• ベストアンサー

仕事と家庭・・・両方取るって駄目ですか?

kuniroboの回答

  • kunirobo
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.6

弟さんの言い分しかわからないのですが、ご質問者さまは弟のお嫁さんと上記の件に関してお話されたことはありますか?関わらないで、お嫁さんをどうにかしたいというのは無理があるように思います。弟のお嫁さんは、結婚する前からそのような傾向にあったのでしょうか?結婚してからだとすればお互い一緒にいられる時間が少なくて不安が不満に変わってしまったように思います。お嫁さんの肩を持つわけではありませんが、弟さんに言っても何も変わらないのでそこまで思いつめての衝動的な行動のように思います。夫が会社でどんなに大変でも見えるわけではないので疑心暗鬼にかかり非常識的な行動をとるのは確かに迷惑ですが、誰にも理解されない深い悲しみを感じます。夫にもっと愛情をそそいでほしいのでしょう。ようは子供っぽい愛情表現に見えます。本気で離婚を考えるのであれば調停や裁判など法的手段をとるという手もあるので、弟さんが、今後どうしたいのかわかりませんが、両者の言い分を聞いてみるともっと色々見えてくるのではと思います。弟さんへの強い依存がなくなるくらい他に目が向くとよいですね。

sumo
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前から、彼女に呼び出されては何度も家族会議になりました。  最初は、彼女の言い分が正しい!と弟を責めて来ましたが、先日初めて本当の気持ちや、事の真意を聞き驚きました。  事実、相談に乗っていた私や母親に対しても、自分に同調してくれないとひどい表現でメールをしていたり、喧嘩のネタにしたり。  それより、日頃自分の子供に食事を与えていなかったり、暴言を吐いたりしている事も心配な様子でした。  彼女の話は、いつも3~5倍とどんどん大きく膨らんで被害妄想だけの自己中心的な意見で、聞くたびに内容が変わっていきます。  なので、初めは、きちんと向き合えましたが、段々「狼少年」状態であんまり誰も真面目に相手にしなくなったのだと思います。  誰にも理解されない以前に理解されようとしない。人の意見は全く聞けないような状況なので・・・どうしてあげる事も、今となっては出来ないのが事実といった感じです。  やはり法的手段が必要かもしれませんが、後は弟自身に任せるつもりです。

関連するQ&A

  • 実弟が家庭を大切にしない(長文です)

    私(女性、既婚)の実弟(31歳、既婚、妻31歳(現在臨月)、子供3歳)についてご相談です。 実弟は家に帰るのがイヤらしく、毎晩の帰宅が22~24時との事です。 実弟から聞いた言い分と、私の推測では、 家庭の居心地が悪い、子供の世話から逃れたい、お嫁さんと意見が合わない、お嫁さんに意見を言えない、仕事のストレス。。。など。 私の実家は家族経営(私の主人含む)の自営業なので、実弟のお嫁さんから 「なぜお兄さん(私の主人)は帰りが早いのにうちの夫は帰宅が遅いの?」とよく聞かれます。 お嫁さんは 「うちの夫(実弟)ばかりに仕事を押し付けてみんな帰ってしまう」と思っているようで、 (実弟もお嫁さんにそう言い分けしているようです) 私にイヤミを言ってきます。 私としては「実弟は家に帰るのがいやみたいよ」とは絶対にいえないので イヤミは受け流しています。 仕事が終わっても帰宅しない実弟は、会社の事務所で携帯メール(出会い系!?)マンガやゲームなどをしているようです。 お嫁さんは来月出産なのですが、「産後の家庭生活が不安だ」と私によく言ってきます。 弟に対する不満は私を超えて、私の両親にまで訴えてるようですが、 同じく両親も本音を言えず、イヤミを聞き流しています。 私の両親が何度も実弟に「夫婦で話し合うように」と言っているようですが、効果無し。 こんな中、第二児が産まれたら、実弟の家庭はどうなるかと少し心配にもなりますし、 彼女のグチや私に対するイヤミもさらに続くのかな。。。と思う毎日です。 私は今後、弟のお嫁さんにどう対応していったら良いと思いますか? アドバイスお待ちしております。 ちなみに実弟は短気。。。だけど意見をハッキリ言えず、顔や態度に出るか、イヤミをタラタラ言う性格です。仕事中もメールばかり気にしているようです(現実逃避!?)

  • 家庭の悩み

    嫁が帰宅するのが遅くて困ります。 嫁がSEの仕事をしており、職業がら毎日23時頃に帰宅します。 このような生活を8年も続けており本当に困ります。 一方私は定時で帰宅してます。 家に帰ってから自分でコンビニ弁当を食べ、自分で風呂を沸かし 洗濯するのが日課です。 それでもこんな私のほうが1.5倍ほど年収が高いのが現状です。 はっきり言って今の仕事を辞めてほしいです。 辞めろといっても言うこと聞きません。 年収は二人合わせて800~900万ほどあります。 田舎暮らしのため嫁に仕事を辞めてもらっても困りません。 それでも働きたいと言っていますが毎日寂しいです。 みなさんはどう思われますか? こんな暮らしをしていても嫁の働く権利が大切なのでしょうか? ちなみに子供はいません。

  • 仕事のことを家庭で話すときの妻の反応

    最近今までいた部署を自分の希望で移動することになり、まるで新しい職場のような、まったく知らない社員、知らない業務で、毎日大変です。私自身は自分で希望した部なので、毎日やりがいはあるし、希望を持ってがんばってます。 ですが、正直今つらいです。 家庭です。 先日大きな失敗をし、大変落ち込んだことがありました。でも、仕事だし、仕方ない。 ただ、家に帰って、「こんな失敗しちゃってね」ぐらいはせめて言いたい。 ただ一言、「そう、大変ね。がんばって」 それでいいんだけど。うちの嫁は 「それはあんたが悪い」 うーん。 このあいだもなかなか人間関係がうまく行かず その話をしました。 でも、返答は「へー。ふーん。あ、今テレビ見てるから」 友人等に仕事の愚痴は言いたくない。 でも、家に帰ってきてまで「強い自分」を演じるには私も限度がある。 正直つらいです。 嫁も2歳の息子の育児で大変なんでしょう。 しかし、「一緒にがんばろう」という意志はないのか・・。 で、私が「そんな言い方ないだろ」と怒ると向こうの逆切れ。 似たようなことで、1年ほど前悩んでしまい、医者に 「中鬱」と言われました。 でも、アンケート見て診断するだけでしょ? 今でもアレが鬱だとは思ってません。 ただ、けっこうそれぐらい悩んでしまってるのは確かなんです。 男として、夫として、これは私がそういう嫁に理解を示すべきなのかどうか・・。 悩んでしまうのです。 息子のこと、経済的なことを考えると、計画的に何年後か先の離婚は視野にあるし、できるかもしれません。しかし、今すぐの離婚はする気もありません。 仕事と家庭、どちらも大切にしたい・・。 私はどうすればよいのでしょう。

  • 家庭を取るか仕事を取るかに付きまして

     こんにちは、40代男です。家族は嫁と4歳の娘の3人家族です  3年前、仕事の都合で北九州に引越して来たのですが、嫁の方が子育てで少々参ってしまいました。そのため会社の上司に相談して、元の部署の方へ返してもらう事としました。  元の部署へ戻れば嫁の知り会いや、親も近くに住んでいますので、嫁さんの負担も減ると思います。これで何とかなると思いますが、この決断皆さんはどう思いますか?  私が単身で北九州へ残るのも考えたのですが、私は家庭があって仕事が成り立つと考えています。甘い考えかもしれませんが、子育ても嫁さんと一緒にしたいと思い、帰る事を決断しました   

  • 家庭での悩み・・・

    質問というよりは家庭での悩みになるのですが 私の家には、お父さんの弟が住んでいます。 年齢はたしか、30代後半です。 その弟は「いそうろう」と言っても過言ではない感じです。 私は最近、家に友達を連れてくるように なりました。 それにたいして直接ではないのですが 「またいるしよ。毎日毎日よ~怒」 と独り言なのですが、かなり大声で言ってました。 その他に、小学校のころの話になりますが 「お前だろ、お金とったの」 といきなり怒ってきた事がありました。 そして、 「警察よぶぞ?」 と言われました。もちろん、私はとっていません。 それでもかなり怒られて、母の部屋と 私の部屋を荒らされた事がありました。 その他にももっといろいろありました。 私はもう・・・どうすればいいのかわからなくて 友達とも家で勉強したりしたいのですが 友達も絶対に怖い思いをしてしまったと 思うので・・・。 母には全部話していますが 母は、嫁に来た立場なので、お父さんの弟にも 何も言えない状態で そして、お父さんはとくに何も反応していなくて おばあちゃんとおじいちゃんもとくに何も反応はしていません。 おばあちゃんに相談しても ほっとけばいいんだと言ってそれ以上の事は 何も言いません。 私は、もう耐えられなくて・・・。 できれば、もう同じ家には住みたくないんです・・・。 私はまだ中学3年生で 何の権力もありません。 どうしたらいいでしょうか・・・。 やっぱり、お父さんとかにもちゃんと 相談したほうがいいのか迷いましたが お父さんに迷惑がかかると思うと・・・。 どうかいいアドバイスをおねがいします・・・。

  • 家庭で出来る仕事は何がありますか?

    家庭で出来る、もしくは ほとんど人に会わなくてもできる 仕事って何がありますか? 家の中でできる仕事は実際は、生活していける のでしょうか? 仕事と仕事内容、月給など詳しい方がうれしいです。

  • 友達の家庭について悩んでいます。

    こんにちは 友達の家庭環境について悩んでます。 その友達はとても面白くて いつもバカやって笑ってる人でした でも、高校生の時に 家計を支えているお父さんの会社が倒産して すごく家計が厳しくなって 毎日生活費を稼ぐといって 学校の時以外はバイトを休みなく続けていました。 そんな状況になってから 前はいつも笑ってたのに 笑顔がなくなって 元気もなくなって、毎日がつらそうでした。 話をきいてみると 両親とはいつも お金のことで喧嘩して 言い争いになる お父さんは毎日仕事に行くといって 出かけるけど、どこに行ってるのか全く分からない 家計が苦しいので給与に関することも 知りたいのに、何一つ教えてくれない 妹・弟は義務教育中で、 彼らの給食費、徴収金なども 自分が払っている 10年ほど前にマイホームを買ったので 月々のローンが10~15万あり、 またその他のガス・水道・光熱費 生活費も全て自分が払っている お母さんは、仕事が続かないらしくて ずっと家にいるそうですが 家事もせず、 家のことを話し合おうとしても なぜかヒステリックになり、 物を投げたり、叫んだりする 上に兄弟がいて、 働いているが それぞれ家庭を持っているので 援助は少ししかできない ということになっているそうなんです 相談されると なんて言ったらいいかわからなくて・・・ 自分に何ができるんでしょうか?? どうしたら、友達はつらい思いをしなくなるんでしょうか? 無意味に首を突っ込んでも 迷惑かもしれないですが 何かアドバイスだけでも したいんです! 乱文で不明なところも あると思いますが、 アドバイスお願いします

  • 仕事と家庭の両立

    お世話になります。 アドバイスを頂戴したくて質問しました。 まだ勤務し始めて1ヶ月しか経っていないのですが、家庭と仕事の両立の難しさを痛感しています。 まだ結婚はしていませんが、2年同棲中の彼がいます。 勤務時間は20時30分までの勤務で、帰宅するのが21時を回ります。 朝は、6時に起きて昼のお弁当を二人分と、(お昼は前日のおかずの残りを詰めたりと節約しています) 洗濯物を干して、夕食を作って、彼に食事のメモを残して8時すじには家をでます。 彼の方が帰宅が早いので、先に食事を済ませてもらってます。彼は洗濯物をたたんでくたり、掃除を手伝ってくれたり、買い物につきあってくれたりとと家事は積極的に協力してくれて助かってますが、大変です。 休日は日曜日しかないので、掃除をして1週間のメニューを考えて、買い物を日曜日にまとめてしますので、平日はほとんどスーパーに寄らずに帰ります。 1ヶ月が経ちましたが、このままだと体がもたないんじゃないかと不安になってきました。 今まで、そんな遅くまでの勤務時間は始めてで、職場も毎日のリズムにもまだ慣れないというのもあると思いますが、 でも仕事は辞めたくないし、料理も少しでも手作りでやっていきたいし。 家庭を持ちながら、同じように遅くまで仕事をしている女性は、どう両立しながらやっているんでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。このままだと自分が潰れてしまいそうで不安です。

  • 家庭が複雑な親友

    初めての質問です。 皆様どうぞよろしくお願いいたします。親友の女性についてです。 先天性の障害を持っている弟(3歳から成長していない病気)と、糖尿病の母親と、3人家族です。彼女の父親は、仕事をしていなく家を出ていて、現在は養育費を、昔の貯金から払っている状態です。親戚は一人もいません。 半年の彼氏がいるようで、その人との間に子供ができたから、結婚すると報告がありました。8個下の25歳の男性。彼女の家から車で高速乗って1時間ほどの家に引っ越しうるそうです。 おめでたい事と思ったのですが、なぜか辛そう。 彼女曰く、結婚することを母に伝えたら「先に子供を作るなんて不良娘!!結婚して引越しするなら出ていけ。もう家の敷居をまたぐな!!」と言われたそうです。 娘「出ていけなんて私の幸せ願ってるの?それに、私が出て行ってお母さんと、弟が倒れたらどうするの??」と聞いたら、母「そんなん知らんわ!」と、まるで会話にならなかったそうです。包丁を振り回されそうにもなったらしいです。 結果母と彼氏とは正式な挨拶は出来ず。旦那の両親顔合わせも出来ずに入籍したとの事です。家の鍵も結局母親に渡してしまったtの事です。ただ、彼女が家を出ると、車の運転や、障害を持った弟様の介護はすべてお母様にかかってしまうという事になります。大変な負担です。これは彼女が頑張って解決するしかありませんが… なんて慰めていいか、言葉が出てきませんでした。 似たような環境の自分の友達にも色々話を聞いてもらいました。 「そういう家庭の子と結婚することは、簡単じゃない。お金もかかるし、精神的に辛い場面が多くなると思う。その彼氏がどれくらい頼りになるかわからないいけど。プラス弟の病気はかなり大変だぞ。施設に預けるのにはともかく、まだ家庭で面倒みているのだろ?それはお母さんが怒るのはわかる気がする。子育てしながら、嫁の家族の面倒まで見るなんて、結婚はそこまで甘くない。俺やったらはっきりそう言う。でも結婚するんだろ?難しいな。」 この上記の言葉、閲覧された皆様どう思われますか? 皆様の客観的なご意見をお聞かせください。

  • 複雑な家庭の親友について

    初めての質問です。 皆様どうぞよろしくお願いいたします。親友の女性についてです。 先天性の障害を持っている弟(3歳から成長していない病気)と、糖尿病の母親と、3人家族です。彼女の父親は、仕事をしていなく家を出ていて、現在は養育費を、昔の貯金から払っている状態です。親戚は一人もいません。 半年の彼氏がいるようで、その人との間に子供ができたから、結婚すると報告がありました。8個下の25歳の男性。彼女の家から車で高速乗って1時間ほどの家に引っ越しうるそうです。 おめでたい事と思ったのですが、なぜか辛そう。 彼女曰く、結婚することを母に伝えたら「先に子供を作るなんて不良娘!!結婚して引越しするなら出ていけ。もう家の敷居をまたぐな!!」と言われたそうです。 娘「出ていけなんて私の幸せ願ってるの?それに、私が出て行ってお母さんと、弟が倒れたらどうするの??」と聞いたら、母「そんなん知らんわ!」と、まるで会話にならなかったそうです。包丁を振り回されそうにもなったらしいです。 結果母と彼氏とは正式な挨拶は出来ず。旦那の両親顔合わせも出来ずに入籍したとの事です。家の鍵も結局母親に渡してしまったtの事です。ただ、彼女が家を出ると、車の運転や、障害を持った弟様の介護はすべてお母様にかかってしまうという事になります。大変な負担です。これは彼女が頑張って解決するしかありませんが… なんて慰めていいか、言葉が出てきませんでした。 似たような環境の自分の友達にも色々話を聞いてもらいました。 「そういう家庭の子と結婚することは、簡単じゃない。お金もかかるし、精神的に辛い場面が多くなると思う。その彼氏がどれくらい頼りになるかわからないいけど。プラス弟の病気はかなり大変だぞ。施設に預けるのにはともかく、まだ家庭で面倒みているのだろ?それはお母さんが怒るのはわかる気がする。子育てしながら、嫁の家族の面倒まで見るなんて、結婚はそこまで甘くない。俺やったらはっきりそう言う。でも結婚するんだろ?難しいな。」 この上記の言葉、閲覧された皆様どう思われますか? 皆様の客観的なご意見をお聞かせください。