• ベストアンサー

履歴書に、アルバイトや派遣で働いた期間は記入するべき?

shigerugaの回答

  • ベストアンサー
  • shigeruga
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.2

お考えになっているとおりでよいと思います。 職歴書に「短期アルバイト」として羅列してください。 その際、冒頭に「妊娠出産を考慮」と注意書きを添えてもかまいません。 どんなお仕事でも、せっかく経験したことは、 あなたのキャリアとしてアピールすべきです。 また企業側もキャリア詳細があるほうが対応が簡略できます。 ただし、どこかの段階で上記“妊娠~”について 「無責任なスパンでご迷惑をおかけしたくなかったため」もアピールしてください。

noname#2706
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妊娠出産を考慮ということを書こうか書くまいかずいぶん悩んでいました。 次回からは、書いてみようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職務履歴で派遣アルバイトはどうしたらいい?

    履歴書の職務履歴欄と職務履歴書には、現在も登録中の日雇い派遣アルバイト(グッ○ウィル)も書くべきなのでしょうか? 派遣会社名と毎日変わる派遣先の仕事内容を大まかな括りで書いた方がいいのか、それとも正社員であった前職のみを書いた方がいいのか・・・? とても困っています。 あと、履歴書と職務履歴書がセットで売られているものを使おうと思ったのですが、もしアルバイトの事を書くとなるとスペースが足りません。 PCで作成した別紙で職務履歴書として提出するのはアリですか? 手書きの方がいいのかな?と考えたりもするのですが・・・。 面接まであまり日がないので、よろしくお願いします。

  • 派遣とアルバイトについて

    アルバイトと派遣の違いは過去の質問履歴から以下のようですが、 派遣の場合は毎回勤務地が異なるということでしょうか? また、派遣で未経験OKというところがありますが、派遣は必ずしも スキルが必要ではないということでしょうか? ・アルバイト・・・就業する企業と直接契約 → 就業 ・派遣・・・派遣先企業と派遣会社の間に労働派遣契約 →        派遣スタッフと派遣会社間で雇用契約 →        派遣スタッフは派遣先企業から業務の指示等を受ける      【過去の回答から引用】

  • アルバイト履歴書の書き方。

    アルバイト履歴書の履歴を書くに困っています。 アルバイト履歴を書くのは何年間のあいだだけの履歴でしょうか。以下のような履歴です。 プール監視員(高校生・学生アルバイト) スーパー店員(大学生・学生アルバイト) ドラッグストア店員(〃) ↓社会人になってからのです。 イベントスタッフ(単発の派遣) 覆面調査員、店舗巡回員(メディアフラッグというサイトに登録しやっていた) ☆今回希望しているところがドラッグストアで学生アルバイトしていたとことの店舗違いのお店です。 ただ本社の採用担当の方に違う店舗での勤務経験があると伝えると「○○店はちょっと違うんですよね」と言われました。 同じ会社で店舗名が違うだけなんですが系列店のような感じで違うみたいでした。 2年ほど前に学生アルバイトで勤務、違う店舗みたいですがこれは書くのでしょうか? ☆派遣で単発のイベントスタッフをしたのは調べたところ派遣の単発は書かないということでしたがあっていますか? ☆覆面調査と店舗巡回員をしましたが内職に近いような感じで会社に入っていたのではなくメディアフラッグというサイトに登録ししていました。この場合どう書けばいいでしょうか? 学生アルバイトの履歴は書かないで社会人なってからの履歴のみを書くのでしょうか? しかし社会人なってからのイベントスタッフは書けない、調査員と巡回員は書くほどの仕事ではないと思うのですがどうなんでしょうか? すぐに履歴書を書かないといけないんですが分からないのでできなくて困っています。 お力をお貸しください。お願いします。

  • 履歴書のアルバイト経験について

    こんばんは。 明後日にある企業の面接を受けます。 企業の方に履歴書と職務経歴書を持ってきてくださいと言われました。 しかし私はいままでフリーターで職務経験がないですと言うと それでは履歴書欄にアルバイト経験を書いてくださいといわれました。 そこで質問なのですがアルバイト経験は全て書くべきなのでしょうか? 全て書くとなんだかごちゃごちゃしてしまいそうで・・・ 私のアルバイト経験は↓の様な感じです。          学歴 ~          職歴 ~年~月 Aコンビニエンスストアにアルバイト入社 ~年~月 Aコンビニエンスストア退社 ~年~月 複数の派遣会社にアルバイトとして登録(イベントスタッフ、配送助手など経験) ~年~月 B書店にアルバイト入社 ~年~月 Aコンビニエンスストアにアルバイト入社 ~年~月 B書店退社 ~年~月 Aコンビニエンスストア退社 ~年~月 短期アルバイトとして郵便局、C社など経験                       以上                     ↑の様な内容をそのまま書いても平気でしょうか? どうもごちゃごちゃしたような感じがして。(書くスペースのわりに多すぎる感じで) すっきりさせるために大学を卒業したあたりからのアルバイトだけのほうがよいでしょうか? また別の質問になるのですが職務内容を別の用紙(職務履歴書)に記載するべきでしょうか? ちなみにアルバイトは派遣以外すべて販売のアルバイトで受ける会社の職種とは関係ありません・・・ 書き方でおかしいとこがあれば添削などしていただいてもありがたいです。 ハローワークの人に聞けばよいかもですが月曜午前に面接なので間に合わなくて・・・ よろしくおねがいします。

  • 単発派遣の履歴書の書き方

    近々アルバイト・パートの面接を受けようと思っているのですが、そこで履歴書の書き方について質問です。 派遣会社に登録し、 ※単発の仕事(10ヶ所以上・1日~1週間) ※△△電機でレジ業務 10ヶ月 ※▲▲会社でトマトの選別作業 8ヶ月 (電機店とトマトは期間満了の為終了)をしてきました。そして今は登録を解除しました。 履歴書に電機店とトマト作業のみ書くと前後に空白の期間が合わせて1年ほど出来てしまうので、どう書いていいか分かりません‥。 ○年○月 派遣会社□□に派遣スタッフとして登録 ○年○月 △△電機 レジ業務・▲▲会社等で勤務 ○年○月 派遣会社□□退社 というような書き方でも可というのを見かけたのですが、具体的な書き方が分かりません。アルバイト・パートなので職務経歴書までは必要ないので‥。 親切な方よろしくお願いします。

  • 履歴書の書き方(派遣)

    派遣会社3箇所に登録しています。 職務経歴書の書き方は、~派遣会社からの派遣勤務と書いたほうが良いですか? すみません意味わからなくて・・・^^; それと前にいた会社なんですが、倒産・・・まではいかないんですが給料が払えなくて 結局自主退社みたいな形になってしまったんです。 そういう場合履歴書・職務経歴書にどういう風にかいたらいいですか? なるべく良い印象を与えたいので・・・

  • アルバイト履歴

    就職したんですが、辞めて派遣で働こうと思っています。そこで登録会に職務経歴書を持っていくことになったんですが、一ヶ月社員として働いたパチンコ屋以外には、学生時代にアルバイト経験がデリバリー以外になく、マクドナルドのアルバイトを4年間していたことにして職務経歴に書き込もうと思っています。そういう履歴はばれるんでしょうか?何かの名簿みたいのを参照して、派遣会社が調べたりするんでしょうか?ちなみにマクドナルドのバイト内容は調べてしっています。面接で答えられる自信はありますが、アルバイト履歴まで調べる方法があるのか?それを派遣会社は使って調べてくるのか?が心配です。どうなんでしょうか?

  • 時給で働く派遣社員はアルバイト?

    働き方がいろいろ増えてきましたが今は履歴書、職務経歴書に 何と書くのが正式なのですか。 必要な情報は、正社員だったのか、それ以外の非正規雇用社員だったのか の分類だけなのでしょうか。 派遣会社に正社員ではなく非正規で雇用されて、 派遣先に派遣される派遣社員はなんという言葉を当てはめたらいいのでしょう。 昔、ハローワークの就職支援センターみたいなところでは 『カッコ書きで(アルバイト勤務)』と書けと言われましたが今はどうですか。 履歴書とか経歴書に『〇〇株式会社(アルバイト勤務)。 事業内容 人材派遣業』 と書いていますか。バイトなんでしょうか。 でも、アルバイトという言葉の意味はネットでは、本業があって、それ以外で お金を稼ぐみたいに書いているところがありまして (アルバイト勤務)と書いておけば伝わることは伝わりますが、 当てはまらないと言えば当てはまらないし。 履歴書や職務経歴書に今はフリーターなんて書くのは普通ですか。 それと、魚の卸売市場で日給9000円で3年程働いていて、 それを生業にしていたら、 正規雇用(正社員)ではない非正規雇用(フリーター)の中の フルタイム常用雇い入れ従業員ということでなんというジャンルに 属すると書けばいいのでしょうか。 履歴書には株式会社〇〇(フリーター勤務)なのですか。

  • 派遣から直接雇用へ。履歴書の経歴をどうしたらよいか

    現在、派遣社員として働いていますが、勤めて約1年たち、 遣先から直接雇用(契約社員)の話をいただきました。 適正テストなるものを受け、合格したので次は面接を受けます。 その前に履歴書の提出を言われました。 形だけのもので、合格はもう決まっているようなもの、と言われていますが、 この履歴書がやっかいです。 私は正社員で働いたところは長くて1年です。 経験した職種は3つで、アルバイトの期間も多いです。 普通に書いてはまず、就活では落ちる経歴なのです。 派遣先へは派遣会社の方で私の職務経歴書を作って提出してもらっています。 空白期間やアルバイトも一つの業種に勤めていた期間としてまとめていたりします。 ただ、会社名や雇用形態は書かれていません。 それだけ見ると、一つの会社に長く勤めたように見えます。 なので、正直に書くと最初に渡したものと違い、 空白期間やアルバイトがいくつもでてきます。 私もあまり、空白期間があったことや転々としていたことは知られたくないです。 なので、派遣会社が渡した職務経歴書になぞって(どのように 書いてあったのか、うろ覚えですが) 2つの会社に勤めていた期間を1つにまとめてしまおうかと思うのですが、 今後ばれたりするのでしょうか。結構期間はたっていますが…。 それとも恥をしのんで素直に経歴を書くべきでしょうか。 派遣から直接雇用になったとき、同じような経験をした人はいませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 派遣会社でのアルバイト

    派遣会社の求人情報を検索していて教えて頂きたい事があります。 雇用形態で、 殆んどが"派遣"という求人の中に、"アルバイト"というのがあり、 どこかの企業に派遣されるのではなく、その派遣会社の中で仕事をするような仕事内容でした。 社会保険適用があったり雇用形態以外は、 他の派遣求人と大差ないように感じましたが、 派遣スタッフとアルバイトでは、何か違う点はあるのでしょうか。 派遣と比べて、良い点と悪い点を教えて頂けたらと思います。 例えば、間接雇用ではなく、(派遣会社との)直接雇用なのか、という初歩的な事から、 (有休や産休などの)特別休暇の権利の発生に大きな違いがある等。 アルバイトという言葉から、学生のアルバイト、というイメージがぬぐえず、 長く勤めようと考えた場合、大きな落とし穴があるのかわからず迷っています。 派遣でも、最長3年や5年といった制限があったりしますが…。 又、制度的に整っていても、 派遣で5年経ったからといって、 就業先(派遣先)に雇ってもらえるなんて、 実際は少ないのでしょうね? 今まで雇用形態について、 正規社員か派遣スタッフか契約社員かは、意識した事がありましたが、 求人票からは内容的に変わりないのに、 アルバイト、という所に引っかかってしまい、 情報・経験談をお聞かせ頂けたらと思います。