• ベストアンサー

整数の問題の計算

2hen6の回答

  • ベストアンサー
  • 2hen6
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.3

NO.1、NO.2の回答で間違いないですが、失礼ながらちょっと話を噛み砕いて、 式ではなく文章で説明してみたいと思います。 3(x-2)=5(y-1)  …(1) この式にたどり着く前にxとyを正の整数、と置いていると思います。 なので上の式のx-2もy-1という形は整数と整数を引き算していますから、 x-2も、y-1も整数、ということになります。 ここで右辺を見てみると、5×整数、の形になっています。 右辺が5の倍数ということは、左辺も5の倍数のはずです。 つまり3(x-2)が5の倍数なのですが、掛け算している3は当然ですが 5の倍数ではなく、 左辺が5の倍数になるためにはx-2が5の倍数でなければなりません。 よって、 x-2=5k   (kは3以上の整数) と置くことができ、-2を移項したものが x=2+5k というわけです。 次にxをkで置いたものを、元の式(1)に代入してみましょう。 あとは計算すれば y=1+3k となるはずです。

areru
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 遅くなってすいません。 無事解くことができました。本当によく分りました。 ありがとうございます。!!

関連するQ&A

  • 整数問題

    (問い)x、yについての不定方程式9x+11y=nがちょうど10個の負でない整数解をもつような自然数nの中で最小のものを求めよ。 9x+11y=n((1))x=5n、y=-4nが(1)の整数解の1つだから9(x-5n)=-11(y+4n) 9と11は互いに素だから、y+4n=4k、x-5n=-11k すなわち、x=-11k+5n、y=9k-4n(kは整数) x、yについて、x≧0、y≧0だから、-11k+5n≧0、9k-4n≧0。 よって、4/9n≦k≦5/11n((2)) (1)に0以上の整数解が10個あるとき、(2)の不等式を満たすkが10個存在する。5/11nー4/9n=n/99より、 10≦n/99<11(★誤答正しくは9≦n/99<10) としてしまいました。 (疑問点) 例えば1/2≦x≦3/2ならば整数は1個で差は1と考えたのですが、間違えてしまいました。なぜいけないのでしょうか?

  • 整数問題

    1/x+1/y=1/n ( 1=<x=<y   x,yは正の整数)   この方程式の解が2011個になるとき、n (n>0 整数)を求めよ。 nが具体的な数の場合はよくあると思い,考えてみたのですが、難しいと思いました。 2011個をどう考えたらいいのか分からず、挫折です。 与式は (x-n)(y-n)=n^2, 2011は奇数、1=<x=<2n=<y ここまでは、わかることの 羅列です。右辺のn^2の様子がわからないことには、どうしようもない。ここからどう 処理していいのか、アドバイスお願いします。

  • 高校生です。整数問題

    問題は次のとおりです。 1. 23x+19y=7 の整数解を求めよ。 2. 2000個の玉を30個入る籠と56個入る籠に分けると過不足なくちょうど入った。       それぞれ何籠あったか。 3. 7x+11y=9の整数解について、     (1)xが自然数となるとき、xの最小値を       求めよ。     (2)yが自然数となるとき、yの最小値を       求めよ。 4.  Kを20以下の自然数とする。   33x+15y=k が整数解をもたないようなkは何個あるか。 このような問題の解き方が解りません。 私の高校の授業では取り上げませんでした。 どなたか教えてください。

  • 整数問題で困ってます

    a,b,cを整数とする。 x^3+ax^2+bx+c=0 が有理数Pを解に持つとき、Pは整数であることを示せ。 ………………………………………………… 考え方や方針を教えて下さい。

  • 整数問題

    整数の組(x,y)が、1+2^x+2^(2x+1)=y^2を満たす。 このような整数解をすべて求めよ。 式を見た瞬間、2^x=Aと置きたくなりました。 1+A+2A^2=y^2 この式をいろいろ変形して考えていますが、解には届きません。 考えたのは (1)(A+1)^2+A^2-A=y^2   (A+1-y)(A+1+y)=-A(A+1) (2)4倍して、(2A+1)^2+(2A)^2+2^2=(2y)^2+1 (3)y奇数から、y=2k+1として2A^2+A=4k^2+4k などと、ただ、当てもなく、ごちゃごちゃやっています。 アドバイスお願いします。

  • 数学の問題

    すいません。 全然わからなくて、どこから考えていいのか全然わかりません 35x-151y=1 x、yは整数とすします。 (1)一般解を求めます (2)|x+y|の最小値とそのときのx,yの値はどうやってもとめるのですか? 参考書によると (1)151=35×4+11 …(1)  35=11×3+2 …(2)  11=2×5+1 …(3) この式はどこからでるのでてきたのでしょうか? そして、 (3)に(2)を代入し、さらに(1)を代入して 1=11-2×5 =11-(35-11×3)×5 =11×16ー35×5 =(151-35×4)×16-35×5 =151×16-35×69 これより、x=-69,y=-16は1組の解である。 これより、 35x-151y=1 35(-69)-151(y+16)=35×151K kは整数 答え x=151k-69 y=35k-16 (2) |x+y|=|186k-85| k=0のとき、|x+y|=85 x=-69,y=-16 k=1のとき |x+y|=101 答えは 最小値85(x=-69,y=-16) これが、参考書の答えです。 これを、何度も読んだのですがよくわからなくて、 くわしく(途中計算)もつけてくれませんか? 要求が多くてごめんなさい

  • 数学 二つの整数解

    よろしくお願いします。 x^2+(2n-5)x+n^2-5=0 (n≧0) が2つの整数解をもつときの整数解は という問題です。 解の公式や判別式を試しましたがいまいち良く分りません。

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 整数問題

    実数を係数とするxの多項式f(x)について、すべての整数kに対してf(k)が整数であるための必要十分条件は、 f(0)が整数 かつ すべての整数kについてf(k)-f(k-1)が整数である ことを証明せよ。 この問題でf(x)=ax{n}+bx{n-1}+・・・ とおいてやったのですが できませんでした 他に何か考え方はないでしょうか? 解答の指針を教えてください

  • x+y+Z=7の負ではない整数の解は何個あるか?

    x+y+Z=7の負ではない整数の解は何個あるか? x+y+Z=12の正の整数解は何個あるか? この二つの解法はなぜ違うのですか? 上は ○○|○○|○○○から 9C7で 下は ○○○○|○○○○|○○○○から 14C12だと思ったのですが 違いました。 どうしてですか?