• 締切済み

困ってます。

greenspasoの回答

回答No.1

金本位制とは一国の通貨の基礎をその国が保有する金の量とするもの。兌換紙幣により金との交換が可能。 IMF:下記サイトを御覧なさい(英語ですが、あなた学生でしょ。がんばって読んでください) 不換制とはちょっと意図がはっきりしませんが、金本位から脱却、つまり兌換しない通貨制度のことじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.imf.org

関連するQ&A

  • 通貨システム

    「金本位制度、不換制と戦後のIMF固定ルートの下での外国為替の仕組み(通貨システム)の違い」をできるだけ詳しく教えてください。

  • 金銀本位制と不換紙幣

     松方正義の財政を勉強しているのですが、彼が銀本位制や金本位制を確立した後、日本国内から不換紙幣はなくなってしまったのでしょうか?それとも兌換紙幣と不換紙幣とが並存していたのでしょうか?  また、金本位制や銀本位制が確立されている国家では不換紙幣というものは発行されないものなのでしょうか?  どなたかご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 不換紙幣が増えるとインフレになるのはなぜ?

    なぜ、不換紙幣が増えるとインフレになるんでしょうか。お金が増えると、物価が上がるという感覚がわかりません。また、不換紙幣が減るとデフレになるのはなぜですか? 物価とお金の価値の関係について、よくわかっていないのだと思います。わかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 通貨制度についてです

    すみません 金本位制度と管理通貨制度を 難しい言葉を使わないで わかりやすく説明して下さい。 よろしくお願いします

  • 金本位制と管理通貨制度

    金本位制は、紙幣を金と交換できる制度であり、管理通貨制度は、政府が紙幣の発行量を調節できる制度ですが、2つの大きな違いとは何ですか?この違いについて、説明お願いします。

  • 教科書を読んでも全くわかりません

    はじめまして。大学受験の日本史の事で聞きたいのですが松方財政のところがさっぱりです。普段新聞とか読まないので不換銀行券とか兌換義務を取り除かれた国立銀行とかもう意味がプーさんです。あと金本位制とか銀本位制とかもよくイメージがつかめません。どうかあほぅな僕に松方財政のところを詳しく教えてくださいませんか?

  • 金本位制どの弱点、難点

    金本位制どの弱点、難点というのはあるのでしょうか? 金本位制度についてある程度は調べましたが、おそらく金本位制度自体がある程度の難点を持っているために現在ではその制度が採用されていないと考えられます。 どのような難点がありますか、あるいはありましたか? 詳しい方お願いします。

  • 金本位制度と固定相場制度が廃止になった理由

    昔は多くの国で通貨制度と外国為替制度が、 金本位制度と固定相場制度だったそうですが、 金本位制度と為替の固定相場制度が廃止されて、 通貨は本位通貨無しで、政府による管理通貨制度、 外国為替は市場取引による変動相場制度になったそうですが、 そのような制度になった理由は何ですか。 今後、金本位制度か金以外の本位通貨制度と固定相場制度が復活する見込みはありますか。 今後、管理通貨制度と変動相場制から、金本位制度と固定相場制度以外の、他の制度になる見込みはありますか。

  • 日本最大の謎「金本位制と兌換制度について」

    1931年12月(昭和6年12月)に日本紙幣は金本位制の兌換紙幣から不換紙幣になりましたが、 兌換制度が廃止されたときにあった金貨と銀貨はどこに消えたのですか? 日本銀行兌換銀券から日本銀行券に切り替わった際の金貨と銀貨の行方が気になります。 日本銀行が今も保有しているのでしょうか? これは日本政府の埋蔵金とは言えないのでしょうか?

  • IMFについて

    現在IMFについて調べているのですが、通貨制度についてよくわかりません。 IMFはどういった通貨制度をもっていたのでしょうか? よろしくおねがいします。