• ベストアンサー

水和物と無水物

水に対する硫酸銅(II)無水物CuSO4の溶解度の値は60℃で40、20℃では20である。 これについて、以下の問いに答えよ。ただし、H2O=18、CuSO4=160とする。 問い1、硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの結晶x[g]を100[g]に溶かした。      この水溶液中の溶媒の質量は何[g]か? xを用いて表せ この問題は溶媒の質量だから、まず、溶質の質量を求めてから、100[g]の水を足すと答えになると 分かりました。 水和物になれてなくてややこしいんですが、式にすると、x*(160/250)[g]となりました。 問い2、60℃において、水100[g]には何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oを溶かすことができるか      有効数字2桁で答えよ。 ここから難しくよく分かりません。無水物と水和物をどう使い分ければいいのか分かりません。 問い3、60℃の飽和水溶液100[g]を20℃に冷却すると、何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oが析出するか?      有効数字2桁で答えよ。 これもまた分かりません。60℃のときの溶質、溶媒、溶液と20℃の溶質、溶媒、溶液を考えるのかと思うんですが 答えが合いません。 長くなりましたが、なるべくコメント多めで教えてほしいです。 おねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

#1の解答に対する補足です。 もしかしたら#1の解答の式を見ても「?」と思うところがあってわからないかもしれません。 結晶を水に溶かす場合、結晶水は溶けてしまった後、元々あった溶媒の水と区別できなくなります。溶媒の水が増えたのと同じ事になります。 結晶水を持った結晶が析出する場合は溶媒の水の一部が結晶水として取り込まれますから溶媒の水が減少します。 これが食塩の溶解、析出と違うところです。 質問の中の問1はその準備です。この問題から出来ていません。 「溶媒の質量を求めよ」となっています。x*160/250は溶質の質量です。全体は(x+100)[g]のはずですから食い違いがあると思いませんか。水の量は(100+x*90/250)[g]です。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました! よくわかりました!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

2 ができれば 3 はできるはずなので 2 だけ: x [g] の CuSO4・5H2O を 100g の水に溶かすと, (100 + (90/250)x) g の水に (160/250)x g の無水 CuSO4 が溶けている計算になります. だから, 溶解度は (160/250)x / (100 + (90/250)x) で, これが 60℃だと 40/100 になるのかな?

関連するQ&A

  • 何の法則ですか??無水物、水和物とは??

    硫酸銅(II)五水和物62mgを空気中900℃で加熱したところ、質量が20mgになった。 加熱して得られた物資の組成としてもっとも適正なものを選べ。 (1)Cu(2)CuO(3)Cu2O(4)CuSO4(5)CuSO4・H2O っという問題で 250:X=62:20 と、イコールで結ばれるのは何の法則ですか? アボガドロの法則かな?っと思ったのですが、 同温ではないし、、 また、水和物、無水物の違いが分からないのですが、 これはずばりなんですか? よろしくお願いします。

  • 冷却して析出

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 水和水をもつ化合物の水に対する溶解度は、一般にある温度で水100gに溶けうる無水物のグラム数で表される。 この定義に基づいた硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの溶解度は、20℃で20、60℃で40である。 いま、60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液が500gある。 問1、この飽和水溶液500g中に含まれる硫酸銅(II)無水物の質量は何gか。整数で答えよ。 硫酸銅(II)無水物の質量をxとおいて {500*(x/250)/500}=40/140=71.4となり答えは71g。ここまであってますよね? でも問2でどう計算しても、答えがマイナスになります。 問2、この飽和水溶液500gを20℃に冷却したとき、析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量は何gか。整数で答えよ。 析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量をyとおく。 式は、{(71.4-0.64z)/(500-z)}=20/120とするんですが、どうしてもマイナスになってしまいます。 どこで間違えているんでしょうか。 教えてください。 おねがいします。

  • 溶媒って難しい

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これが分かりません。 溶質は28.4-11.2ででるらしいのですが、水100gに溶かして、11.2g溶けずに残るかは分からないんじゃないでしょうか? どうして溶質が、上の式ででるのでしょうか? あと、溶媒に関しては特によく分からず、溶媒は水100g+水和水36.0ではないのかと思うのですが なぜか水100gを足さずに計算するみたいです。 どうしてなんでしょうか? おしえてください。 おねがいします!

  • 水和物の最大質量

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これは比の式にして、溶質:溶液にしてときました。 溶質が28.4-11.2=17.2 17.2:36.0=x:100 x=47.77...=47.8gとなりました。 問3、40℃において100gの水に溶ける硫酸ナトリウム十水和物の最大質量は何gか。整数で答えよ。 この問題が難しくて溶けません。 硫酸ナトリウム十水和物の最大質量をxと置いて 溶液の質量はx*242.0/322[g]、溶質はx*142.0/322[g]として 溶液:溶質mの比にして x*242.0/322 : x*142.0/322 = 100 : x となってしまい、どうにも解けません。 散々悩んだんですがどうしても分からないです。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 化学の水和物の文章題の質問です。

    硫酸銅(II)の溶解度は60℃で40、20℃で20である。 問1 60℃で水200gを用いて飽和溶液を作りたい。硫酸銅(II)五水和物は何g必要か。 CuSO4・5H2O(160+90=250)はx(g)解けて飽和になる。 60℃での(溶液の重さ):(溶質の重さ)<溶解度40> (200+x):(x×160/250)=(100+40):40 ∴x=161.2 問2 60℃の飽和水溶液200gを20℃に冷やした。析出する硫酸銅(II)五水和物は何gか。 高温時の溶質のg数を求めよ。 60℃での(溶液の重さ):(溶質の重さ)<溶解度40> 200:x=(100+40):40 x=57.1 と出してから計算するとでたのですが、上の問題で求めたx=161.2(g)と今回求めたx=57.1(g) は何が違うのでしょうか。 解答お願いします。

  • 化学初心者の質問です。溶媒の質量についてです。

    こんにちは、この4月から化学を習い始めた者です。どうしてもわからない部分があり、昨日から悩んでいます。 <問題>9,98gの硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水50gに溶かした水溶液がある。この水溶液の密度を測定したところ1,12g/cm3であった。この水溶液の質量モル濃度を求めよ。ただし、原子量は、H=1,O=16,S=32,Cu=63,5とする。 <解説>硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水に溶かすと、結晶を構成しているH2O(水和水)は溶媒の水になる。9,98gのCuSO4・5H2O(式量:249.5)の物質量は9,98/249,5=0,040(mol)であり、また、これに含まれるCuSO4(式量=159,5)も0,040molである。さらに、子の結晶に含まれているH2Oの物質量は0,040×5=0,20(mol)となる。 溶質の物質量は0,040mol,溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)であるから、質量モル濃度は0,040/ 53,6/1000=0,7462(mol/kg) 【質問】溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)とありますが、この「18×0,20」を足す意味が分かりません。 どうか皆様、解説をよろしくお願いいたします。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • 硫酸銅(II)5水和物の溶解

    硫酸銅(II) CuSO4は、 60℃の水100gに40gまでとける。 硫酸銅(II)5水和 CuSO4・5H2Oは、 60℃の水500gに何gまでとけるか。 CuSO4の式量を160、H2Oの分子量を18とする。 この問題お願いします。

  • 硫酸銅(II)の溶解度について。

    硫酸銅(II)CuSO4は60℃の水100gに39.9g溶けます。 60℃の水310gに硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gまで溶けますか? 自分で考えてみたのですが、どのように式をつくればいいのか分かりません。 どなたか詳しい回答をお願い致します。

  • 結晶の析出の計算

    高校化学からの質問です。 「水100gに対する無水硫酸銅(II)CuSO4の溶解度は、20℃で20、60℃で40である。60℃における硫酸銅(II)の飽和水溶液100gを20℃まで冷却するとき、析出する硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gか」という問題がありました。 以下の僕の考え方で問題がある点をご指摘下さい。 60℃の硫酸銅の飽和水溶液100gを、20℃まで冷却した際の無水硫酸銅の析出量は、20/140 × 100 =14.28g ↓ この無水硫酸銅14.28gをモル換算すると0.08925mol ↓ 五水和物は、無水硫酸銅1molに対して水分子が5mol水和しているので、無水硫酸銅0.08925molに水和している水分子は0.4462mol ↓ 0.4462molの水分子をグラム換算すると8.032g ↓ 析出した無水硫酸銅のグラム数に水分子のグラム数を加えて、 14.28g+8.032g=22.312g ↓ 答え:22g 以上が僕の考え方です。解答は25gで、3gの誤差があります。 ちなみにその解答では、 (100-X):(28.6 - 160X/250)=120:20 という式をたてて計算していますが、この式の意味もわかりません。 宜しくお願いします。