• ベストアンサー

「皇公族」なんて読むのでしょうか?

ccccrrrrの回答

  • ベストアンサー
  • ccccrrrr
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.2

「コウコウゾク」。 皇族と公族という意味です。それぞれの意味は辞書で調べてください。

usagi132
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語の漢字で特殊な読み方をするのを 何ていうのでしょうか?

    1.漢字で 普段とは違う読みをするのを 何というのでしょうか? 例えば 「一人」を「ひとり」と読む。 そのとき 「人」を普通 「り」とは 読みませんよね? 「姉妹(しまい)」も「妹」を「まい」とは読まないですよね。 そういう風に ある特別な漢字と一緒になったときだけ  その読み方を する 漢字を  まとめて いうとすると何というのでしょうか?  2.「特殊読み」という言葉があるそうですが、   特殊読みとは何でしょうか?   また、これらは特殊読みでしょうか? わかる方がいらっしゃったら よろしくお願いします。

  • 難しい漢字の読み

    難しい漢字の読み 学校のレクでクイズを出すんですけど、僕は漢字の係で難しい漢字の読みの問題を出すことになりました。 でも、漢字の本もないし、パソコンでも探したんですけど、いい資料が見つからず困っています。 そういう資料が載っているサイトや、知っている方は、回答お願いします。

  • 名付け 女の子

    もうすぐ女の子を出産の予定です。 名付けについて漢字は決まっているのですが読みにまだ迷っています。 漢字は卓球の石川佳純選手と似たような読みの漢字です。 そこで読みを 「かすみ」にするか「かずみ」にするかでなかなか決まりません。 どちらも読みとしては問題ない しかし日常使うなら「かすちゃん」よりも「かずちゃん」の方が呼びやすいかな。でも「かすみ」のほうが透きとおった音なのできれいかな。 これらの名前にどんなイメージ、使い勝手を感じられますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 漢字の読みを調べる方法

    たまに難しい本を読むと、難しい漢字が出てきます・・・・・。そのような漢字の読みを調べる方法を知りたいです。漢字といっても、一つだけなら、IMEパッドの手書きなどで調べる事ができます。 また、単語(でいいのかな?)になっていても「再変換」したら読みがでてきます。しかし、それでもきちんとした読みがでてこないものもあります。そのような漢字の読みを調べる方法(できればPCを使用した)を知りたいです。できれば無料で。教えてください。 例えば、 ・人夫頭 ・阿房宮 という言葉・・・。読めません。

  • 小字(こあざ)の読みを検索できるサイト

    仕事で住所のデータ入力を行っているのですが小字の読みがわからなくて困っています。 漢字→読み 読み→漢字 の検索ができるものは無いでしょうか?

  • キラキラネームは読まなければいけないですか?

    時代と共に名前は変わるものですが、キラキラネームではそれに増して 大きな変化が起こっています。 それは、漢字に対して自ら創造した読みを与えているのです。 漢字の意味や読みは文化であり、公共性を持ったものです。 この漢字はこういう意味であり、こういう読みであるという共通の理解を持っており それを日本の社会では守っています。 そんな現状においてキラキラネームに用いられるような私物化された漢字の読みと 公共性を持ち、共通の理解を持った今までの漢字の読みのどちらを優先させるべきでしょうか? つまり、今までの漢字の読みしか社会では通用しないというのであれば キラキラネームの勝手読みは、本名の読みではなくあだ名のようなものという扱いになるはずです。 その場合ですと、自己紹介をされたとき、キラキラネームを言われたらあだ名を言われるようなもの ですから、それとは別に公共性をもった読みの名前を教えてもらう必要があります。 それか、個人が勝手に漢字の読みを創造して、社会的にそれを認めるのであれば キラキラネームを名乗ることに何の問題もないですが・・・ その場合ですと、漢字の間違いというものを指摘できなくなってしまいます。 だっていくらでも勝手読みできてしまうのですから、この読みは間違いだとか言うこと自体が不毛です。 まぁ私はキラキラネームを読みたくもないし、名乗られたらそんな読み方は日本語にはない、 本当の読み方を教えてくれと言うつもりですが 皆さんはどうですか?キラキラネームの勝手読みを日本語として認めるべきだと思いますか? そして読まなければいけないと思いますか?

  • 芭という漢字(名づけ)

    来月に出産予定でして名前の読みは決まったのですが 漢字をどうしたものかと夫婦で悩んでいます。 読みは「はな」にしようと思っています。 漢字の候補は・・・ 1.花 2.芭奈    です。 バランス的には2番の芭奈のほうがしっくり来るのですが 夫婦共に大体の人が普通に読める漢字のほうがいいかなぁと思っています。 そこで「芭」という漢字 松尾芭蕉や水芭蕉から「ば」という読みの印象のほうが強いでしょうか? ばなちゃん?ってパッと見、思ってしまうでしょうか。。? もし芭奈という名前を見たら「何て読むの?」と なりがちでしょうか。。? 第三者的な意見が聞きたいとおもい質問しました。 宜しくお願いします。

  • 「早よ」「怖ぇ」「遅せぇ」「悪りぃ」などと言った、特別な漢字の読みは、国語の世界(?)では認められるのか?

    「早よ」→はや(く) 「怖ぇ」→こわ(い) 「遅せぇ」→おそ(い) 「悪りぃ」→わる(い) などなど…… 最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、 強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、 特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。 このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか? 例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか? 回答待ってます――m(__)m

  • 改名の理由について

    私の名前は、郵便物の宛名や名簿などあらゆる書面で 同じ読みの違う漢字に間違えられることが非常に多く、正しい漢字で書かれる方が少ないぐらいです。 同じ読みのまま、間違えられないような字に改名できないものかと考えています。 そこで質問なのですが、改名に関して調べたところ、「異性と間違えられる」という理由なら改名できるそうなのですが 「違う漢字に間違えられる」という理由で改名することはできるのでしょうか?

  • 「綶」いとへん に果実の果の読みと意味

    漢字の読みと意味を教えてください。 綶・・・「糸」へん に果実の「果」の読みと意味賀わかりません。 IMEパッドでは手書きすると「カ」と出てくるのですが、漢和辞典にも載っていません。読みとこの漢字の持つ意味をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。