• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結晶水について)

結晶水についての質問

2hen6の回答

  • ベストアンサー
  • 2hen6
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.1

(1)5より小さい になる原因としてもっとも考えられるのは、 ・加熱し終えてからW3の計測までの間に無水硫酸銅が  空気中の水分を吸ってしまう ・坩堝に1回前の硫酸銅が残ってしまっていた この2つの可能性があると思います。 (2)5より大きい は逆に ・加熱前の結晶硫酸銅に何か異物が混入していた、 ・W1を測り終えたあと風が吹いて少量飛んでしまった ・坩堝に少量残してW3を計測してしまった この辺の可能性が考えられます。 …そのような実験をしたことがないので、はっきりとはわかりませんけど。

関連するQ&A

  • 何の法則ですか??無水物、水和物とは??

    硫酸銅(II)五水和物62mgを空気中900℃で加熱したところ、質量が20mgになった。 加熱して得られた物資の組成としてもっとも適正なものを選べ。 (1)Cu(2)CuO(3)Cu2O(4)CuSO4(5)CuSO4・H2O っという問題で 250:X=62:20 と、イコールで結ばれるのは何の法則ですか? アボガドロの法則かな?っと思ったのですが、 同温ではないし、、 また、水和物、無水物の違いが分からないのですが、 これはずばりなんですか? よろしくお願いします。

  • 冷却して析出

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 水和水をもつ化合物の水に対する溶解度は、一般にある温度で水100gに溶けうる無水物のグラム数で表される。 この定義に基づいた硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの溶解度は、20℃で20、60℃で40である。 いま、60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液が500gある。 問1、この飽和水溶液500g中に含まれる硫酸銅(II)無水物の質量は何gか。整数で答えよ。 硫酸銅(II)無水物の質量をxとおいて {500*(x/250)/500}=40/140=71.4となり答えは71g。ここまであってますよね? でも問2でどう計算しても、答えがマイナスになります。 問2、この飽和水溶液500gを20℃に冷却したとき、析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量は何gか。整数で答えよ。 析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量をyとおく。 式は、{(71.4-0.64z)/(500-z)}=20/120とするんですが、どうしてもマイナスになってしまいます。 どこで間違えているんでしょうか。 教えてください。 おねがいします。

  • 水和物と無水物

    水に対する硫酸銅(II)無水物CuSO4の溶解度の値は60℃で40、20℃では20である。 これについて、以下の問いに答えよ。ただし、H2O=18、CuSO4=160とする。 問い1、硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの結晶x[g]を100[g]に溶かした。      この水溶液中の溶媒の質量は何[g]か? xを用いて表せ この問題は溶媒の質量だから、まず、溶質の質量を求めてから、100[g]の水を足すと答えになると 分かりました。 水和物になれてなくてややこしいんですが、式にすると、x*(160/250)[g]となりました。 問い2、60℃において、水100[g]には何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oを溶かすことができるか      有効数字2桁で答えよ。 ここから難しくよく分かりません。無水物と水和物をどう使い分ければいいのか分かりません。 問い3、60℃の飽和水溶液100[g]を20℃に冷却すると、何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oが析出するか?      有効数字2桁で答えよ。 これもまた分かりません。60℃のときの溶質、溶媒、溶液と20℃の溶質、溶媒、溶液を考えるのかと思うんですが 答えが合いません。 長くなりましたが、なるべくコメント多めで教えてほしいです。 おねがいします。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • 結晶の析出の計算

    高校化学からの質問です。 「水100gに対する無水硫酸銅(II)CuSO4の溶解度は、20℃で20、60℃で40である。60℃における硫酸銅(II)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却するとき、析出する硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gか」という問題がありました。 以下の僕の考え方で問題がある点をご指摘下さい。 60℃の硫酸銅の飽和水溶液100gを、20℃まで冷却した際の無水硫酸銅の析出量は、20/140 × 100 =14.28g ↓ この無水硫酸銅14.28gをモル換算すると0.08925mol ↓ 五水和物は、無水硫酸銅1molに対して水分子が5mol水和しているので、無水硫酸銅0.08925molに水和している水分子は0.4462mol ↓ 0.4462molの水分子をグラム換算すると8.032g ↓ 析出した無水硫酸銅のグラム数に水分子のグラム数を加えて、 14.28g+8.032g=22.312g ↓ 答え:22g 以上が僕の考え方です。解答は25gで、3gの誤差があります。 ちなみにその解答では、 (100-X):(28.6 - 160X/250)=120:20 という式をたてて計算していますが、この式の意味もわかりません。 宜しくお願いします。

  •  センター化学 過去問 解説お願いします

     いつも大変お世話になっております。  化学について質問させてください。  「硫酸銅(II)五水和物62mgを空気中で900°Cで加熱したところ、質量が20mgになった。  加熱して得られた物質の組成として最も適当なものをひとつ選べ。  1.Cu  2.CuO  3.Cu2O  4.CuSO4  5.CuSO4・H2O」    に対して、250(硫酸銅(II)五水和物の分子量)×20÷62=80  その80の分子量に相当する2が答えとする解説があるのですが、 このような単純な比の計算で答えに至る理由がどうしてもわかりません。  よろしければ詳しく解説いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • レポートのに書く数値がでません、急いでるのですが、どなたか教えてくださ

    レポートのに書く数値がでません、急いでるのですが、どなたか教えてください ビーカー+硫酸銅[1.0072g]=14.0147g 結晶硫酸銅[CuSO4・5H2O]を高温乾燥器で一定時間加熱し水分を蒸発させる 三回繰り返した結果 一回目13.7268g 二回目13.7248g 三回目13.7233g ここからが問題なのですが わからない問題だけを書きます(汗 (1)CUSO4・5H2Oは何モルか (2)加熱後の硫酸銅は何モルか (3)脱水された水は何モルか (4)加熱後のCUSO4 [5-X]H2OのXはいくらか 関数電卓で細かい数値を出したいのですがなかなかうまくいきません どなたか分かる方教えてください(´・ω・`)

  • 化学初心者の質問です。溶媒の質量についてです。

    こんにちは、この4月から化学を習い始めた者です。どうしてもわからない部分があり、昨日から悩んでいます。 <問題>9,98gの硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水50gに溶かした水溶液がある。この水溶液の密度を測定したところ1,12g/cm3であった。この水溶液の質量モル濃度を求めよ。ただし、原子量は、H=1,O=16,S=32,Cu=63,5とする。 <解説>硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水に溶かすと、結晶を構成しているH2O(水和水)は溶媒の水になる。9,98gのCuSO4・5H2O(式量:249.5)の物質量は9,98/249,5=0,040(mol)であり、また、これに含まれるCuSO4(式量=159,5)も0,040molである。さらに、子の結晶に含まれているH2Oの物質量は0,040×5=0,20(mol)となる。 溶質の物質量は0,040mol,溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)であるから、質量モル濃度は0,040/ 53,6/1000=0,7462(mol/kg) 【質問】溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)とありますが、この「18×0,20」を足す意味が分かりません。 どうか皆様、解説をよろしくお願いいたします。

  • 物理化学実験についてです

    物理化学実験の予習で ヘスの法則に従い、硫酸銅五水和物と無水硫酸銅の 生成エンタルピーから溶解熱を計算せよ というものがあったのですが、どうやって計算するのかわかりません。 硫酸銅五水和物の生成エンタルピーは-2279.7で無水硫酸銅のせエンタルピーは-771.36です。 溶解の式CuSO4・5H2O (s) + aq → CuSO4・5H2O (aq) (この式も全然自信ないですが)を使うのですか?でも硫酸銅五水和物の生成エンタルピーしかわかってないし、どのように求めるのかわかりません。お願いします。

  • 結晶硫酸銅中の結晶水の定量についてご回答ください。

    結晶硫酸銅を加熱して無水硫酸銅に変化させるときに、実験ではガスバーナーを使わずにホットプレートを使ったのですが、なぜホットプレートを使ったのか調べてこいということをいわれたのです。たいていの実験書や参考書にはガスバーナーを使って実験をしているのになぜホットプレートを使ったのか、見当もつきません。もしこの理由がわかりましたらご回答ください。よろしくお願いします。