も良く分かりません。どちらが良いのでしょうか?

  • 大腸菌 アンピシリン耐性遺伝子

    先日実験で、大腸菌にCaイオンを用いてDNAプラスミド(GFP遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子)を組み込む形質転換の実験を行ったのですが、大腸菌をアンピシリン付加の選択培地に塗布する前にアンピシリン耐性遺伝子が発現する時間を設けましたが、この発現する時間は必ずしも必要がないようと言われました。なぜ、発現する時間を待たなくてもいいのですか??  自分の考えでは、アンピシリンは細菌細胞壁のペプチドグリカンの架橋構造を阻害することが関係していると考えています。 詳しく分かる方がいれば、なぜ発現時間を設けなくてもいいのか教えてください。

  • ベクターに組み込む遺伝子のサイズ

    膜蛋白をコードする遺伝子(Igf1r)をクローニングし、リコンビナント蛋白として発現させ、この蛋白に対するモノクローナル抗体を作成したいのですが、目的の蛋白は195個のアミノ酸より構成されています。 ベクターにもよるのでしょうが、どれ位のサイズでベクターに組み込めばよいのでしょうか?