• 締切済み

整数問題で困ってます

a,b,cを整数とする。 x^3+ax^2+bx+c=0 が有理数Pを解に持つとき、Pは整数であることを示せ。 ………………………………………………… 考え方や方針を教えて下さい。

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

最初の解答の方がマシでした。 自分で変だと思った所を直しましょう。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます 答えは渡されてないもので まだ粘ってみます

Kurasaki
質問者

補足

…こうですか? ※P=u/vを、u,vは互いに素な整数でv>0に訂正します ※最初の回答で変だと思ったところから書きます …… ……… u^3=-avu^2-buv^2-cv^3 u^3=-v(au^2+buv+cv^2) 両辺が整数であるから矛盾はない。 さらに u^3は整数vの倍数であり、かつ、uとv(v>0)は互いに素な整数としているから v=1となり P=u/v=u/1=u(整数) よってPは整数となる

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

うん (2) から「u は v を約数にもつ」というのはちょっと無理がある. せめて (3) の右辺をよろしくしないと. あと, u, v にはもうちょっと条件を付けた方がいいかもしれない.

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございました

Kurasaki
質問者

補足

これでどうですか! x^3+ax^2+bx+c=0…(1) 有理数Pを P=u/v(v≠0)とする (1)式に代入して (u/v)^3+a(u/v)^2+b(u/v)+c=0…(2) 両辺にv^2をかけて (u^3/v)+au^2+buv+cv^2=0 Pu^2+au^2+buv+cv^2=0 (P+a)u^2+(bu+cv)v=0…(3) (i)u=0のとき(有理数Pの解が0のとき) (2)式は c=0 となりcが整数であることをみたす よって0は整数だから有理数Pは整数となる (ii)u≠0のとき (3)式で恒等式から ・P=-a(整数) ・bu=cv (b,c,u,vは全て整数だから両辺は矛盾しない) 以上(i)(ii)より Pは整数である

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> 考え方や方針を教えて下さい 有理数解 P を u/v (u, v は整数) と置いて、続きを補足にどうぞ。

Kurasaki
質問者

お礼

ありがとうございます

Kurasaki
質問者

補足

…こうですか? 有理数Pを P=u/v(u,vは整数) とする x^3+ax^2+bx+c=0……(1) Pは(1)の解の一つだから代入すると (u/v)^3+a(u/v)^2+b(u/v)+c=0 (u/v)^3=-a(u/v)^2-b(u/v)-c ここで両辺にv^3をかけると u^3=v^3{-a(u/v)^2-b(u/v)-c}……(2) 展開すると u^3=-avu^2-buv^2-cv^3……(3) ∴(2)式より整数uは整数vを約数の一つにもつ。(※自分はここがなんか変だと思います) さらに(3)式よりa,b,c,u,vは全て整数だから両辺整数となり(3)式は矛盾がない。 よってu/vは割切れ、整数となる すなわちPは整数である

関連するQ&A

  • 3次方程式の整数解について

    f(x)=x^3-3ax^2+bx-aとする。 f(x)=0がただ一つの整数解をもつとき、a,bの条件を求めよ。 ただし,a,bは実数とする。 a=1,b=3のとき、整数解x=1をもつことがわかりますが、 ほかにも整数解を取りうるのかどうかがわかりません。 (自分で考えた問題なので、正解はわかりません。) よろしくおねがいします。

  • 高校数学の問題です。(整数)

    [問題]係数a,bが整数である三次方程式x^3+ax^2+bx=0が二つの虚数解と一つの整数解をもつ。 (1)これを満たす整数の組(a,b)は何組あるか? (2)また、そのうちaが最大となる組(a,b)を答えよ。 [答え] (1)3組 (2)(a,b)=(2,2) これのやり方がわかりません。教えてください。 僕はx=n(整数)を一つの解と設定しx-nで三次方程式を割って、 (あまり)=0 (商の二次方程式の判別式)<0 としたのですが手詰まりになってしまって

  • 3次方程式は3つの整数解をもちf(n)+p=0

    3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0 は相異なる3つの整数解をもち,ある整数 n とある素数 p に対して, f(n)+p=0 が成り立つとき,次の問いに答えよ. (1) a,b,c を n,p で表せ. (答)a=-3n+p, b=3n^2-2pn-1, c=-n^3+pn^2+n-p (2) a,b,c の関係式を求めよ. (答)4a^4-a^2b^2+4a^3c-24a^2b+4b^3-18abc-32a^2+36b^2+27c^2+96b+64=0 整数という条件と素数という条件をどう活用して解くのかわかりません。

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

  • 整数問題

    整数問題の解き方を教えてください。 a,b,c を実数の定数としてf( x )= x^3 + ax^2 + bx + cとおくとき、(1)、(2)を示しなさいという問題です。 ⑴ f( - 1 )、f( 0 )、f( 1 ) がすべて整数ならば任意の整数 n に対して f( n ) は整数 ⑵ 連続する 3 つの整数に対して、 f( x ) がすべて整数ならば、任意の整数 n に対して f( n ) は整数

  • 次の問題の解説お願いします

    a、bを整数とする。3次方程式x3+ax2+bx-1=0は3実解α、β、γを持ち、0<α<β<γ<3で、α、β、γのうちのどれかは整数である。a、bを求めよ。

  • 整数係数の2次方程式 

    「2次方程式 ax2-bx+3c=0において、 a,b,cは1桁の自然数であり、2つの解α,βは、1<α<2, 5<β<6をみたしています。このとき、a,b,cの値を求めなさい。」 という問題なのですが、xに 3/2 , 11/2 をそれぞれ代入して、整理すると、不合理が出てきました。実際にxに2つのα,βの値を代入して、求めるやり方はどこがいけないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ある大学入試にて

    a,b,cを奇数とし、xについての二次方程式ax^2+bx+c=0に関して、 (1)この二次方程式が有理数の解q/pをもつならば、pとqはともに奇数であることを証明せよ。ただしq/pは既約分数。  【この問題は解けました。】 (2)この二次方程式が有理数の解をもたないことを(1)を用いて照明せよ。 上の問題はある大学の過去に出題された問題なのですが、(1)でこの式はpとqがともに奇数である有理数の解をもつと証明されているのに、何故(2)をする必要があるのですか? する必要が無いと思うのですが。 もしよければ、証明法を添えて、教えてもらえれば幸いです。

  • 整数問題?

    a,bを実数とし、f(x)=x^2+ax+b とおく。 (1)2次方程式f(x)=0の2つの解が、p±qi(p,qは実数 iは虚数単位)とかけて、       q≦-√3(p-c)かつ q≧√3(p-c)(cは定数)    を満たすとき、a,bの満たすべき条件を求めよ。 (2)a,bが(1)の条件を満たしながら動くとき、f(1)の最小値を求めよ。 正答を渡されていないので、答えはないです。どう考えればいいのか分からないので、よろしくお願いします。

  • 参考書の整数問題で疑問があります

    x^3-3x-1=0…(*)は、有理数解を持たないことを示せ。 考えは、 整数でない有理数解をもつと仮定すると、その解はp/q(p、qは互いに素の整数、q≧1)とおける。(*)に代入して両辺にq^3をかけるとp^3-3pq^2-q^3=0 p^3=q(3pq+q^2)…(**) 質問1:この式からは、、左辺はpの倍数だから、右辺はpの倍数で、しかしp、qは互いに素なので (ア)q=1 または (イ)q≠1かつ3pq+q^2はpの倍数 という独立した2つの条件が得られるという理解でいいですか? 質問2:参考書は、(ア)の条件だけ考えて、解がp/1(整数)だから前問に矛盾。としてましたが、(イ)は考えなくていいのですか?? 数学は得意ではないので教えてください…