• ベストアンサー

生卵の白身のような便

misonehiの回答

  • misonehi
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.5

なんとなく似てるなと思ったのでちょっと長くなりますが経験談を。 卵の白身とはちょっと違うのですが うちのワンも小さい頃(2ヶ月~9ヶ月) うんPに膜の様な物が付いていて 粘液に血がほんの少しですが毎日混ざっていました。 後に知ったのですが粘膜状の物は大腸が悪いとよく 出るものらしいです。 うちも病院ではなんでしょうね?元気だし食欲もあるし 成長もしているので整腸剤を飲ませて様子見でと言う事でした。 でも、良くなる事はなく途方に暮れていました。 そんな時たまたまフードを持つのを忘れて泊りがけで 出掛けてしまい悪質なフードを食べさせるくらいならと 野菜ジュースでご飯と鶏肉を煮込んだものを 3日間食べさせたところ出血が止まったんです。 その時は偶然かな???と思い いつものフードに戻したらまた出血が始まりました。 それでもまさか犬なのにドッグフードが食べられないなんて・・・と 思ってはみたんですが念の為また手作りにしてみると 出血が止まるんです。 それを何回か繰り返し自信はありませんでしたが 手作りにする事に決心し現在4歳です。 そして今は粘膜も粘液も出血もありません。 それでわかった事はうちのワンの腸はドライフードが 苦手と言う事でした。 なので、手作りはもちろんOKですが缶詰でもレトルトでもOKです。 (小さい時は缶詰は下痢Pになったので手作りにしましたが 今は全然大丈夫です) 専門家ではないので理由はわかりませんが うちのワンはドライフードを食べさせると腸をあらすみたいです。 もしnonrunさんちのワンもそうだとしたら 缶詰なんかも良いかも知れませんよ。

nonrun
質問者

お礼

同じような経験談ありがとうございます。 とても参考になりました。 misonehiさんのワンちゃんと同じように子犬だからか?缶詰もアウトでした。 皆さんのアドバイスをもとに、ごはんを変えてみました! 完全に手作りにしたいのですが、栄養面がやっぱり不安で。。 これから勉強して完全手作り目指します! フードを少しふやかし、そして、馬肉の生肉に少し火を通し(最終的には生であげたいと思ってます)乳酸菌をかけ(ミルクはかけるのをやめました) 量も減らしてあげました。 そしたら、なんと!! 普通の健康なウンをしてくれました!! 今までのような細長くて柔らかいウンではなく、本当に健康そうな良いウンを。。ウンの後に出していた、白身のような透明の粘膜も出ていません。 こんなウンを見たのは初めてなので、もう、本当に嬉しくて涙が出ちゃいました。一日ハッピーでした♪もう3日目になりますが、普通のウンです! 何が良かったのかは分かりませんが、しばらくこれで行こうと思います。 本当にありがとうございました。 また、質問する事もあるかと思いますがよろしくお願いしますm(__)m

関連するQ&A

  • 子犬(ヨーキー)の便について

    こんにちは。はじめて投稿させていただきます。 お忙しいところ申し訳御座いません。 皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 ヨークシャテリア(生後4ヶ月、メス)ですが、生後70日500gで我が家に迎えました。迎えた当初から、軟便続きです。良い便をしてくれたことは数えるほどしかありません。フードの種類を変えてみたり、給与量を減らしたり、さつまいもを与えてみたりしましたが、改善されません。獣医さんからいただいた整腸剤もしばらく与えましたが始めのうちは効いていたのですが、回数を重ねるうちに効き目が薄くなってきました。検便もしましたが、異常なしです。寒さ対策もしているつもりです。 熱もなく、食欲もあり元気です。病院で出していただいた、ロイヤルカナンウォルサムと整腸剤を与えておりましたが、 軟らかめの便の後に少量づつ5~6回、血液の混ざった粘液が出ている状態でした。ドライフードの時より、状態が悪かったように思います。嘔吐はありません。後は、気がつく症状はなく、しいて言えば、左目をしょぼしょぼさせて瞬きをしますので、涙腺詰まりと診断され、点眼をしております。現在は、病院の整腸剤と、ロイヤルカナンウォルサムを止め、ブリーダーさん宅で与えていた当初のフード(ロイヤルカナンパピー)を少量づつ4回、ビオフェルミン1錠の3分の1~半分を与えております。良いうんちをするときもありますが、一日5~6回するうんちのうち1回は軟便に粘液が出る状態です。ひどい時は軟便+粘液が続いてしまいます。長くビオフェルミンを与え続けてよいものでしょうか? このような状態のため現在体重は630gと小さくとても心配でなりません。いったいどのような食事を与えたら良いのでしょうか?また、対策などございましたら、教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 軟便+粘液便が出ます

    パグ5ヶ月です。 2日前から散歩中等3回のうち1回は軟便がでるようになり、 昨日の晩軟便の後、また何度もウンチを出そうとするのですが、でない。 そして何度か出そうとした後、透明でゼリー状の粘液便が出ました。 この便は以前にも一度出たことがあります。 病院へ連れていこうかと悩みましたが一晩様子を見てたんですが、 今朝もまた軟便で、また同じことが繰り返されました。 軟便の量は多く、一度出て、また次に出るまでの感覚がいつもより短いように思います。回数もいつもより多いかな。 昨日の朝までは正常なウンチも何度か出てたのですが、少し心配になりました。 それ以外の体調はとても良く、サークル内でも部屋でも元気に走り回り、お散歩もなんらかわらずいつも通りで問題なしです。 食欲はお皿をなめ回す程の食べっぷりで、水も良く飲みます。 同じような症状が出た方、どのように対処しましたか? 病院が遠いため、なかなか出向けません。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が黒いタール状の便をします

    生後一ヶ月の子猫です。昨日から食欲が少し落ち、真っ黒な悪臭のきついタール状の便をします。 獣医さんにつれていって検便をしてもらったところ、血便でもなく、寄生虫もいなかったとのことでした。 熱も38度で、感染症ではないだろうから大丈夫と言われ、整腸剤をもらいましたが、子猫はなんの原因もなくてもこんな便をするのでしょうか? 子猫は元気で、食欲以外は普段と変わりはないのですが… 今、それとは別に、糸状菌で治療中なので(塗り薬のみ)、色々心配です。

    • ベストアンサー
  • 11ヶ月の子供の便について

    1週間前から急に便が軟便です;;(普通の便と軟便が混ざっている時や、軟便だけの時もあります。)水便ではないのですが・・・ 普段は普通の便(大人並み)です。 機嫌はよく食欲もあるのですが、病院に行く方がいいでしょうか? 現在、便の回数は1~2回です; 今までは1回と、あまり変わりはありません。。。 宜しくお願いします。

  • 猫の下痢

    うちの猫が下痢です。 今日はかかりつけの病院が休みなので、明日行こうとおもいますが、心配なので質問です。 下痢に白いつぶつぶが混じっており、寄生虫の卵が気になります。 よくある猫の寄生虫の卵の写真をネットで見つけたのですが、形も大きさも全然違います。 大きさはかなり小さく、砂糖とか塩のつぶよりひとまわり小さいぐらい。動く気配は全くありません。 ちなみにうちの猫は一月に三ヶ月半でペットショップから来てたのですが、ペットショップ付属の病院で全子猫寄生虫駆除する方針のショップでした。 その後うちに来て下痢になり病院に連れてい来ましたが、虫はおらず。それが二月です。 完全室内飼で食欲も元気も普通の猫以上にあります。 もう一匹いる猫は同じトイレを使ってますが、健康なうんちをしています。 一度よくなったものの、地震の後また軟便→良くなる→軟便→下痢→下痢(水っぽい)→良くなる→下痢→つぶつぶ入りの下痢(水っぽい)となりました。 思いあたるのは虫か、もしくはえさのせいか? 下痢が餌のせいかもと思いサイエンスプロに変えてから、つぶつぶが混じってるような気も、、、 小さい寄生虫の卵もあるんでしょうか?寄生虫ではない理由で例えば餌でうんちに白いつぶつぶが混じることってありますか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫のご飯と便のキレがわるいことについて

    初めまして。現在生後約4カ月の子猫を飼っています。男の子で、2カ月程前に来た当初はお腹に寄生虫の卵があり、下痢をしていましたが、獣医さんに通って、今はすっかり健康で元気に走り回っています。 ただ、2点問題があって、ひとつはカリカリのご飯を全く食べません。 ブリーダーさんのところから買ったのですが、カリカリとペーストを混ぜていると聞いていましたが、来た日から一度もカリカリは口にしないのです。 無理やりカリカリだけにしても一口も口にせずダンマリ。この間無理やり口に一粒入れたら、3度試しても3度とも吐き出されました(笑) 毎日フィリックスのパウチとサイエンスダイエットの缶詰、カルカンのパウチを食べていて、正直費用もかさみますし、なにより顎の発達やお腹のためにずっとこれでいいのか?とても心配です。獣医さんは「そろそろカリカリを食べる癖をつけないと、ずっと食べなくなるから」とおっしゃっていて、ふやかしたり6種類くらいいろんなカリカリを買って試しましたが、どれも撃沈でした。。 もうひとつは便の切れの悪さです。 缶詰やパウチばかり食べるせいか、やや軟便傾向にあるようで、最初はしっかり形を保っていますが、便の最後の方が少し柔らかいようで、終わった後お尻を見ると、大概ちょっぴり周囲に付いています。ウェットティッシュですぐにふける程度なのですが、たまにもう少し多くついているときがあったようで、仕事用のパソコンデスクに便がしっかりついていました(汗) 獣医さんは最後の方が少し柔らかいなら特に心配はないと思いますよとのことでしたが、飼い主としては心配で、他にもこのような感じの便をする猫ちゃんはいらっしゃるのかな?と思い質問してみました。 やはり食べ物がカリカリのドライフードでないことが原因なのか??食欲はとてもある方なので、食べ過ぎなのか??悩んでいます。 大きくなれば次第に治るのかもしれませんが、「うちはこうだったよ」というようなことがありましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のトイレについて(生後3ヶ月 雌猫)

    生後3ヶ月ほどの子猫を完全室内で育てています。(生後2ヶ月からお世話してます) ご飯は市販の子猫用カリカリ。(説明書きの 体重○gなら餌○gを基準にあげています) お水は毎朝、浄水器を通し室温にしたものをあげています。 トイレの回数と、便の見方を教えてください。(飼育書なども読んでますが、参考にしたいのです) おしっこは1日に何度か数えられないのですが、うんちは熟睡からさめると良く行きます。 ご飯と同じような色で、出たての形は割とシッカリしていて、 スコップで振るうとちょっと崩れる感じ(雰囲気はチューブのワサビのよう) 1回の量は長さ10cm未満前後で、多い日は1日に4~5回します。 たまに、うんちの最後のほうだけが軟らかくて 切れが悪く、 ほんの少しだけ お尻にうんちを付けたまま動き回るので、周りについてしまったり・・・。 猫ってお尻ペロペロするイメージがありますが、まだ1回しか見たこと無い・・・!! ↑のような うんちは 飼育書などでいう「軟便」ですか?? 普通 と 軟便の境が分からず悩んでます。血や虫、異物や消化不良は見受けられません。 食欲旺盛で、ヤンチャに遊びまわり、よく寝ます。 飼育書には、食事が多すぎたり・遊ばせすぎると便が緩くなったりすると書かれていたりして 食事量などを少し減らすべきなのか?とも思っているのですが・・・ 「普通」がイマイチ分からなくて・・・。  教えてください!宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 子供の粘液状の便について

    子供(1歳4ヶ月女児)が1週間ほど前から軟便で1日に5~6回位の便をしています。(通常1日1回程度)軟便になる前日にとても機嫌が悪く、10分おきくらいにおお泣きし、昼寝もなかなか出来ない状態でした。機嫌が悪かったのはその一日だけで、それ以降は特に機嫌が悪いこともなく、食欲も普通位です。 昨日下痢に近いものも混じったものを1回と軟便を2回したのですが、 今朝、軟便2回の後、鮮やかな透明な黄色の粘液状の便を1回しました。 ネットで調べても、該当するようなものの情報が見つかりません。 どなたかこの便について教えていただけませんか。よろしくお願いします。 なお軟便になる直前に遊んだ従兄弟が数日後に「嘔吐下痢症」で点滴を受けたと連絡がありました。

  • 子犬の『しぶり便』

    もうすぐ4ヶ月のチワワ♀なんですが、3ヶ月くらいで家に来たときからずっと軟便に苦しんでいます。病院で何度検便をしても虫も見つからず、医者からは「ストレスか、早いうちに親から離されて人工保育された為に、免疫が少なくて腸の機能が低いのでは?」と言われています。今は病院で出された整腸剤と、ユーカヌバの療養食で様子を見て気長に治療しているのですが・・・。 日々のうんちなんですが、調子のいい日も多いのですが、調子の悪い日は『しぶり便』がひどく、ウサギのウンチみたいなもの少しずつに分けて、1分に一回くらいずつくらい気張るのです。人間の目から見たら、「もっと溜めてから一気に出したらいいのに」と思うのですが、ちょっとでも便意をもようすとトイレに駆け込んでこの状態です。気張ってもまだウンチの準備ができていなくて出ないことも多く、(もともと涙の多いチワワということもあり、)泣きながら気張っています。それを見るのが辛くて辛くて、どうしてやればいいか悩んでいます。 一連の便意がなくなると昼寝したり、遊んだり、食欲もあるので元気なのですが、食事前後のこの『しぶり便』だけは可哀想でなりません。「『しぶり便』は3~4ヶ月では珍しいが、もっと生後間もない子犬に多く、自然に治る。」とも言われたのですが、このような経験をされた方はいませんか?その場合、自然治癒でしたか?何かしてやれることはありませんでしたか?教えてください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • おしりを床にこするつける・・・

    生後約3ヶ月の仔猫♂です。飼い始めて1ヶ月ほどです。 野良ちゃんから飼い始めた頃、おなかに寄生虫がいたのと下痢だったせいか、うんちをした後、床におしりをこすりつける動作をしていました。病院で処方してもらったお薬と注射で寄生虫は駆除できましたが、その後1週間ほど経って、(まだ1回しか見ていませんが)前みたいにうんちをした後おしりをこすりつけてたんです!うんちは下痢などしていなくイイうんちです。寄生虫も出てないようです。寄生虫がいるとこのような仕草をするといいますが、他におしりをこすりつけるような仕草の原因はあるんでしょうか?寄生虫駆除してから家猫にしたので、(外に出そうとすると嫌がるので)お外には出ていませんが、家の中でも生ものとか食べていなくても寄生虫って出てくるのでしょうか? また、飼い始めの頃は、半分野良ちゃんだったせいか、ごはんをがっついて食べていたのもあって、すごい食欲でいつもおなかがポンポコリンでしたが、今は食欲は前ほどではなく、普通に食べてはいますが、おなかがひっこんできたような感じです。よく遊びますので、元気はあるようですが、ちょっと心配です。よろしくお願いします(^人^)

    • 締切済み