• 締切済み

国民の意見

皆さんにお聞きしますが国民の意見はどの程度政治に反映されているかと思いますか?

みんなの回答

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.3

 こんにちは。 今の政府は国民が選択した結果なのですから、いまの政府のやっている事に 対して国民の声が届いていないという見方は、基本的には当てはまらない と私は思っています。  どんなに汚くクソまみれの政治をしようとも国民はいつの時も、自民公明 両党の政治にお墨付きを与えてきたのですから。  年金をゴッソリ騙し取られているのがバレてしまったので、次回の選挙 でどれだけ自民公明の票が減るのかが、これからの日本人の民度を量る 試金石となると思っています。それでも自民公明に投票する人が多数を 占めるのならば、日本はもう世界中の物笑いの種となるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1の方のおっしゃるとおりだと思います。 民間企業も現場の声は経営陣に伝わらないですよね? 年金にしてもそうですが、元々は一部の人が国民からお金を集めるために考えたもので、支給することはあまり頭になかった。 税金だって議員や天下りのお役人の方々の為に払わされているようなものだと思います。 国会議員は「国民は俺たちの為に働いて納税せよ」という思いが心の奥底にあると私は思っています。 国会議員は高額納税者が無償でやるくらいでちょうどいいと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 殆ど反映されてないと思います。 理由は、現在の選挙制度は事実上の個人の信任投票になってしまってるからです。 おまけに、公約違反はまかり通ってますし。 つまり選挙で信任されてしまえば、国民の意見なんてどうでもいいってのが現状だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民の意見が反映されるためには?

    以前にも質問させていただきましたが、 国民の意見をちゃんと政治に反映するには、 国民に選挙で選ばれた総理大臣はもっとどんなことをしなくてはいけないのでしょうか。どんな心構えでいなくてはいけないのでしょうか。 また、‘官僚’がいて国会での議員の意見を左右していますが、官僚は実際、国民に選ばれた人たちではないですよね。 国会議員が政治関わらなくてはいけないと思うのですが、官僚と国会議員の関係で重要なことはなんでしょうか。 この2点について、なるべく簡単な言葉でできれば詳しく御回答下さい 。 宜しくお願いします。

  • 国民の多数の意見をそのまま反映させる政策を取るような政党ってあるんです

    国民の多数の意見をそのまま反映させる政策を取るような政党ってあるんですか? みんなの党は違うんですよね??

  • 衆議院の優越について

    衆議院は参議院よりも国民の意見を反映しているとされ、 衆議院の優越が認められていますが、 衆議院はなかなか解散しなかったりすることもあり、 本当にちゃんと国民の意見を反映しているとは思えない部分も ありますよね。 今までの政治や現在の政治でもそのような部分はあると思います。 これらを解決し、ちゃんと国民の意見を反映していくには どうしたらよいのでしょうか? また、上記以外にもどのようなことが政治の上で問題なのでしょうか? 教えて下さい。 できれば、あまり専門的な難しい言葉で回答していただくと分からないので、簡単な言葉でお願いします;

  • 日本の政治と国民性・・・

    合意主義の日本人の性格が現在の政治の結果だと思います。 政治を批判する前にあなたの会社や学校、友達の間でみんなと同調せずに意見が言え、通すことが出来ますか?? 政治は国民自身なのです。政治が変われないというよりも日本人が変われないのではないでしょう・・・ 私の意見は感情論抜きで間違っているでしょうか??

  • この評論家の意見は聞いておいて損はない

    民主党小沢さん、結局辞任しないようですね。 密室で動く政治はどうもわかりにくくてしかたないです。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、今回のように一般国民にわかりにくい政治状況が訪れた場合、「この評論家の意見だけは聞いておいて損はない」という人は誰だと認識なさっていますか? いただいたご意見、是非今後の参考にしたいと思います。

  • 「国民が国民を批判しているようでは、国民ではない政

    「国民が国民を批判しているようでは、国民ではない政治家の思うつぼになってしまうのではないでしょうか」 政治家って国民じゃなかったんですか? これは日本語の比喩表現ってやつですか?

  • 政治家と国民

    政治について自分が思っていることを、長々と書いてしまったのですが、もしよろしければ、ご意見をお願いします。 どうもマスコミ報道は、弱者救済とでもいうのでしょうか? 権力を持っている人物に対して、厳しい評価をすればいいという風潮があるようなのですが、日本の主権は、国民ということを考えると、何で国民に対して厳しい評価をしないのでしょうか? たとえば、汚職をした政治家がでたら、その汚職をした政治家を選んだ国民を糾弾すべきだと思います。 マスコミが政治がが嫌いになったのは、戦争時に政府がマスコミを弾圧して。報道規制をかけた。でも、戦後、今まで威張っていた政府が、威張れなくなって、今まで抑圧されていたマスコミがここぞとばかり、政治家、政府に、厳しい目を向けるようになったのでないでしょうか? 日本の政治家が無能なのは、日本の国民が無能だからではないでしょうか? 当選回数を自慢している政治家がいるようですが、長い間政治家をやっていて、功績がなければその人は政治家として、能力がないのではないでしょうか?  政治家を選ぶのは、国民で、能力がある政治家を選ばないのは、国民の責任なのではないでしょうか? また、いい政治家というのは、実現しようとする目標を明確に掲げ、そして自分の部下を使ってそれらを実行する人、政治家に必要なのは、または、上に立つ人に必要なのは、人の能力を見極めることだと思うのですが、どうでしょうか 戦争中に生まれた人は、政府に批判ばかりいっているようですが、自分の国の代表を批判して、その行為自体がおかしいとは思わないのでしょうか? 何か政治家というのが国民に直結していないような発言ばかり聞くので

  • A:良い政策を実現し国民の暮らしに利益をもたらすが、悪い政治家。

    A:良い政策を実現し国民の暮らしに利益をもたらすが、悪い政治家。 B:無策で国民の暮らしに不利益だが、人が良い政治家。 みなさんはどちらを選びますか?ご意見聞かせてください

  • 国民の総意を総選挙に反映させるには、どうすれば?

    国民の総意を選挙に反映させるにはどうしたらいいでしょうか。 選挙権を得て、もう10数年経ちますが、本当に民意が反映されているのか実感できません。 未来が明るくなるようには到底思えないのです。 年代別の人口数、さらには投票割合いを考えると、 おそらくは40代~60代の意見を掴む政党・政治家が当選する流れではないでしょうか。 その世代ウケする政党が勝つということは、未来を動かせるようになるには、あと十数年待つしかないのでしょうか。 地域格差による一票の格差も同じような問題と捉えており、国民の総意が反映されているとは到底思えません。 世代別人口にあわせて、票数×αすることで、世代間の差をなくすことは出来ないでしょうか。 最大人数の世代が一倍、世代別人口が減少していく世代には、減少率に反比例するように1.〇倍と補正すると、民意をより強く反映させられはしないでしょうか。 少子化が続くのなら、世代間の票の差は大きくなるばかりです。 私の幸せが、隣の方の幸せと同じだとは思っていないので、国民の総意を反映させることが、 全国民の幸せに直結することでもないとは思います。 しかし若者が選挙に無関心なのは、そういう側面もあるのかもと思い、思いついたものです。 馬鹿げた発想ですが、そうした場合どのような不都合が生まれるでしょうか。 色々な意見を聞きたいです。

  • 日本国民は全員???じゃないですか。

    日本国民は全員???じゃないですか。 これだけ政治家 官僚に??にされても誰1人声をあげない。 誰かがやってくれると思っているでしょうがそれは絶対有りません。 暴動 革命を起こさねば日本は絶対変わる事は有りません。 皆さんもそう思ってるはずですが。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 雷があつた後、ブラザー製品のdcp-j978nの電源が入らなくなった。
  • 質問者は、雷があたった後にdcp-j978nの電源が入らなくなった状況に困っている。
  • OKWAVEユーザーが相談しているトラブルは、雷があたった後にdcp-j978nの電源が入らなくなったことである。
回答を見る