• ベストアンサー

賃貸借契約の解約通知が…。

brainyuの回答

  • brainyu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.5

通常こういった場合、立ち退き料というよりは、引っ越し費用を負担してくれるケースが多いです。この建物はまだ十分使えると言って、立ち退かない方もいらっしゃいますので、円満に退去いただけるように、引っ越し費用10万~20万円は出す意思があると思います。 また次の家の敷金・礼金・仲介手数料が必要ですので、その分も加味してくれる場合もありますので、じっくりと交渉してみてはいかがでしょうか。ちなみに私は何度もこのようなケースを見ておりますよ。 大家は、予定通り次の建物が建たないと余計に費用がかかりますので、このような経費を考えていると思います。

popyler
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ふむふむ結構あるケースなのですか。 とても参考になります! そして少し希望が見えました。。 半分あきらめていたので前例など話が伺えてためになりました。

関連するQ&A

  • 土地賃貸借契約の解約でもめてます。

    コンビニの土地賃貸借契約を昨年5月末に締結し、工事開始の1週間前に突然、この出店自体を解約することが決まりました。幸い、田んぼの埋め立て工事に入る前の決定でしたので、実質的な損害は、昨年と今年の稲作無収穫分などですが、契約書の中で中途解約と解約金の条項があり、賃借人は賃貸人に対し、6ヶ月前の予告をもって、この契約の解約を申し入れることができる。ただし、賃借人はこの予告期間にかえ、6ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払い、即時解約することができるものとする。また、賃借人の申し入れによる解約が為された場合には、敷金の無利子預託の定めに関わらず、賃貸人は、賃借人が賃貸人に預託中の保証金の解約時における未償還残額の9割相当額を、解約金として没収することができるとあります。 昨日、コンビニ会社に前項についての6ヶ月分の解約金を請求しました。敷金はまだ頂いてないので触れませんでした。しかし、土地工事開始の契約が終わってないから、この条文は無効だと言われました。 土地賃貸借契約の締結は、この条文にある契約を指すとしか我々は読み取れなかったのですが、先方の言い分は本当に正しいのでしょうか?土地賃貸借に詳しい方、是非、教えていただけませんか?

  • 賃貸借契約の解約について

    私は 現在貸しビルを経営していますが1階に入居中の店舗が契約期間満了を迎えようとしていますが自己使用したいと思って更新を拒絶して6ヵ月後に退出してもらおう(賃貸借契約書に書かれている)と考えて 更新拒絶と解約通知をテナントに出そうと思っているのですが契約書どおりもめずに解約できるのでしょうか?

  • 賃貸借契約(オーナーからの解約申入れ)

    現在はオーナー→不動産業者(転貸)→入居者という形態になっていますが、この度オーナーチェンジとなりました。新オーナーはいまの転貸の形態ではなく入居者との直接契約を望んでいます。※その方が収益が上がるためです。 民法上の賃貸借契約では、賃貸人(オーナー)側から解約申入れをする場合は正当事由と6ヶ月以内の期間を設ける必要があると思いますが、この場合新オーナーは業者に対して解約申入れをすることは可能でしょうか?

  • 賃貸借契約の解除について教えてください。

    20坪の倉庫を2軒貸しています。 もう老朽化し、震災が発生したら、完全に潰れてしまいます。 退去してもらい不動産を売却しようと考えています。 2軒のうち、1軒はは、工務店が倉庫として使用し、もう1軒は、非営利のNPO法人がお弁当を作る作業所に使用しています。 賃貸借契約書では、『賃貸人が明け渡しを申し出る際には、半年前に賃借人に通知する、』となっています。 まずは、賃借人に、契約楷書の旨を通知し、それからどうすれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸借契約の解除についての質問です

    賃貸借契約の解除について分からないので教えて頂きたいと思います。 はじめに土地についての概要と売買に至る経緯を説明します。 5年前に前所有者から主人が主人の会社の隣地を購入しました。 将来的にそこへ自宅を建てるという計画がありました。 その土地は前所有者が第三者と駐車場として賃貸借契約をしていて、主人が購入した後も継続してその賃借人と駐車場として賃貸借契約を結んでいました。 今回その土地を隣接している病院から購入したいという話がありました。 病院が購入したいとする理由は、業務を拡大するために現在の敷地では基準に満たないため、敷地を買い増しする必要があるとの事でした。 (この辺の事情については病院側の事ですので私自身よく分かっていません、すみません) こちらとしては将来を見据えて色々な思いがありましたが、病院の話を聞いて、有効に使っていただけるものならと思い、諸々話がまとまり売却する方向で話を進めることにしました。 売買のスケジュールは9月頃に仮契約をし、12月末にて本契約という話になっています。 ここで少し整理をします。 1)主人は賃借人にまだ土地の売却について通知していません。 2)主人及びこちらの家族と賃借人とは賃貸関係のみの間柄で、それ以上の付き合いはありません。 3)病院は賃借人と今後賃貸借契約をする意志はありません。 4)主人と賃借人との賃貸借契約では契約期間を12月末日で満了後1年ごとの自動更新としています。 5)契約書で更新拒絶の通知は期間満了の2ヶ月前までにすることとしています。 6)契約書で契約解除の手続きは2ヶ月前までに予告することとしています。 7)契約書で賃借人は契約終了後に如何なる理由においても立退料などの請求は出来ないとしています。 8)土地は駐車場として使用しており、建物はありません。 以上が賃貸借契約の中身と土地の現況です。 ここで質問なのですが、賃借人にはどの時点で通知をしたらよいかという事です。 名義人が変更しても現状維持であれば、それほど問題ない事だと思うのですが、病院はその意志がないものですから。 9月の仮契約の時点で通知をすれば契約書にある通り「契約解除の2ヶ月前までに」を守ったことになり問題ないと考えたのですがいかがでしょうか。 また、借地借家法では賃貸人が解約の申し入れをする場合、6ヶ月間の猶予期間を置くとありますが、今回の場合もこれに該当するのでしょうか。 そうした場合、賃借人が留保したら、売買が成立したとしても賃貸人が解約の申し入れ後の1年間は現状を維持できるという事なのでしょうか。 また、そうしないために何か方策はありますでしょうか。 ちなみに、今回土地の売買にあたり病院から直接話があったため、仲介業者等はいませんし 病院側とも良好な関係で粛々と話を進めているため、今後も仲介者をたてる予定はありません。 ですから、駐車場についても何とか自身でやろうと考えています。 なるべくなら仲介業者への手数料分を掛けたくないという気持ちもあります。 賃借人の都合もあるでしょうから、なるべく早い段階で通知したいと思っていますが、 何分全くの素人ですので何から手を付けてよいのやら、いろいろ混同しているかもしれませんが、是非回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 賃貸借契約の「途中解約」と「契約解除」について質問いたします

    賃貸借契約の「途中解約」と「契約解除」について質問いたします 私は、賃貸マンションに住んでおります この度、自己都合で引っ越しを考えております 契約書を改めて確認おりましたら 契約期間はH21年2月1日からH23年1月31日までで 「途中解約」の場合敷金の全額を賃借人は破棄するとなっています それはこちらの都合なので支払いの義務があるのだと思うのですが お尋ねしたいのは 重要事項説明書に「契約の解除」という事項があり そこには解約の申し入れをした日から 6か月の賃料の支払い義務があると書いてあるのですが 期間内に解約するとしたら 「途中解約」なのか「契約解除」なのか またはどちらも適応になってしまうのか 教えていただけませんか? よろしくお願いいたします

  • テナントの賃貸借契約について

    法人として賃貸借契約をしていますが、どうも契約期間があったようで 来年7月で契約を終了したいと連絡がありました。 建物の老朽化などが理由のようですが、この場合現状回復などの 費用も請求されるものなのでしょうか。 取り壊すのであれば、必要ないように思いますが・・・ 住居とし使用はしていません、会社の事務所として賃貸借契約しています。

  • 契約期間内の貸主からの解約・借地借家27条

    私が借主となっている借家の契約(普通建物賃貸借契約)は契約期間が2年です。 契約期間というものの性質からすれば,本来は,この契約期間内は,借主からも貸主からも契約の解約ができないはずですよね。 しかし,契約書には, 「契約期間内でもやむを得ない理由があるときは,乙は1箇月以上前に,甲は6箇月以上前に解約の申入れを行うことにより,契約を解約できる。」 と書いてあります。 (借主からの解約が1箇月前の申入れで認められるのはいいとして) 甲(貸主)からの解約は正当事由が必要で,その正当事由が認められるのはさほど多くはないとは思います。 しかし,その正当事由さえ認められれば,甲は6箇月以上前に申入れをして,契約期間内であっても解約できるのでしょうか。 ちなみに,借地借家法27条には期間の定めがある場合とかない場合とか書いてないですが, 27条は期間の定めがない場合の規定と考えていいですか。 言い換えると, 「もし,契約書に甲からの解約が書いてないとしても,契約期間内に借地借家法27条を使って甲からの解約ができる」とはならないですよね?

  • 賃貸の契約書内容と解約通知書について

    1ヶ月前に書面にて解約通知書を出せば 予告期間終了と共に契約は解除される ただし家賃1ヶ月相当額を支払えば即時に解約をする事が出来る。 と私が現在住んでいるマンションの契約書には記載されております。 Q 解約通知書さえ引っ越す1ヶ月前に送れば家賃1ヶ月の賃料相当額を   払う必要がないと言うことでしょうか? Q 解約通知書を出した際に新住所がまだ決まっておらず   記載出来なかった場合でも解約通知書として認められますか? Q 引越し日は15日予定なのですが1ヶ月前に解約通知書を   提出する必要があったので、郵送日が先月の29日だった場合   引越しを15日にする事はできないのでしょうか?(引越し業者に頼み家具を移動) 宜しくお願いします。

  • 賃貸借契約 更新時と期間内解約時の予告期間の矛盾

    オフィスビルの賃貸借契約についてご相談です。 担当として引き継いだ物件の賃貸借契約書を確認していたところ、解約予告期間について ・更新時 3ヶ月前予告 ・期間内解約 6ヶ月前予告 と矛盾があることに気付きました。本来は間違っているという(統一するのが普通という)認識ですが、理屈として成り立たせることは可能でしょうか。 (*双方同意していれば、問題ないということを除いて)