• ベストアンサー

満期になる『こども保険』の受け取り方

icc70255の回答

  • ベストアンサー
  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.2

「まもなく満期」ということでしたら、現段階で効果的な受け取りの選択は限られています。ちなみに受け取らずにそのまま据え置いておくことも可能ですが、課税は発生します。 1回の受け取りが100万円を超える場合は支払調書が税務書に送られます。が、逆を言いますと、「100万以下なら知らされない」ということになり、500万の受け取りを細切れに減額して分散受取りをする(100万×5回)ことで税金を払わないでも何も言われない、ということは不可能ではありません。しかし、これは最も多い方法とは言え、手続きも面倒だし、「節税」ではなく「脱税」ですのでお勧めできません。それに、中途の解約による減債効果があるために最終の利回りも悪くなります。そもそもこども保険の満期でしたら、それほどの課税もないと思われます。「500万ー支払い掛け金合計」-50万をさらに半分にした金額が「課税所得」、税率10%としても大したことはありません(通常数万程度)。もし元本割れなら、全く無税です。 合法的な節税手段としては一時所得の損益通算、つまり同一契約者名義の他の保険を解約することで発生した「損失」と相殺させる、という方法です。しかしこの場合も解約というマイナス要素が伴います。 一般にはこども保険の満期は子に対する責任に一区切りついた、ということを意味していますので、これを機会に全体の保障の見直し(死亡保障を多少削ったり、その分で子供の保険を・・など)をするチャンスかも知れません。もし今のご両親の保険に見直しをしたい点があるなら使える手段かも、という程度ですが。 経済的独立前の保険としては、兄弟姉妹の数、性別などから、家族状況、生活設計にわたる広範な要素を加味して適応商品を選別します。 一般には自立・独身等に関係のないニード、医療保障などを中心に考えるのが多いようです(しっかりした保険は社会人になってから自己の意思で保険を考えてもらう、という前提)。 そうなると、現時点では社会人までの数年に限っての保障、となり、そうであれば県民共済などの共済系でも必要十分な内容を得ることはできると思います。

160057
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス有り難うございました。 契約していたのは、日○生命の、入院特約および育英年金付き(夫に万一の場合)のこども保険でした。 幸い、本人も夫も病気にならずこれまできましたので、保険料は負担ではありましたが、なんとか掛金総額にわずか欠ける満期金でも仕方ないと思います。節目の祝金も据え置いてきたので4%運用で、プラス配当金でした。(もっとも自分で積み立てたお金ですが)このお金をもう少し別な方法で運用していれば・・・とは思いますが、保険ですから。。 そうなるとつまり、無税ということになりますね。余計な心配をしていたことになるのでしょうか。ですが、大変参考になりました。今日届いたお知らせには、源泉徴収の欄には何も記入がありませんでした。こちらからなにか証明することなど不要なのですか? また、これからの若者の保険はやはり当分共済系で考えていきます。 icc70255様にお答えいただき幸いでした。有り難うございます。

関連するQ&A

  • 満期保険金と課税について

    満期保険金と課税について このサイトに似た様な解決済み質問があったのですが、若干違うようなので教えてください。 契約者と保険受取人が母で、被保険者が私の生命保険があります。 本年度中に満期を迎えますが、母より契約者も保険受取人も私に変更して、満期保険金を受け取るようにしてくれと依頼されています。 このまま何も考えずに名義変更すると、贈与税がかかるようですが。。。 母が払った保険料を私が母に返したら、名義変更しても贈与税はかからないものなのでしょうか? 現在無職なので、何とか節税できる方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 養老保険 満期 申告について その2

    申告について質問です。 回答に自身の持てない「だと思う」の方は回答をご遠慮下さい。 養老保険が満期となりました。 保険金の支払いと、満期金の受け取りも自分です。 添付画像で、自分が、課税対象、申告義務はあるか判断できますか? ネットでは、 満期金-支払った保険料の合計-50万や、 満期保険金+配当金-支払い保険金-50万と書いてあるのですが、 この、「支払った保険料」や「支払い保険金」というのは添付画像でいうところの「既払込保険料」の解釈でいいですか? 3000000(保険金)+70473(配当金)-2917532(既払込保険料)-500000 ↑これで合ってますか?

  • 保険契約満期の受け取り金額

    15年前に母がある生命保険会社の「生存給付金付 定期保険」に入りました。 (私にかけていましたが、受け取りは母です。) 三年毎の給付金ももらわず、ずっとずっと据え置きにして 『満期時の受取額+特別配当金』を楽しみに、15年間毎月払ってきました。 (この満期時の受取額は保険会社が書面で出してきた金額です。) ところが!満期通知書が来てびっくり! 受け取り金額が契約時に書面でもらった金額より70万円も少ないのです。 保険会社に問い合わせたところ、 「保険に加入した時より利率が下がりまして・・・    申し訳ありません」 との事です。 三年毎の配当金をもらわなければ 契約時に書面でもらっていた額がもらえるという説明だったので 15年間苦しくても何とかやりくりしてきたのに、 これはどういうことなのでしょう。 この場合はもうどうにもならないのでしょうか? どこへ相談に行けばいいかもわからず、 とうとう母もうつ気味になってしまいました。 何かアドバイスをお願いします。

  • 満期すえ置金、いつが一時所得?満期の時?引き出しの時?

    一時払養老保険保険が満期になり、とりあえずいつでもおろせるとのことで、すえ置金にしておいた証書が3件ほどあります。 低利率でもあるので、これを引き出したいのですが、すえ置金を受け取った時が 一時所得として所得税の課税対象となるのでしょうか? 3件となると大金なので年度を変えた方が良いでしょうか? 契約者と満期受取人は同じです。 現在 確定申告は、しておりません。

  • 生命保険の保険金で据え置きした場合の課税

    生命保険が満期になり据え置きした場合の質問です。 据え置き利息や保険金に対する課税はどうなるのでしょうか 保険加入日1992年2月1日 期間10年間の保険料1000万  満期の保険金1500万 満期日2002年1月31日 据え置き完了日2012年1月31日 (据え置き10年間) 据え置き期間の利息 100万円 2012年1月31日の受取金額1600万円 但しまだ受け取っていない 保険料と保険金の受取人は同一で給与所得者とします。 質問内容 1.課税の対象となる所得の種類 例 雑所得 2.課税対象の年度  保険金と据え置き利息に対する課税に分けて教えて頂けると ありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 保険の積み立て配当金について

    不意の出費が続いて生活費がピンチです。 でも、断固として借金はしたくありません。 ハァー、あれっ、保険のお知らせに書いてある”積立配当金”って銀行の利息みたいなもんじゃないの?これ、下ろせないのかしら?と考えたところで質問なんですが、 1・積立配当金は契約者のものだから下ろして使ってかまわない。 2・積立配当金は満期日にならないと契約者のものにはならないので、現段階ではあくまで借金になる。当然利息も支払わなければならない。 3・積立配当金は下ろせないけど、支払う保険金をこれでまかなうことはできる。 4・積立配当金は~~~~~である。 のどれに当たるのでしょうか? 4・の場合はなるべく具体的に教えてください。 又、積み立て配当金を使ってしまった場合、満期時の受取金の税金にはどのように影響しますか? 保険で質問したのですが、思ったように回答がいただけなくてこちらで再チャレンジです。よろしくお願いします。

  • 満期生命保険を据え置きにしています。明治安田生命で満期の生命保険を据え

    満期生命保険を据え置きにしています。明治安田生命で満期の生命保険を据え置きの形で預かってもらっています。金利がとても良いのでそのままにしておくつもりだったのですが、10月から何か規定の変更があったそうで”お勧めの商品”への乗換えを進められました。据え置きというのは預金のようなものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?ほかに保険に加入しているのでこれ以上保険を増やすつもりも無いのですが?何かよいアドバイスをいただければ助かります。

  • 養老保険 満期 申告について

    申告について質問です。 回答に自身の持てない「だと思う」の方は回答をご遠慮下さい。 養老保険が満期となりました。 保険金の支払いと、満期金の受け取りも自分です。 支払額は3,000,000円で、配当金額は70,473円です。 3,070,473-3,000,000-500,000×1/2 という計算式で合っていますか? そもそも、この(上記)の解釈で合っているのかも不安。 一応、ネットで調べたら、満期金-支払った保険料の合計-50万円(一時所得の特別控除)×1/2という記載があったので当てはめたのですが。 自分は、課税対象外に当てはまりますか? 申告しなくていいでしょうか? 一応、画像も添付しておきます。

  • 養老保険満期について

    養老保険の満期について、受取額やその確定申告額等 認識があっているかどうかお教え下さい。 契約時期;平成4年 満期時期;平成24年 月払額;主7,500円+特約2,250円=9,750円 証書には、満期時受取額;250万円+配当金 と明記 (250万円+配当金-(7,500円×12ヶ月×20年))-50万円÷2≒10万円+α よって、 満期受取額 ⇒ 250万円+配当金(明記通り) 確定申告額 ⇒ 約10万円+α(配当金により) で、おおよそ合っておりますでしょうか? コールセンターに確認すれば一発ですが、 自分でも把握しておき、納得しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 簡易保険満期時の税金について

    もうすぐ簡易保険の満期が来ます。契約者は嫁、満期受取人は嫁、掛け金は、旦那(私)の預金から自動引き落としとなっています。この場合、嫁が満期受取をすると、贈与になるのでしょうか。

専門家に質問してみよう