• ベストアンサー

バンド練習の際

初めまして。聞きたいことがあったので質問させていただきます。 今サークルでバンドを組み邦楽のコピーをしています。 練習した後に悩まされているのが耳が『キーーーン』と鳴ることです。 やはり、音量が大きな部屋に数時間いるので仕方がないことだとは思うのですが。。。昼に練習が終わったとしても寝るまでキーーンとなっていますし、その間は聴力がおとろえます(涙) ☆このままでは聴力が悪く、将来的に難聴にならないか心配です。 それとも心配のし過ぎなのでしょうか?? ☆キーーーンとならない方法があれば教えてください。 上の二つが質問です。解答おねがいできないでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luke24
  • ベストアンサー率40% (64/157)
回答No.1

大きな音を一定時間聞いていることで耳鳴りがしたり、突発性難聴(この呼称が正しいかどうかはわかりませんが)になることはあります。 私の場合はライブに行く事で友人がそうなりました。 防止策としては、耳栓の使用をお勧めします。 完全に音を遮断してしまうのではなく、大音量を弱めるような効果が得られる耳栓もあるそうですので、それをお使いになってみてはどうでしょう。 余談ですが、ある程度子供がライブに行く場合にも耳栓の使用が理想的です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンドの練習はどうしたらいいんですか?

    今度、文化祭で友達とバンドを組んで発表することになりました。 演奏する曲は、 モンゴル800 小さな恋のうた エイジアエンジニア 絶対負けない!! なんですけど、 楽譜などはありませんよね?? ではどうやって練習すればいいのですか? 耳でコピーするのですか? それはキツイです(泣 回答お願いします!!

  • バンド練習で力んでしまう

    表題の件、質問させていただきます。 当方、ベース(指弾き)を担当しております。 ジャンルはオーソドックスなロックやポップスです。 バンド練習でスタジオに入ると、周りの音に埋もれないように力んで弾いてしまい、 曲の中盤~終盤にかけて疲れてリズムがよれてしまいます。 個人でメトロノームや曲に合わせて弾いているときはそこまでリズムが狂わないのですが、 スタジオ時にはこのような状態になってしまいます。 かといって単に音量をあげると、芯のない音が大きな音で鳴っている状態になるので、 やはり力を入れて弾いてしまいます。 この場合、個人練習ではどのような練習方法がよいのでしょうか? 恐れ入りますがご回答願います。

  • 難聴と将来について。

    現在、中学3年生の女の子です。 私の父は耳の障害者(全く聞こえない)で私も多分遺伝で生まれつき悪いのですが高校は音楽を学びたくて音楽が学べる高校に行きます。 ピアノやバイオリンなどではなく、作詞作曲を学べたりギターやボーカルを学べるところです。 将来、親のように全く聞こえなくなることも予想して作詞作曲のスキルも入れようと思うのですが、最近少し疑問に思うことが出てきました。 バンドのような練習もあるらしいのですが、練習していくにあたって毎日のように大音量の環境では確実に難聴の進行が早まるのではないか?ということです。 カラオケなどの大音量が発生する環境に長時間いると、よく次の日の聞こえが悪くなります。 実際、一度高校の見学に行った時に生演奏を聞いたのですがかなりの音量でびっくりしました。 そんなことは、予想できてたことなのですが練習でどんどん悪くなるかもしれないと言う考え方までは思いつかず、最近よく考えるようになりました。 聴力を失っても音楽の仕事には何かしらの形でかかわれたらいいなと思うのですが、やっぱり相当の努力と実力が要ることを痛感させられます。 限界までやっていくと言う覚悟は受験前から出来ていたことなのですが、もし高校在学中に聴力を失ってしまったら流石に恐ろしいと思いました。 難聴の進行は遅い方で、補聴器は一応持っていますが無くてもかなり会話は普通に出来るほうだと思われます。 難聴が進行していくことは、もう小学生の時から運命だと思って受け入れてはいるつもりですが、自分が夢に向けて頑張っている時期に聴力を失うことは現実を受け入れたくない気持ちになってしまうことは予想できますし、かといってどうするかなんて術もきっと無いと思います。 耳の進行が早まるであろう事を予測してですが、少しでも進行を遅らせる方法、対処法などもしありましたら教えていただきたいです。 聴力を失うのが怖かったらしなければいい、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、将来を私は音楽で生きて行くと決め、その後の最悪の事態も予測して覚悟はしています。 でも、出きるなら耳が良いうちに沢山音楽を学びたいし、最悪の事態が来て欲しいとも思わないので皆さんの知恵を少し借りて少しでも何か解決策があればいいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 耳が弱い人のバンド活動

    一度ロックバンドのライブへ行って音響外傷になったことがあるのですが、軽音系のサークルへ入ろうか迷っています。 サークルでの練習や合宿、ライブなどではどのくらいの大きさの音が鳴っているのか分からないので、またならないか心配です。 いずれにせよ趣味でバンドはやりたいと思っているのですが、サークルに入らないとなると、メンバーを探したり練習場所を借りたりしないといけないので大変です。 でも、サークルに入って大きな音にさらされる時間が増えるともっと大変なことになるので困ってます。 音の大きさは、ミュージカルやロックバンドのライブ(爆音系)がダメで、ブラスバンドのコンサートや映画館などは大丈夫です。 何かアドバイスをお願いします。

  • コピーバンドを組みたいんですけど・・

    こんばんは。 今度コピーバンドを組もうと思っています。そして、バンドを組んでから色んな曲を練習して演奏できるようになったとします。(10曲くらい) ここからが質問なのですが、僕としてはライブをしたいのですが、コピーバンドでもライブにでれるのでしょうか? また、コピーバンドでライブにでれるとするなら、色んなバンドの曲をやっていいんですか?それとも、一つのバンドに絞って演奏しなくてはいけなんですか? 文章が分かりづらくなりましたが、お時間ある方、もしよければ回答宜しくお願いします。

  • 聴力が落ちないか心配です。

    いつもお世話になっております。 現在中学2年の男です。 去年iPodを買って、毎日のようにそれで音楽を聴いているのですが、最近になって聴力が低下しないか心配になってきました。 一応音量は最大の半分の半分にしています。 このまえニュースでiPodで難聴になって、訴えた(だったっけ・・・)ということも耳にしました。 どうでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • ベースボーカルのバンド

    こんばんは。 私バンドを組んでいて、今はバンプのコピーをやっおり、数ヵ月後の文化祭に向けて練習中であります。 私はベース担当なのですが、ボーカルもやらされてます(ズバリやりたくないのですが、バンドの中でまともに歌が歌えるのが私だけとかゆう都合のいい理由で無理矢理です) 私が思うに、テクニカルなベースラインを弾き、且つ歌を歌うというのは無理な話だと思うのですが。(しかも楽器暦2年弱の素人が) 皆さんの意見をお聞きしたい次第であります。 また、ベースボーカルのバンドをご存知でしたら参考にしたいので、洋・邦楽、新旧何でもかまわないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 騒音性難聴

    趣味とストレス解消を兼ねて、シーンとした部屋の中でヘッドフォンを耳に当て 、大音量で音楽を聴いているのですが、難聴になる危険性はありますか?また、 自分の聴力が落ちているかどうかを調べられる方法をご存知の方がいらっしゃっ たら、それも教えていただけると嬉しいです。

  • バンドのことで教えてください!

    先日、掲示板で知り合った方と初めてスタジオに入った時の事なのですが。 私はギターボーカルで一緒に入った方はギターでした。コピーする曲を練習してきて合わせようとなったのですが、とにかくその方のギターの音が大きくそして太く(私はそう感じた)、大きな声で歌っても自分の声が聞こえにくく、マイクの音をハウリングを起こす寸前まで上げてやっと聞こえる程でした。私のギターの音はいつも通りでしたが、ギターの方にもっと音を上げてと言われ大きくしまた声が聞こえにくくなりました。声量はそこそこあります。ここで皆様にお聞きしたいのですが、13畳ほどのスタジオで限界まで音を上げ爆音で歌う必要があるのでしょうか?私が思うにスタジオの広さに見合った音量で弾き、歌モノバンドであるなら歌声を尊重するべきではないのでしょうか?あくまでも声が一番聞きやすくする音量の中でみんなが1つの曲を完成させるのがバンドであると考えるのですが。4人のバンドであるならギターボーカルの音量が10、ベースが10、ドラムが10でリードギターが20の音量であれば、(数字は音量の例え)リードギターの20に他の3人が合わせるのではなく、他の3人の10に合わせるのがバンドではないのでしょうか?と私は考えるのですが。楽器の音は大きく、それに勝る声量をつけろ!という事なのでしょうか? 私はバンド初心者でよくそのときはよくわからなかったのですが、プロの方や歌モノをやっておられるアマチュアの方の音作りなどはどうしているのでしょうか?長文で申し訳ございません。

  • 大学の軽音サークル加入と個人でバンドを組む際のメリット/デメリット?

    春から大学生になる者です。 高校1年からギターを完全独学(&完全自己満足)で始め、軽音部には入らず外で2組のバンドを組んだことがあります。 その2組とも、メンバーの集まりが悪かったりきちんと練習してこない人がいたり…と、満足に活動できる状態では無いまま自然消滅してしまいました。 いよいよ大学生なので、練習場所や人の集まりには困らなそうな軽音サークルに入れるぞー!と楽しみにしていたのですが、 入学する大学の軽音サークルは超巨大、そしてサークル内で1つの同じバンドを4年間続けるわけではなく、ライブ毎にやりたい曲が被った人達が集まって4年間を通して色々なバンドを組むそうです。 個人的には「やりたい曲(=コピー)」ではなく、オリジナルの曲をやりたいと思っていたので少しガッカリしてしまいました。 (以前ピアノで音大を目指していたので音楽理論も学んでいて、ド素人ですが簡単なデモ程度なら作れます) バンドを組む上で全てが自分の思い通りになるとは少しも思っていませんが、やはり「4年間で色々なバンドを組む」という所でどうしても引っ掛かってしまいます。 大学での勉強&バイト&バンド(学校とは全く関係ない)を上手く両立させるのはやはり相当大変な事なのでしょうか? また、このような形態の軽音サークルでオリジナルの曲バンドをやる事は可能なのでしょうか? 長々と分かりずらい質問ですみません。 回答頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • J939DWNを使用した印刷時にローラー汚れ表示が出て印字できなくなったトラブルについて相談です。兄妹からの連絡で対応方法を教えてください。
  • 使用している環境はiOSで、有線LANアナログ回線で接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。お困りの状況について詳しく教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。J939DWNを使用している際にローラー汚れ表示が出て印刷ができなくなったトラブルの対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう