• 締切済み

トイプードル2匹を飼うことになったのですが

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.1

<トイレ・トレーニングは1週間で十分> 条件1、サークル外にトレーニング・トイレを設置する。 条件2、1週間は、付きっ切りで躾ける。 http://www.ilovepet.net/special/144/ 最初の1週間で、どんな仔犬であれトイレ・トレーニングを完了することが可能。 その要領の詳細は、#144 に詳しく紹介されています。 <小まめなシートチェンジが肝心> さて、最初の1週間で、確かに、サークル外トイレで用を足すようになります。 1匹が用を足せば、もう1匹もそこで用を足すでしょう。 ところで、シートを変えないで放置しておけば3回目辺りから外すようになります。 小まめにシートチェンジし、常に、清潔にしておくことが肝心です。 もちろん、「いい子だね。ハーイ、ご褒美」での定着作戦は生涯に渡って続けます。 <サークル内トイレも必要> さて、最初の1週間で、確かに、サークル外トイレで用を足すようになります。 しかし、仮に3時間、4時間というサークルでの留守番をさせると、サークル内でも排泄します。 5ヶ月になるまでは、これは、排泄サイクルからして止むを得ません。 ですから、サークルを0.5畳程仕切ってトイレを設営しておくことも必要です。 このサークル内トイレでの用足しは、本能で覚えます。 しかし、これは、トレーニングの成果ではありません。 やはり、#144 で推奨されているトイレ・トレーニングを完了しておくことが肝心です。 <サークルの広さは、1.5畳> サークルの広さは、最低でも1.5畳は必要と思います。 トイレ部分が0.5畳、居住空間が1畳ということです。 それにクレート置き場が半畳あれば理想的です。 幅1.8m×奥行き1.2m=居住空間 幅0.9m×奥行き1.2m=トイレ 幅0.9m×奥行き1.2m=クレート なお、最初の1週間は、サークル外での放し飼いでのトイレトレーニングの集中期です。 クレートトレーニングも、サークル外で5分、10分から始めればいいです。 サークル内で、この訓練を抜きに閉じ込めるのは避けられたがいいです。 強制せずにエサで釣って馴れさせれば自ずとクレートで寝るようになります。 こんな具合で上手くいくと思います。

fakefur_th
質問者

お礼

ありがとうございます。 来月末まではゆっくり時間を取ることができるので、その間にしっかりとトイレトレーニングをしていきたいと思います。 HPで書いてあるように、1時間に1回頑張ってトイレを促してみます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後7ケ月トイプードルのクレートトレーニング

    ペットショップで生後2ケ月半で我が家に来たときは ケージの中にトイレとベットでした。 間もなくリビングのトイレでするようになりケージの中 ではしなくなりました。留守番と寝る時はケージに 入れるのですが、ケージが大っきらいで、なかなか入って くれません。留守番中に吠えていないか心配ですし、 ケージが嫌いなのに無理に入れて後から弊害が出ないか 心配です。クレートだと落ち着くと思ってクレートにかえたい と思っています。留守番の時はケージの中でクレートの扉 を開けた方がいいのか。サークルくらいの広さでクレートの 扉を開けた方がいいのか。普通にリビングにおいてクレート の扉を閉めた方がいいのかわからず悩んでいます。 クレートはソフトクレートで回りがメッシュになっている物です。 寝る時もクレートの扉は閉めた方が良いのか悩んでいます。 リビングに自由に動き回れるのだけは避けたいと思っています。 (イタズラするので)詳しい方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後二ヶ月のワンちゃんの生活環境について質問させてください。

    先日我が家に初めてのワンちゃんがやってきました。トイレのしつけや、ハウスの配置など 毎日試行錯誤してます。本や、ネットで調べて一番多いパターンを取り入れて 現在クレートと、ゲージの組み合わせで試してますが、いくつか判らない事があります。 1)誰かが家にいて ワンちゃんを見てあげられる場合、ワンちゃんはクレートに入れて扉は閉める。様子を見ながら時々トイレ用のゲージに入れて排泄したら出してあげてしばらく遊んであげたり ご褒美をあげたりする。この方法が一番多いみたいなんですが、うちの場合クレートに入れて扉を閉める時点でたいへんです。クンクン、時にはキャンキャン鳴き続けます。あまりに長時間鳴いてる時は軽く うるさい!と叱るとおとなしくなりますが、次に出した時もまた同じ様な感じです。 2)昼間誰かが家にいる場合は1の方法が可能かも知れませんが、平日の昼間は共働きで留守にします。この時もクレートの扉は閉めてしまうんでしょうか?犬は自分の寝床を汚したくないからクレートの中では排泄せずに我慢します。とのコメントをよく見ますが、もし そうだとして、その場合 飲み水も入れておくのでしょうか?また、そんなに長い時間トイレを我慢できるのでしょうか?家族が就寝中も同じ質問です。 いろいろ調べても夜間の就寝中や昼間の留守のときの方法があまり詳しく書かれていないのでどなたか こんな初心者の私にアドバイスお願い致します。 3)始めのうちはゲージ全面にトイレシートを敷き詰めて少しずつ範囲を狭めていく。この方法も多いのですが、直接床に敷いたシートは全部グチャグチャにしてしまいます。ペット用トイレでシートを挟み込んで置いてるぶんにはいたずらしません。(多分端っこが出てるとくわえたり、かじったりするみたいです。)なので仕方なくゲージの中にひとつだけペット用トイレを置いてますが、なぜかウンチだけは、トイレのシート内でせずにゲージの残りのスペースにしてしまいます。 どなたか教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • ハウスとトイレが別の場合の深夜のトイレトレーニング

    現在、ハウス(クレート)とサークル内のトイレを別々にしてトイレトレーニングを行っております。 ※ハウスはサークルの外にあります。 クレートの中でしばらくたった後、扉を開けてサークル内にあるトイレまで誘導してトイレをさせ、成功したら褒めてあげるという方法です。 ワンちゃんもクレートの扉があいたら自分でサークル内のトイレに行くようになってきたのですが、 夜寝る時は扉を閉めてしまうとトイレに行けずクレートの中で排泄してしまいます。 現在は、夜寝る時はクレートごとサークルの中に入れて、扉をあけっぱなしにしている状態なので すがこれだとクレートの中に入らずトイレの上で寝てしまいます。 ※ただし、クレート内での排泄はしないです このようなしつけ方法はあっているのでしょうか? 知人には、ハウス(クレート)の場所は動かさない方が良いとも言われました。 しつけ方法にtういて、アドバイス頂ければと思います。

    • ベストアンサー
  • トイプードルのケージ・ハウスの大きさ

    初めて犬を迎えます。(トイプードルです。) ケージ内にトイレとハウス用のクレートを入れようと考えています。 ケージは幅60×奥行90×高さ60cmの物を考えていますが、クレートはどの程度の大きさの物がよいのか悩んでおります。 トイプードルを飼っていらっしゃる方で、ケージやハウスの大きさを教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードルのことで教えて下さい

    3ヶ月になる黒のトイプードルの男の子がいます。家に来て3週間です。犬を飼うのははじめてなので躾のことやトイプードルのことなど色々調べながら育てています。 ブリーダーさんからではなくペットショップで購入しました。夜泣きやトイレの躾など心配でしたが、夜泣きは全くせずビックリしています。トイレはケージの中ではちゃんとシートの上でしてくれるのですが、ケージの外に出すとまだ粗相が目立っています。長々と前置きを書いてしまいましたが、困っていることがあります。昼間はお座り、待てが出来て普通に遊んだりしているのですが、夕ご飯をあげて食休みをさせてからブラッシングしようとケージから出すと攻撃的になるんです。ふせの体勢でウーと唸りながら手や足を噛みます。寝てるところを起こしたりしたわけではないのです。昼間とは違う子になってしまいます。3年生の娘がいるのですが、夜は怖くて触ることも出来ないのです。何が原因なのか分からず困っています。

    • ベストアンサー
  • トイプードルを飼っている方

    トイプードルのハウス(サークル)はどのくらいの大きさですか? トイプードルは小型犬ですが、ジャンプ力もあると聞いていたので、どのくらいが良いか分かりません。 わたしは、トイプードルを飼うならサークルで飼おうと思ってます! サークルで飼う場合は、犬用のベットは必要ですか?それに、トイレと寝る場所が別れているサークルの方がいいですか? 最後に、クレートは必要ですか? なんか、質問ばっかりですみません。 この中の、1つでもいいので教えてください!  画像ものせて頂けると、助かります。

    • ベストアンサー
  • トイプードル

    来年の春からトイプードルを飼おうと思っています。 色んなサイトを見て勉強しているのですが、ブリーダーから直接買うのが良いとされている方が非常に多い様に感じます。 友達に大阪・茨木にあるオレンジハウスというペットショップが良い(ブリーダーもかねてペットの販売をしています)と友達に聞いたのですが、実際に購入された方へ質問です。 1.犬を購入した後の対応はどうか 2.先天的な病気などが見つかった場合の保証 3.購入後、犬が感染症にかかったり等ということはなかったか 等、教えて下さい。やはりペットショップで買うのは危ないのでしょうか。トイプーは人気があり、乱繁殖されていたりすると聞きますので心配です。

    • ベストアンサー
  • 6か月からのハウストレーニング

    我が家にはちょうど6か月になるミックス犬がおります。 2か月ちょっとの頃にブリーダーさんから譲って頂き現在に至ります。 4か月半ごろまではリビング(小さい)のみの生活でそこにトイレ、クレートをおいていました。お昼寝などの時はクレートに入れて(たまに床でそのまま寝ている時もありましたが・・・)、私たちがごはんを食べる時、来客の時以外はその小さいスペースではありますがフリーでした。5か月ごろになるとトイレもほぼトイレシートの上でできたのでリビングとダイニングが繋がっているところ全面でフリーにしました。引き続きクレートは置いています。 ただ、最近気づいたのですが(遅すぎ?)我が家の犬は長くお留守番をしたことがなく、せいぜい1時間半ほどクレートの中で一人になる事があるくらいです。 その為にお留守番ができない子になっているようです。私がキッチンへ行くとゲートからずーっと私の方を見たり鳴いたりします。2階へ行くときも同じです。 色々調べた結果、うちにはハウスというものがないのです。 大きいケージ(ハウス)の中にベッドかクレートを入れ、トイレ、お水を完備するというものが。 その為に夜中もおしっこに起こされます。食糞をするのでそれは私が処理したいので構わないのですが、ハウスは絶対に作った方が良いのでしょうか・・・・。 またもうすでに6か月、遅すぎますか・・・。 よきアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ハウスで入ったあとに

    3か月になるパピヨンを飼っています。 昼間はだいたい2時間おきにハウスから出して、トイレにいかせて 15分遊んだらハウスに戻すことをしています。 「ハウス」と言えば、クレートに入ってくれるので、入った後に 餌を入れたりペーストをぬったコングを入れて扉を閉めてます。 最初はコングに夢中なのですが、コングに興味がなくなると ものすごく吠えてきます。無視してると10分くらいで 鳴きやむので、いつも構わずに我慢しています。 コングには餌とかペーストは少ししか入れてないので、 夢中になっているのは10秒とか20秒くらいの時間です。 なんか、そのうちにハウスに入ることを嫌がるようになるのではと 不安です。 初めて犬を飼うので、わからないことだらけですが、 こんなやり方を続けていて問題ないでしょうか? また、母は時々ですがハウスと言って入った瞬間やパピヨンが 自主的にハウスに入った瞬間におやつも上げつに、ガチャっと扉を 閉めてしまうのですが、これはあまり良くない気がします。 やめてもらったほうがいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の飼育環境について教えてください

    ウエスティのオス、生後1~2ヶ月子犬を飼う予定です。 子犬の飼育環境について困っています。 飼育本などを見ると、犬のハウスはクレートがいいと書いてあるのですが、 私の家では朝から夕方まで皆仕事や学校なので犬はお留守番することになります。 さすがに長い時間クレートに閉じ込めっぱなしはかわいそうかなあと思います。 なのでサークル飼育を考えてみたのですが、 片面がトイレでもう片面が寝床、というレイアウトではトイレの躾に不向きとよく聞きます。 確かに昼間誰もいなければウンチもすぐに片付けられないので、 トイレと寝床が同じ場所にあると子犬がウンチを踏みつけてしまいますよね…。 そこで質問なのですが、どういう環境で飼うのが一番いいのでしょうか? それと、寝床につかうベットはどんなものがいいのでしょうか? 犬を飼うのは初めてなので、わからなくて困っています。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー