• ベストアンサー

英語の諺・ツバメと夏

 10年以上も前、ラジオで、アメリカには“1羽のツバメを見たからといって、必ずしも夏が来たとは限らない。”と言う有名な英語の諺があると言っているのを聞いたことがありました。先日、イギリス出身の英語・中学校教師に、“If you happen to see a swallow, summer has not come yet.というswallow関係の諺を知っているか?”と尋ねたところ、知らないけれど、参考になったと言われてしまいました。 【One swallow does not make a summer. 】が正しい諺のようですが、この諺は、どの程度popularなものでしょうか? また、この諺はイギリスよりもアメリカで、より知られている諺なのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

すみません、直接の答えではありませんが。。。 ドイツでは、ドイツ語で、英語と同じ意味で Eine Schwalb macht noch keinen Sommer. (直訳:一羽のツバメは夏を作らない)があり、 フランスでは、フランス語で「春」にして Une hirondelle ne fait pas le printemps. (直訳:一羽のツバメは春をつくらない)があります。

kwa0818
質問者

お礼

曖昧な質問に対しての回答、参考になりました。 これから、日本語の鳥についての諺も調べるつもりです。 このことを、近いうちに私のプログに書くつもりです。 いずれにせよ、素早い回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.3

別にツバメのことを言っているのではなく 人生のことを言っているんですね。 諺は日本と同じように一般の人は知りません。

回答No.2

お尋ねのフレーズを検索してみると、アリストテレスの言葉の引用として出てきます。 http://www.quotationspage.com/quote/38907.html これ以外にもいくつもヒットしてきますから、そこそこ有名なのだろうと思います。ただ、諺なんて日本の諺のことを考えても、知っている人もいれば知らない人もいて、世代によっても知っている人の割合が違うことも往々にして経験するところですから、ある諺について、なかなか「これだけポピュラーです」というのを言うのは難しいのではないかと思います。

kwa0818
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。 この諺自体、人生教訓的な様々な意味を持っていることを改めて実感しました。 例えば、“急がば回れ”………急いでいる時には、例え回り道になっても普段から慣れている道を通りなさい。………の人生訓に通ずるようなところがある、様に思えます。 諺というのは、概して、長い間言い伝えられていくうちに、奥深い意味をも含蓄するようになったものなのですね。

関連するQ&A

  • He has not come yet...

    こんばんは レンジから火が出て、修理屋がくるという話から、 私が、He does not come yet? と、きいたところ、 He does notではなく、He has notにしないといけないと教わりました。 私がそうきいたのは、I dont know yetの感覚で He does not come yet?といいました。 彼はまだこない? これって現在完了になるんですか!?

  • 英語のことわざで困っています。

    英語のことわざで困っています。 英語の本で、 "The more things change, the more things stay the same." ということわざが出てきたのですが、相当する「日本語のことわざ」がわかりません。 「物事が変化すればするほど、その根本は同じであり続ける、現状維持を続ける、同じ状態のままである。」ということのようで、インターネットで調べたら、これは、 "Changes do not affect reality on a deeper level." ということわざと同じらしいのですが、おわかりの方、教えて下さい。

  • 【英語】これはどっちの英語が正しいのでしょうか?

    【英語】これはどっちの英語が正しいのでしょうか? これには箱が付きますか? Does that come with a box? Does it come with a box?

  • フランス語の格言を英語で

    (1)Les bons compte font les bons amis. (2)Une hirondelle ne fait pas le printemps. この2つの格言を英語に直訳してみました。 (1) The good accounts make good friends. (2) One swallow does not make the summer. そこで質問です。その2つの格言に対応する英語の格言を教えてください。

  • The summer has come.

     The summer has come. やThe morning has come. という文に違和感を感じています。  冠詞をつけないSummer has come. やMorning has come. だったら違和感はありません・  違和感を感じるのは、定冠詞がついていることです。  イギリス用法では季節名にtheはつきませんから、イギリス用法はこの質問においては度外視しておきます。 アメリカ用法では、the summerは夏の期間を表します。theがつく理由は、1年を4分割して取り出したsummerは他の3つの季節と対立関係にあるので、特定のものと見なされるということだと思います。 期間の表現だということは、通常は前置詞のinやduringとともに用いられるはずです。それ以外の使い方だと期間の意味が出にくいように思います。  The summer has come. において、the summerが期間を表すのだとすれば、例えば6月から8月までの期間が一挙にやってきたかのような言い方に聞こえます。比較的短い期間がやってくるのであれば違和感はありませんが、夏という期間がやってくるのはどうなのでしょうか。 もしかすると、in the summerという言い方が非常に頻繁に使われるうちに、季節名にはtheをつけるものと思いこんだ人たちがいて、そのうちthe summerは前置詞の後以外の位置でも使われるようになったのかなという気がしています。  こうしたことって英語には結構あるのではないでしょうか。例えば、He runs the fastest. のように、本来は最上級の形容詞の後の名詞についたtheが、副詞の最上級にもtheをつけられるようになったいきさつもあることですし。  この問題に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ことわざの定義の英訳をしてください!!

    英語の宿題で、ことわざについて200語程度の文書を書かなければいけないのですが、最初に、ことわざの定義(?)つまり英語訳を書かなければいけません。 「ローマは一日にしてならず」でRoma was not built in a dayというのはわかっているんですが、それの意味を表す英語までは辞書で出てこないんです。 大事業は長い年月と努力を積み重ねてできるものだのように つくっていただけますか?? 急いでるのでよろしくお願いします。

  • 【どちらが正しい英語ですか?】

    【どちらが正しい英語ですか?】 これには箱が付きますか? Is it comes with a box? Does it come with a box?

  • 英語版(English Version?)って、あるの?

    OK Waveは、大変有用・有効で、いろんなおヒトが、丁寧にレス下さり、いつも感謝しています。 いままで、本当にお世話になり、今後もよろしくお願いします。 今日は、フト思ったのですが、OKWaveの英語版(English Version?)って、あるの。。。? 英語で尋ね、英語で応えてもらう。アメリカにある、Ask the Expertsーーのような、モン。 是非、企画してほしい(if not yet done)。 From a Curious, yet Serious Soul...

  • 「こんなに暑い夏はない」 の英訳

    ◆ It has never been such a hot summer. は通じますか◆ 「(東京に来て3年になりますが) 今年の夏は最も暑いです。」 という和文の英訳についてお尋ねします。 いくつか(意訳も含めて)正解はあると思いますし、そのいくつかはわかっているつもりです。 ()内の部分は省略し、今年の夏は最も暑いです の部分について以下の英訳が、 (意味が通じるかという観点よりも)「学校英語として正しいか」を教えてください。 「こんなに暑い夏だったことはない」 と意味を置き換えて、 It has never been such a hot summer. でも良いのではないか、という質問をある人から受けました。 確かに It is a hot summer. を現在完了に置き換えて、さらに such と否定の組み合わせで、なかなかうまい解答 のような気もしますが、私はなんとなく違和感を覚えるので、「正解!」と言ってあげられません。 私が他に考えている訳の例は以下のようなものがありますので、今回のご回答は 「上の英文でも正しいかどうか」 に絞って教えてください。 (ちなみに、It has never been such a hot summer like this summer. のように「今年の夏」に こだわらなくても、like ~を省略して such だけで今年の夏は訳出できているかどうかも教えて下さい。) (例) I have never experienced such a hot summer. This summer is the hottest that I have ever seen. This summer is the hottest that I have ever experienced. No other summer is hotter than this summer. It has been the hottest summer in these three years this summer. (←この this summer は省略できますか?) (+ Three years have passed since I came to Tokyo.) よろしくお願いします。

  • こんな感じでいいですか?

    You are full of what??? あなたは何で、何ででいっぱいだよ My English is not broken, cheeky girl... 私の英語ブロークンじゃない、生意気な少女だなぁ..... There are two meanings of swallow, one is the name of a bird the other is what you do when you are eating. swallowという意味には2つある。ツバメと、飲み込む(たべる??) Did you eat the swallow, I know you Japanese eat strange things dont you? あなたツバメ食べたの?知ってるよ日本人は変わった 食べ物食べるでしょ?違う? こんな訳でいいですか? UKメールです お願いします。