• 締切済み

記憶は「音声」?それとも「文字」?

rinaly-kの回答

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.4

両方です。 「ろくさんきゅー、ななななごーろく、ぜろはちいちよん」であり「639-7756-0814」です。 珠算をやっていたのですがその影響でしょうか。 数字を見ながら、頭で読み上げそろばんに珠を入れていました。 「やわらかあたま塾」というゲームで数字記憶というのがあるんですが、まさに「文字」と「音声」両方で記憶してます。「文字」の方が強いですが、それでも必ず「音声」もついてきます。 数字に限らず人名等も同じです。 みんなそうだと思ってました。いろいろなんですね~。おもしろいアンケートありがとうございます。

koko_u_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 珠算をやられていたということで、何だか記憶に強そうですね。 私も小学生のころやらされて、一週間で挫折しました。。。

関連するQ&A

  • Excel 文字を抜き出す関数を教えてください

    ある一つのセル(例えばA1)に 「住所 ○○県・・・ 氏名 ××太郎 電話番号」 などの文字がずらっと入っておりそこから必要情報だけを抜き出して別な セルに貼り付けしなければいけません。 (この作業をしなくてはいけないセルがたくさんあります。) 具体的には「住所だけ」「氏名だけ」などの文字だけ一つ一つ抜き出さなくては いけないので、できるだけ関数を使用して作業を行いたいと思っています。 例えば、A1のセルから住所だけをB1セルに抜き出す場合、どのような 関数をいれれば良いのでしょうか。 「”住所 "の後から” 氏名”の前までの文字を抜き出す」 というような関数が作れれば、他の電話番号などにも応用できると思うのですが・・ ちなみに、それぞれの単語(?)の間は半角スペースが入っています。 (住所と○○県の間や、その次の氏名との間など) お手数おかけしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルの文字列分解

    住所録なのですが、A列に文字列で"(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)メールアドレス"とあります。これをB~E列に分解したいです。A列の共通の文字は(1)(2)(3)(4)です。 現状 A (1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)メールアドレス 変更後 B     C     D       E 氏名   住所   電話番号   メールアドレス よろしくお願いします。

  • 外字の文字化け

    宛名職人で住所カードの氏名欄に外字の人名で、パネルには字が表示されますが、カードの氏名欄には違う文字・記号が表示されて、正しい文字が入らない。

  • 筆王2002 差出人の電話番号の文字サイズを大きく

    筆王2002 を使用中です。宛名面は横書きで使用です。宛名の下にコメントを書き、その下に差出人を表示しています。 差出人は、住所の下に 差出人氏名 その下に 4行位離れて電話番号が出ています。 電話番号の文字サイズは、住所や差出人の氏名の半分くらいのとても小さいサイズです。 はがきに印刷したら、電話番号が離れているせいか電話番号は印刷されません。 電話番号の文字サイズを倍位にして、差出人のすぐ下に表示するようにするにはどうしたらよいかお教えください。

  • コピーした文字を沢山記憶させたい。

    HP上からとり込んだ画像に、”そこのHPの名前_その画像の名前_それに関連する情報”といった風に名前をつけて保存したいです。 同じ文字列を繰り返すため、コピー&ペーストるのですが、普通、文字列や画像などひとつの情報しかコピーで記憶できないですよね? 携帯電話なんかだとコピーした文字列が幾つか保存されていてその中から選べるので便利なのですが・・ もしフリーウェアとか何らかの方法で幾つかの文字列を記憶してコピーできる方法があれば教えて下さい!

  • エクセルの文字列操作

    住所録の様式で A列にNo、B列に氏名、C列に住所のファイルがあり、 C列の住所で、1個のセルに何故かしら「住所と電話番号」が入っています。 住所と電話番号を夫々別の列に分割したくて、 電話番号は、RIGHT 関数で取り出しました。 住所は、文字数が一定でないので、LEFTまたはMID関数では出来ません。 ここで質問です 住所データの末尾に混在する電話番号は10文字の場合に限定し、 文字数の異なる、住所(○○市XX町△△番地○△荘2-103など)のみ 抽出する方法はありませんか。 なお、VBAなどは無知です、エクセル関数だけの操作があれば教えてください。

  • パソコンに記憶される文字

    こんにちは パソコンに関しては素人なのですが。。 パソコンを使った後、その文字が残るのがすきではないのです。 たとえば、検索で ’たべすぎ’に関する情報を探したとします。 それをコンピューターが記憶していて、次回検索したいときに ’た’を入力すると 'たべすぎ’が出てきます。 時にはとても便利なんですが、時には、ほかの人にパソコンを貸した時などは、うれしくなく感じます。 どなたかそういった記憶された文字を消せる方法をおしえていただけないでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 警察に名前や住所を言うとどうなるのか?

    警察官になにかあったときのために調べていると言われ、 住所氏名電話番号と親の氏名と電話番号をきかれ答えました。 ですがあとから考えると大変な個人情報を渡してしまったと思います。 このような情報はどのように使用されるのですか? 取り消すことはできますか?

  • 住所の件

    事情があって相手がどこに住んでいるかを直接、電話して確かめるのが 失礼な場合において、 (相手の電話番号、住所、氏名は以前、聴いた情報でわかっているのですが) 電話帳を見て、電話番号、住所、氏名が以前、聴いていた情報と一致 すれば 今もそこに住んでいることがわかります。 それなら、よいのですが、電話帳に相手が載っていなかった場合(よく あえて、個人情報が知れるのを嫌がり電話帳に名前を載せない人もいます)、どうすれば相手が今、どこに住んでいるかを知ることが、わかる ことができるでしょうか 他にもさがす、わかるル-ト、手段、方法がありますでしょうか わかる方 いましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 短期記憶と長期記憶

    短期記憶と長期記憶という概念を提唱した人は誰でしょうか? 本を見ると学習曲線ではエビングハウスという名前がよく出てくるのですが、エビングハウスが提唱したのでしょうか? 電話をかけるとき、一時的に電話番号を覚えておくのが短期記憶で、電話番号を何度も唱えると長期記憶に入る、 という意味では学習曲線とよく似ています。