• ベストアンサー

ザジデン、飲まなくても大丈夫でしょうか

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.1

すみません、直接の回答にはならないのですが・・・ 我が家の子どもも同じ薬(粉薬)を同じく1日2回服用しています。 飲み忘れてしまうこともありますが、丸々1日飲まなかったことはありません。薬の体内残留時間やその他の事情を考慮しての1日2回処方だと思います。もちろん専門家ではないので詳しくは存じませんが、大丈夫もダメも言えないものではないでしょうか? 2日あけたから、今まで飲んできたのは意味がなくなる・・・かどうかはわかりませんが、やはり継続して服用するのが大前提だと思います。 私は花粉症で飲んでいますが、やはり、花粉飛散時期2週間程度前から飲み始め、花粉が飛ばなくなってから服用をやめますが、止める時期が早いと、止めた翌日には鼻がムズムズしたような気がしました。 医療機関に聞けば感染予防云々ではなくやはり早めに処方することを勧められるのではないでしょうか? 後は、処方後、必ず処方された薬の量、数などは確認するようにしましょう。私も2週間毎の受診で、受診日以外は通院したくないので特に気をつけています。 定期的な通院はお子さんも小さく、特に大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

chitapon
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は体調が落ち着いていますが、それがザジデンの効果なのか除去食やその他の対策によるものなのかが分からなくて…。ザジデンの効果によるものならやはり切らさないのがいいですよね。注意深く観察して、少しでも変化があれば早めに受診しようと思います。 普段は処方された時に量と種類の確認をその場でしてもらっていましたが、前回の薬剤師さんはしてくれませんでした。 こういう時は自分で責任をもって確認しないといけませんね。反省しました…。

関連するQ&A

  • アレルギー検査するか迷っています

    もうすぐ8ヶ月になる息子がいます。 0ヶ月からずっと湿疹が顔に出来ており、治ったり出たりの繰り返しです。 アレルギー検査を受けようと思っているのですが、受診している皮膚科の先生からはアレルギー性の湿疹とは言われていません。 なかなか治らないので食物アレルギーも疑っているのですが、今まで皮膚科と予防接種の時に内科にかかったくらいで、小児科には未だに行ったことがありません。 10ヶ月頃に市が負担してくれる健診があるのでその時アレルギー科も併設されている小児科でお願いしようと思っているのでその時に相談してみてからも遅くないでしょうか? 皮膚科の先生だけの意見を鵜呑みにせず1度小児科もかかったほうがいいのでしょうか? 湿疹は口の周りが特に赤くなっています。その日によって顔や腕・足にも出来る時があります。口の周りがなかなか治らないことを言うとよだれや離乳食で赤くなっていると皮膚科の先生からは言われました。 同じような経験をされた方のご意見が聞きたくて質問させてもらいました。 ご意見よろしくお願いします

  • アレルギーの血液検査は何歳まで受けるべきなのでしょうか?

    5ヶ月頃、湿疹がひどく…アレルギーの血液検査を受けましたが、全て陰性でした。 それから、半年(梅雨時期~秋)まで湿疹もなくすごしていました。 最近、背中・肩に湿疹ができ、念の為にアレルギー検査しました。(1歳1ヶ月です) 結果はまだですが…。 もし、また全て陰性の場合はもう食物アレルギーはないと思っていいのでしょうか? 小児科の医師は湿疹の原因は恐らく、洗剤かな?って言ってましたし、皮膚科の医師はアトピーではないですね。とも言われましたが…。 ちなみに、食物アレルギーの湿疹はどのようにおこるのでしょうか? 息子は肩・背中はかさかさした感じからぽつりぽつり湿疹ができ始めました。 アドバイス御願い致します。

  • 食物アレルギー。症状はすぐに出る?もう一度受診しても良いのか悩みます。

    あと10日で3ヶ月になる赤ちゃんのことです。 生後2週目から湿疹と赤みが出始め、小児科で軟膏とシャボン玉社のEM石けんを処方されました。 軟膏を塗り、私の食事に気を配って特に卵は一切食べないようにしていたら随分良くなりました。 でも、こめかみからあごに掛けてだけ治りきらないので先週の月曜日再度小児科へ。 先生曰く、この程度の湿疹は専門家から見るとどこに湿疹が出来ているの?という程度だそうで、卵を食べてもこの程度の湿疹なら問題ないでしょうとのことでした。 そこで、クリームブリュレを食べてみたところ特に変化が見られなかったので、翌日レアチーズやチョコパイ、茶碗蒸しを食べました(食べすぎですが・・・)。 その日は何ともなかったのに、翌朝起きたら頬全体ににきびのような湿疹が出来、掻きむしっていました。段々カサカサの湿疹へと変わっていますが、掻くからか透明の汁が出ています。夜間は7~8時間まとめて寝ていたのに、痒いからかここ2日は3時間で起きています。 卵が怪しいけれど、他の食物が原因かもしれないし。次の予約(1月7日にアレルギー外来を予約)まで時間があるので、私としては今も状態を見ていただきたいのですが、また来たのかと思われるのではと躊躇してしまいます。 食物アレルギーのある場合、アレルゲンとなる食物を摂取した後どのくらいで症状が出るのでしょうか? 今の症状は範囲が広がっただけで先週受診した時とそれほど変わりません。このような状態で受診しても構わないでしょうか? 皆さんならどうされますか?

  • 食物アレルギーの出方について教えてください。

    食物アレルギーの出方について教えてください。 4歳の息子と6ヶ月の娘の母親です。 4歳の息子が以前離乳食が始まった頃だったかはっきり覚えていないのですが、顔に湿疹が出て、小児科でみていただいたことがありました。 私はアレルギーを気にしたのですが、アレルギーだともっとあちこちに湿疹が出ると言われました。 確か顔の一部だったので、アレルギーではないでしょうということになり、確かにその後それらしい症状は消え、今ではまったく問題なく食べています。 現在6ヶ月の娘が、口の周りに湿疹ができています。 小児科の先生の話通りなら、口の周りだけなら、食べたものがついて汚れて湿疹を起こしているだけと考えられるのですが・・・。 食事中はどうしても口の周りに食べ物がどんどんついてしまい、その都度拭くのは嫌がるので、食べ終わった後まとめて拭きとっています。 以前ほっぺなどに湿疹ができ、皮膚科で診ていただいたことがあり、よだれのせいということがわかり、まだ肌が弱いからかなと思っているのですが・・・。 以前義母から聞いた話によると、アレルギーのある子は食べ物によって湿疹が出る場所が違うと言っていました。 なんの食べ物なら耳の後ろでなんの食べ物なら顔で・・・とかそんな話だったと思います。 義母曰く、アレルギーに詳しい先生から聞いたから間違いないという話でしたが・・・。 小児科の先生の話からすれば、口の周りだけなら、よだれのときと同じで食べ物がついて荒れているだけかなと思いますが、義母の話を考えると心配です。 今日は近所の小児科もお休みですし、明日みてもらおうかとも思っているのですが、同じことを言われるだろうなとは思っています。 そこで、アレルギーで口の周りだけに湿疹が出ることもあるのかどうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月、アレルギー検査できますか

    10ヶ月の男の子 生まれた時から鼻づまりに悩まされ、手足の関節の裏側や手首足首に湿疹ができ、ステロイドなどをよく塗っています。 口の周りは薬を塗ってもよくなったりぶり返したり。 離乳食が3回になり、豆やらアレルゲン物質をいろいろ試す時期になり、頭をいためています。 耳の中をしきりに掻いたり、頭をかきむしったり、口の周りが赤く腫れっぽくなったり。 食事中によくあります。 豆類や卵をあげている時も、そういうものが入っていない時もすることがあります。 体には特に湿疹はないようなんですが。ただ昨日は、脇に虫さされのような発疹がひとつだけありました。 小児科や皮膚科ではとくにアレルギーとは言われません。かゆみなどは暖かくなれば治るといわれます。でも、出されてる薬を見て薬剤師さんには、アトピーですか?と聞かれました。 もし、アレルギーもちならはやく対処してあげたいし、食物なら避けてあげたいと思います。 検査を申し出たほうがいいのでしょうか。

  • アレルギー検査は何処で?

    もう少しで1歳3ヶ月になる娘がいます。 いつ頃から生魚を食べられるのだろうとこちらで検索し調べてみると食べさせる前にアレルギー検査を受けた方が良いという回答がたくさんありました。 このアレルギー検査というのは何処でしてもらえるのですか? 娘はアトピーなのですが、そういった検査はしたことがありません。 通院している病院の先生は食物アレルギーだとはっきり思われるようなことが無い限り検査をする必要がないという考えの先生です。 皮膚科でなくても小児科(アレルギー科併設)でもしてもらえるものなのでしょうか?

  • 溶連菌検査キット

    子供が体に湿疹ができて、かかりつけの小児科が休診だったため、「内科・小児科」を掲げている病院を受診しました。 初診だったので電話で問い合わせたところ症状を聞かれたので「熱はないけど体に湿疹ができていて以前患ったことのある溶連菌感染症に似ている」と伝えました。 ところが実際受診したときに「溶連菌検査キットはうちにはない」と言われ、診察代も待ち時間も無駄にしました・・・。 電話で問い合わせた時点で検査キットはないと教えてくれていれば他の病院を受診したのに!! 検査キットは小児科を掲げている病院でも置いているところはあまりないのですか? 次回もしかかりつけ医が休診の際に同じようなことがあったら、具体的に「検査キットはありますか?」と問い合わせてから受診しようと思いました。

  • 病院の休診日について

    病院によって水曜日の午後が休診のところと、木曜日の午後が休診のところがありますが、何か意味があるのでしょうか? よく、先生は学会出席の為休診とか書いてありますが、学会は水曜日や木曜日の午後にあるのでしょうか?

  • 栗アレルギー???

    昨日の夜、1歳の娘の体中(背中、お腹、太もも)が赤くなり、湿疹(ブツブツじゃなく皮膚が赤くまだらになっている状態)ができていました。 夕飯から2時間ほど経っていたので、「何かのアレルギー!?」と思い、食べたものを思い返してみました。 食べたものはピザ(マヨじゃが)と天津甘栗とバナナとイチゴでした。 天津甘栗以外の食材は普段もよく食べていて、このような症状が出たことがないので、もしかして栗が原因???と思っています。 栗でもアレルギーが出たりするのでしょうか・・・ 今日も、昨日よりはよくなっているのですが、体はところどころ赤く湿疹ができています。 明日になっても治らなかったら病院へ行こうかと思うのですが、日曜なので皮膚科はどこも休診・・・唯一小児科でやっているところがあるのでそこへ連れて行こうと思っているのですが、小児科でも診てもらえるものでしょうか・・・

  • 尼崎市にある小児科(アレルギー科)について教えて下さい

    転勤で県外より兵庫県尼崎市武庫之荘にこれから引っ越す者です。 子供(3才)が食物アレルギーで定期的に病院で診察してもらっています。 自宅(武庫之荘)周辺でおすすめの小児科(アレルギー科)があれば是非教えて下さい。 また、アレルギーショップ(アレルギー食品を扱っているショップ)があれば教えて下さい。