• ベストアンサー

梅酒のベースとなるお酒

misty-rainの回答

回答No.4

それだけの度数があれば混ぜても問題がなさそうに思いますが、 実際に試した事はないので断言は避けておきます。 ただ、どうしてもネット上のレシピがいい!!という場合には 米焼酎の残量次第で発想の転換もありかも。 レシピの全体量を米焼酎の残量に合わせてスケールダウンという手も 考えてみましょう。 例えば、レシピは1.8Lなのに1.5Lしか米焼酎がないのなら、 全材料の必要量を5/6倍(必要量×1.5÷1.8)したらいいのです。 こうしたら、材料の配合比率はネット上のレシピと同じになります。 余った材料が出たら同じ要領で黒糖焼酎に漬ければいいと思います。 ただ、梅酒のレシピってNo.2さんが仰るように結構幅があります。 なので、多少アバウトになってもいいんじゃないかなとも思います。 でも、美味しい梅酒の為なら妥協しないという気持ちも捨て難い…。 夏頃には美味しい梅酒が出来ているといいですね。 質問の内容とは全く違う答えで申し訳ないのですが、参考までに。

hanrice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スケールダウンで作ることも考えたんですけど 素人の発想と言いますか「もしかしたら上手いかも?」 っていう安易な発想が浮かんだら、やってみたくて 仕方なくなってしまいました(笑)。 もし最初から米焼酎が1.8Lあったら、何も悩まなかった んでしょうけどね。 製造上の問題は無さそうなので、ダメもとでチャレンジ してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅酒をブランデーで漬ける

    もらい物のレミーマルタンを使おうと思っていますが、量が700ml瓶1本なのですが、分量としては 梅1kgに対して酒1.8L、というのが大体どのレシピにもありますが、この場合、梅の量を700mlの 酒に合わせて減らす以外に、甲類の焼酎を混ぜて1.8Lにすると味が落ちるとかありますか。

  • 自家製梅酒について

    自家製梅酒を作り梅だけ残った場合もう一度焼酎入れて作ることは、出来ますか?

  • 自家製梅酒(ホワイトリカー)について

    自家製梅酒(ホワイトリカー)について質問です。漬けて半年経ちましたがホワイトリカーの独特な匂い・味がなかなか抜けません。ツンとした消毒液のような。。 一升に対しお砂糖は1キロ入れたのでよくレシピに載っている量でしています。焼酎1.5リットルに対しお砂糖1キロ強入れたものはすでにまろやかです。 この違いはお酒の特徴なのか、お砂糖の量なのかどちらなのでしょう? あと今からお砂糖を足してもちゃんと溶けてなじむのでしょうか?

  • 梅酒でこんなことになりますか?

    私はほぼ毎晩、ビール、日本酒、焼酎を適量ビールならコップ1杯日本酒ならお茶じゃ椀1杯(小)を飲んでまして、自分ではお酒に強いほうだっつたと思いますが、3ヶ月ほど前に知人から 自家製の梅酒焼酎漬けを貰い薄めずにコップ3分の1ほど飲んだら、(ちょっと酸味が強いナと感じた)その後、胃腸が変なんです。硬いもの、量をすこし多めに食べると腸が引っ張られるような気分になり、鈍痛があり、その後ジュウ,ジュウ、ジュウ、と音がして収まりますが、アルコールも受け付けなくなり、お通じもすっきりしません。 梅酒のせいなんでしょうか?病院に藻息レントゲンもとりましたが、特別悪い病気ではないと整腸剤を出されただけです。

  • 妊娠中の梅酒について

    梅酒を週3回ほど飲んでいるんですが、このたび妊娠検査薬で陽性反応が起こりました。 妊娠中はお酒はタブーだと聞いていますが、梅酒はどうなのでしょうか? 飲むと言っても、深酔いするぐらいではなく、さかずきに1杯程度(50ml)ぐらいです。 梅酒は身体に良いと聞きますが、これもやめたほうがいいのでしょうか? 過去の質問を見ていても、お酒の量が詳しく記入されていなかったので、今回新しく質問しました。

  • アルコール度数が高くて、飲みやすいお酒は?

    それほどお酒には強くも、詳しくもありません。 が、飲むと寝つきが良くなるので、即効で眠りにつきたい時や、現実逃避したい気分の時など、飲んでいます。(ほとんど毎晩ですが・・・) たいてい、ストロング系のアルコール度7~8%の350mlの缶チューハイ1本とか、梅酒と25度の焼酎をブレンドしたものをコップ1杯とか・・・という飲み方です。 が、そのくらいの量だと、お腹がきつくなってしまう時があります。 もっと、少量で、手っ取り早く酔っ払えて、しかも、女性向きの、しつこくない甘めのお酒はないでしょうか? 寝酒として、おいしく酔っ払うのが目的なので、安価なものを教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 梅酒に使うお酒

    こんにちは。 初めて梅酒を作ってみようと思いたったのですが、 使用するお酒について教えてください。 他の方の質問・回答で材料&レシピはだいたい分かりました。 でも、お酒好きな私には、どうもホワイトリカーは美味しくなさそうに思えて・・・(^_^; お家にあるお酒でつくりたいのですが、度数が高いものでないとだめなのでしょうか? ちなみに今あるのは、雲海(そば・25度)・黒麹造り(麦・25度)です。 あと、2001年と2003年のヴォジョレーが抜かずにあります。 (飲むタイミングを逃しちゃって・・・) よろしくご指導ください m(_ _)m

  • 極上の梅酒制作にあたり・・・

    お酒大好きですが、自家製梅酒初心者です。宜しくお願い致します。 数年前に一戸建てを購入し、今年こそは梅酒を!と思い、準備に入りました。保管場所の確保は出来ているのですが、実際の梅酒制作で行き詰ってしまいました。保管場所は、軒下の冷暗所一畳くらいです。 こだわる余り、どの梅、どのお酒を購入するのかで迷ってしまい、先に進めません(>_<) 美酒家としては、お酒に関して妥協はしたくなく、皆さんのアドバイスを頂きたいです! ぜひ、お勧めの梅・お酒(焼酎ベース)・氷砂糖(影響は少ないと思いますが・・・)教えて頂きたいです・。 宜しくお願い致します。

  • 濁った梅酒

    知り合いの方から自家製の梅酒を漬け込み瓶ごといただいたのですが、お酒があまり飲めないので、ずっとそのまま蓋も開けずにしまってありました。 このたび欲しいという方がいたので差し上げようと思い部屋の奥から取り出すと、市販のものに比べてずいぶんと濁った感じになっていました。 また、梅の実は取り出してあるのですが、瓶の底には黒っぽいオリのようなものが沈んでいます。 わたしが頂いた時点でそこそこ時間が経っていたようなので、たぶん10年くらいは経過していると思います。 この梅酒は、飲んでも大丈夫なのでしょうか。

  • 梅酒を作る際に使用するお酒について+α教えて下さい

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 昨年祖母の作った梅酒を初めて飲み、あまりにおいしかったので、今年は自分でも挑戦しようと思いました。 たくさんのレシピやアドバイスを拝見したのですが、以下の点で教えて頂きたいので、質問させて下さい。 (1)ホワイトリカーなどの果実酒用のお酒で作るより、普通の焼酎で作った方がおいしくできるというレシピを見つけました(例では『いいちこ』使用とのこと)。 でも、わたしの家の近くの大手チェーンの酒屋さんでは25度の『いいちこ』しか打ってません。 度数の低いお酒だと(最低でも35度以上?)梅のおいしいエキスがうまく出なかったり、カビが発生し易いなどのお話も拝見しました。 25度の『いいちこ』等でも梅酒を作る際のお酒として使えますか? (2)保存は冷暗所というのがお決まりのようですが、冷蔵庫に入れられない場合、流しの下等の収納スペースでも大丈夫でしょうか? わたしの家は横浜のアパートの3Fです。 夏に流しの下の収納スペースが何度くらいになるのかはっきり分からないのですが、去年の夏に同場所に保存していた玉ねぎくんは、怖いくらいに成長していました… 長文で申し訳ありません。 どなたかご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 m(u_u)m