• ベストアンサー

歴史(記録)の元締めはいるのでしょうか。

しょうもないことをお聞きしますが、 学校で習うような歴史や、あらゆる出来事(野球のスコア、芸能人のゴシップ、事件、事故)を統括して記録するような人や機関のようなものはあるのでしょうか。 あらゆるところにあらゆる記録が残っているのは想像できるのですが、文献の数が多くなれば収拾がつかなくなるのではないでしょうか。何か一つ統括されたものがあって、それを参照すればすべの出来事がわかるようなもの、例えば1千年後に2007年にできちゃった婚をした芸能人を調べるのも簡単みたいなものはあるのでしょうか。 子供の頃から歴史に全く興味がなかったため、いったい誰がこれらの出来事を記録しているのだろうと、ずいぶん暇な人がいるもんだなーと思っていました。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37852
noname#37852
回答No.2

ある意味では、学校の教科書は元締めみたいなものかもしれません??? 現時点での国の公式見解ですから。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kentei.html http://www.okinawatimes.co.jp/day/200703311300_01.html でも唯一の正しい歴史書というのはないです。 いろいろな立場の人がそれぞれの立場や見解から書きますし、時代によって王様や政府が変われば、教科書の内容も変わってしまいます。 歴史書だけでもたくさんあるんですねぇ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%9B%B8%E4%B8%80%E8%A6%A7 >例えば1千年後に2007年にできちゃった婚をした芸能人を調べるのも簡単みたいなものはあるのでしょうか。 それこそ暇人ですよ(笑) 現在そういう事柄をまとめている人はどこかにいるかもしれませんが(芸能記者とかマニアとか???)、それが1千年後まで残るかどうか?? 昔の歌人や人気俳優、作家など、記録が残っている人々はいますが、そういう人は少数で、大方は消え去ってしまっているでしょう。 暇なんじゃなくて・・・・みんながそれぞれ興味を持ったものを書いていたら、あちこちに残るんでは? たとえばチェルノブイリ原発事故の話をまとめて書いた本が市販されていて、それが100年後まで残っていたら、歴史的事故の記録になるでしょうし。

shift-2007
質問者

お礼

なるほど、起こった事実だけじゃなくそれに関する見解という問題もあるのですね。 記録を積み重ねることで歴史になるのかも知れませんね。残らない記録は歴史から消えていくということでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.3

「統括して記録するような人や機関」ではありませんが、現在では出版物を収集・保管する機関ということで、国立国会図書館が あります。納本と言って、国内での出版物は国立国会図書館に提出することが法律で義務づけられています。当然、ジャンルの制 約などもありません。但し、現実にはかなりの収集モレがあるようですが‥

shift-2007
質問者

お礼

そうですか、そういう所があったんですか。勉強になりました。 歴史の出来方が少しわかった気がします。 ご回答ありがとうございました。

noname#35478
noname#35478
回答No.1

一括で、というものはありません。 歴史などについても、研究している人がたくさんいます。 昔の文献だけではわからなかったことも、残っている他の文献や証拠品などで新しい事実がたくさんわかってくるのです。 しかしながら確認する方法は今となってはありません。 こういう説があるんだな、と思っていれば適切かと思われます。 また、文献や資料は、手紙や日記なども含まれており、歴史上の偉人に対する書記官が記録していたわけではありませんよ。それでは色々な記録を捏造できてしまいますからね。

shift-2007
質問者

お礼

そうですか、元締めがいないのにこれだけの記録が残るというのは、記録したいという人間の性なのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は歴史の生き証人

    ジャンルは一切問いません 私は歴史の生き証人と思うことを 教えてくれませんか? 私は野球ファンなので 大谷選手の記録をみてると ああ、私は今 こらから100年後にも 語り継がれるだろう出来事をリアルタイムで みているのだなー 大谷選手は 必ず100年後の世界で 大谷伝説になってるだろうなー 私はそれを現在進行形でみてる なんて幸せなんだろう と こんな感じで 自分は歴史の生き証人だと 思うことを 教えてくれませんか? どんなことでも構いません 大きな話小さな話 社会的な事から個人的な事 なんでもいいので 歴史の生き証人としての 話をお願いします

  • 以前、ある本で歴史の先生が「過去に太陽が東から登って、西に沈んだと書き

    以前、ある本で歴史の先生が「過去に太陽が東から登って、西に沈んだと書き残した歴史家はいない。」と書かれていました。 人間は常識的な事、解りきった事、当たり前な事、日常的な出来事に対して一々、言葉にして言ったり、文献に書き残したりしないと思います。 例えば、歴史文献に○○○年に飢饉があったと書いてあったとします。 それを読んで、この時代は結構、食べる物も豊富で豊かだったんだな。と思うべきでしょうか?それとも貧しかったんだと思うべきなんでしょうか? この場合、飢饉が起こる事が珍しいので記録として文献に残ったわけで、毎年、飢饉が起っていれば飢饉などは珍しくもなく文献には一々残りませんよね? どうなんでしょうか?

  • 歴史の存続は

    歴史は好きで無ければ覚えません。明治・大正・昭和の歴代内閣総理大臣 や東京都知事などは忘れました。平成や令和の若者は解らないと思います。 NHKの番組でファミリーヒストリーを芸能人中心に紹介しています。先祖 はすごい人ばかりですが、末裔になると芸能人でした。一代で築いた大富 豪でも100年経てば変わる。質問です。日本の少子化が進み地球から日 本が消えた時、日本の歴史は忘れ去られるのですか、それとも何処かの国 で何時までも記録は残るのでしょうか?

  • 歴史上戦争のなかった期間について。

    紀元前15世紀から、今までの3500年間、歴史上の記録によると、戦争が無かった期間は200年あまりと教科書に書いてありましたが、いつの期間の二百年なのかまったく表記がありませんでした。いつごろの二百年間なのか教えて下さい。また、どんな出来事があったのかも教えて下さい。

  • 双子の歴史について

    「生物学」のカテで質問したのですが、回答者様より「歴史」のカテで質問した方が良いとのことで同文を載せます。 現在、双子が生まれても珍しくありませんが、江戸時代や、その前の戦国時代及び平安時代に双子が官・民・武に関わらず生まれた(存在した)という事を私の知る限り聞いた事がありません。 長寿の双子姉妹で有名な、きんさん・ぎんさんも出生年は江戸後期~明治初期の頃と記憶しています。それ以前の双子の記録・文献は存在しているんでしょうか? 歴史上の人物の身内に双子がいたという記録・文献があってもおかしくはないと思うのですが・・・ 例えば、徳川吉宗には双子の弟がいたが、幼くして死んだとか、風貌はそっくりだが、兄に似ず凡庸だったとか・・ それとも、双子は忌み嫌われていて(不吉の前兆)片方を抹殺して、記録に残さなかったとか・・・(つのだじろうの漫画にそんな回があった) はたまた、きんさん・ぎんさんの年代では双子が生まれるのは、極まれでその頃の日本の食文化では、生まれる土壌では無かったとか(女性の子宮が適していない) 以上、あくまでも私の想像ですし、国内に限っての質問です。 外国の双子の記録・文献も含め、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 母と息子、父と娘 の関係で男女の関係だった歴史的有名人はいますか。

    母と息子、父と娘 の関係で男女の関係だった歴史的有名人はいますか。 無名の人でも記録や伝説があればお願いします。 できれば文献名なども教えていただけるとありがたいです。

  • 歴史って役に立ちますか?

    歴史から学ぶ(つまり実生活に活かす)といいますが真実ですか? 数十年前の歴史ならば取り巻く環境が似通っていて、 かつ細かい記録や映像が残っているので、 一国を担う立場にないサラリーマンでも 角栄の人心掌握術やケネディのスピーチ術、および心理的な機 微など実生活に活かせるものが学べうるとは思いますが 生活環境がまったく異なる戦国時代やローマ時代の部分部分の、 また人物の場面場面の心理状態がまったくわからない、 かつおおまかな「史実をなぞるほど」の事実しか残っていない時代から、 我々政治家でない者は何を学べるのですか? いったいどの時代のどの部分が、どの書物が具体的に実生活に役立ったのか 教えてくださいませ? 歴史からコレコレを学んだという場合、 少し想像力を働かせれば現代からでも十分学習できるだろうという事項を わざわざ歴史から学んだと嬉々として語っているのが大半 ですよね。 帰国子女や「自称国際派」が、日本から見ても明らかだろうということをいちいち海外に結び付けて 得心した面持ちで語りだすかのごとく まことに勝手ではありますが、つべこべ言うより一回歴史書を読めばいい、 案ずるより産むが安し、 といった元も子もない御回答はご遠慮くださいませ。

  • 双子の歴史について

    カテ選びに迷いましたが、ここで質問します。 現在、双子が生まれても珍しくありませんが、江戸時代や、その前の戦国時代及び平安時代に双子が官・民・武に関わらず生まれた(存在した)という事を私の知る限り聞いた事がありません。 長寿の双子姉妹で有名な、きんさん・ぎんさんも出生年は江戸後期~明治初期の頃と記憶しています。それ以前の双子の記録・文献は存在しているんでしょうか? 歴史上の人物の身内に双子がいたという記録・文献があってもおかしくはないと思うのですが・・・ 例えば、徳川吉宗には双子の弟がいたが、幼くして死んだとか、風貌はそっくりだが、兄に似ず凡庸だったとか・・ それとも、双子は忌み嫌われていて(不吉の前兆)片方を抹殺して、記録に残さなかったとか・・・(つのだじろうの漫画にそんな回があった) はたまた、きんさん・ぎんさんの年代では双子が生まれるのは、極まれでその頃の日本の食文化では、生まれる土壌では無かったとか(女性の子宮が適していない) 以上、あくまでも私の想像ですし、国内に限っての質問です。 外国の双子の記録・文献も含め、ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 歴史ってどうやってわかったの?

    小学校、中学校、高校で日本史や世界史なとやりますよね それで疑問に思ったのですが教科書やインターネットなどに書かれている歴史の出来事などは本当に起きたことなのですか? 幕末や明治時代以降の内容はそこまで古くないので証拠などもあるのだろう、実際に起きたことだなと考えられます ですが大昔の出来事はそうとは考えられません 例えば大化の改新を行った人やその目的などが教科書には書かれています 大化の改新は645年に起きたと書かれていますがなんで起きた年や目的などが正確にわかるのですか? かなり大昔のことですよね あと有名な武士の家族構成などもです 織田信長の生まれた年や日付までもがインターネットにはあります 教科書などに細かく書かれているという事は細くかけるほどの資料や証拠があるからですよね 幕末や明治時代以降ならその証拠や資料があるのはわかりますが鎌倉時代やそれ以前の時代の資料や証拠がそこまで残ってるとは考えられません どうやって正確に昔の出来事がわかったのですか?

  • シャルトリューの歴史について教えてください!

    わけあってシャルトリューの歴史について勉強していて人に教えなければならないのですが、 ある一つの文献に「1750年にフランスで書かれた悲しみの小説の中に登場したヨーロッパを代表する4匹の中の1匹」と書いてあったのですが、 ・その悲しみの小説の事(出来ればその小説の名前) ・残りの3匹の猫種 もしご存知でしたら出来れば早急に回答お願いします。すみません。

    • ベストアンサー