• ベストアンサー

エアコンのドライと除湿機の除湿の違い

Paxilの回答

  • Paxil
  • ベストアンサー率34% (33/97)
回答No.3

 #2の方が詳しく解説してくださっているので、各種機器を使っている私の 経験を。  まず、除湿機もエアコンもコンプレッサを回すので熱が出ます。ですので コンプレッサと一体になって部屋に置かれる除湿機では涼しくはなりません。 正確にいうと温度は下がらず逆に、上がります。  夏に向けての「暑さ対策」ならば、除湿機は全く期待はずれになります。 これは今の時季に使うものですから。  冷風機と言われているのは多分、冷風扇のことと思います。水か氷を入れ て水分を含んだフィルタに風を当てて打ち水と同じ原理で冷やすというもの です。いわゆるブランドメーカは出していませんね。水分をじゃんじゃん空 気中にばらまくわけですから、いなかの家のように通気性がよければともか く、密閉度の高い家だと湿度の心配をしなければならないでしょう。  冷風扇の除湿機能も仕組みは除湿機と同じです。ただ、排気口があり、そ れを使えば温度上昇に関しての対策が取れるでしょう。  窓用エアコンは#2の方のご指摘のように、確かに冷房能力は高くありませ ん。しかし、お引越しをする予定があり、そして6畳程度で使うという条件 ならば「除湿機」「冷風機」「窓用エアコン」の三つの中では一番良い選択 と思います。  ちなみに、私がこれを書いている部屋が6畳で窓用エアコンを使っていま すが、充分機能しています。

karoyo
質問者

お礼

除湿機で温度が上がってしまっては蒸し蒸しする暑い日は最悪でしょうね・・・。 湿度だけ下がっても暑いのがさらに暑くなるんですよね。 ありがとうございました

karoyo
質問者

補足

シャープのコンビニクーラーは排気口はないようなので、 室内の温度を下げるという目的にはあまり意味がないようですね。 窓用エアコンも考えていました。 工事がいらないようなので手軽でいいかなぁと思います。

関連するQ&A

  • 除湿機と冷風機どちらが涼しい?

    エアコンの取り付けが出来ないキッチンに おくのに買おうと思うのですが 除湿機と冷風機どちらが涼しいでしょうか? 冷風機はじめじめしてしまうとも聞いたのですが、 どうなのでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。 又、他に暑さ対策あれば教えて下さい。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 除湿機かエアコンか 除湿はどちらが得?

    これからの季節湿度がどんどん高くなります。 新社会人で部屋を借りたのですが、 エアコンは最初からあっても除湿機はありませんでした。 そこで除湿機を買おうかと考えています。 しかし一応エアコンにもドライ機能ってありますよね? 5月、6月となると湿度と一緒に気温もグンと上がりますし、 除湿機は室温を上げてしまうので、 室温も下げて湿度も下げることを考えるとエアコンドライで少し低めにするほうがいいでしょうか? また帰ってくるのが7時ごろなので洗濯物も部屋干しになってしまいます。 今は洗濯物に暖房を当てて乾かしていますが、 これからは暖房なんてありえなくなります。 果たしてドライや冷房で洗濯物は乾くのでしょうか? それを考えると除湿機は洗濯物も乾かせるよな、と。 果たしてどちらが得でしょうか?

  • 除湿乾燥機とエアコンの除湿機能

    除湿機を初めて購入しました。 真夏日は、エアコンで冷房しながら除湿、猛暑日ならエアコン+除湿機を同時使用するつもりです。 悩んでいるのは、除湿だけしたい日です。 エアコンの除湿機能か除湿機か、どちらを使ったらいいのか、機械に弱くて判断できません。 エアコンの冷気が行き届かないような場所にある部屋の湿度が気になれば、迷うことなく除湿機を使いますが、エアコンを設置した部屋やその隣室では、悩みます。 素人目には、タンクに水が一杯たまる様子を目の当たりにするため、除湿機が頼もしく思えてしまいますが、実際、除湿の効率がいいのはどちらか、省エネ・電気代の差はどのようなものか、詳しい方に教えていただきたくお願い申し上げます。 部屋干しは、あまりやりません。 除湿機は、パナソニックF-YHGX120 エアコンは、1階が、東芝RAS-406JDR-V5 2階が東芝RAS-402BDR です。

  • 除湿機について

    これからのシーズン、じめっとして嫌な日が続きます。 個人的には湿度40%以下のからっとした環境がすきなのですが、 家のエアコンの除湿では温度が下がって寒すぎたり、温度が下がることによって湿度計がかえってあがったりします。 そこで除湿機の購入を考えているのですが、買うべきか悩んでおります。 鉄筋のアパート暮らし(6~12畳)ですが、 ・天気雨、外の湿度が70%、25度くらいのとき、一般的な除湿機(1日除湿量6~10リットル)で部屋の中の湿度は何%位にまでさげられますか? ・部屋の温度が上がってきたら、やはりエアコンを併用するのでしょうか? 実際に購入して使用されている方、教えてください。

  • エアコン除湿と除湿機、どちらが早くお得?

    日立のエアコンRAS-E22T(仕様詳細 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/products/rase22t.html) 象印の除湿機RV-BZ60(仕様詳細 http://www.zojirushi.co.jp/syohin/comfortable/RVBV.html) を所有しています。 6畳フローリングの北側に位置する寝室(ベッド使用)で、 湿度80%気温23度の状態から、湿度60~50%ぐらいまで除湿したいという場合 上記のエアコンと除湿機では、どちらが早く目標湿度に達することができるでしょうか? また、目標湿度に達するまでの電気使用量が少なくて済むのはどちらでしょう。 除湿機の場合気温が上がるなどはあるとは思いますが、 この際気温のことは考えなくてかまいません。 あくまで除湿機としての機能ということでお願いします。 今まで寝室にはエアコンがなかったのですが、最近賃貸マンションの設備として 大家負担で導入され、除湿機能もついているようなので、 どちらが得なのか検討中のため質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • エアコンの除湿機能と、単体の除湿機の違いについて

    マンション北側にある部屋にカビが発生して困っています。 エアコン(2007年購入)があるので、昨年はエアコンの除湿機能を使っていましたが、部屋が思いの外冷えるし、除湿できているのはその間だけで、少し時間が経てばまたジメッとなります。電気代も気になりますし。 そこで除湿機の購入を検討しているのですが、 エアコンの除湿機能と除湿機はどう違うのでしょうか? そもそも、除湿機は水がたまりますが、エアコンはたまりませんよね? この違いは何なのでしょうか? ちなみに部屋干しはしません。 でも、家族3人が寝ている部屋で、朝起きたら三人の熱気?が籠もってムッとしています。 クローゼット内のカビもどうにかしたいです。

  • 除湿機と、冷風扇を同時に使ったらどうなりますか

    除湿機と、冷風扇を同時に使ったらどうなりますか? あくまで興味なんですが・・ 冷風扇をつかうと、気化熱で温度は下がるけど、湿度があがることが問題なんですよね? 除湿機は、湿度は下がるけど、温度は上がる。 同時に使うと、差し引きゼロで、なんもなし、ということですか? むしろ電気使ってる分、暑くなるだけ?

  • 除湿器並に除湿できるエアコンをなぜ作らない?

    除湿と加湿ができるエアコンが出て久しいですが、その機能はお粗末ですよね。 まあ僕はそれを買ったわけですが。 ダイキンが出した最初の「うるるとさらら」を購入しましたが、除湿は湿度60%を切ることがなかったですし、加湿は50%を超えることはなく使い物にならず、それぞれ除湿器と加湿器を別途購入する羽目になったほとです。 仕組みを訊いてみれば加湿の方はまだ分かるんですよ。 外の空気中に含まれる水分を取り込んで室内を加湿するわけですから、そもそも外でも空気が乾燥してる寒い時期とかに使い物になるわけがない。 でも除湿は違うだろと。 そもそも除湿器はエアコンを小さくしたような仕組みで、だからこそ室外機が中に入ってるような物だから室温も上がってしまうわけですよね。 だったらエアコンの方が除湿器としても一番効率良いだろうがと。 室外機で熱は外に逃がせるわけですから室温があがることもない。 もしあのサイズに冷房機能と一緒に収めるのは厳しいということなら、除湿機能だけもう一つ別のユニットを作ってエアコンのホースを共有するようにすれば良い。 なぜエアコンに除湿器並みの除湿機能を搭載しないのでしょうか? 弱冷房もどきの除湿運転は昔からありましたが、そんなんじゃなくて除湿器の機能をそのまま搭載したようなもの。 あれだけでかい本体をもちながら除湿器より除湿できないって…。 最強運転すれば湿度が40%を切ってしまうぐらい除湿できるようなエアコンはつくれないんでしょうか? うちにある5年前に買った除湿器は中運転でも湿度40%近くになりますけどねぇ。