• ベストアンサー

ATでのギアチェンジのテクニック

prop_and_jetの回答

回答No.11

ANo.6 です。 >エンジンブレーキはエンジンに負担があるのですかね? はいあります。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2265045.html)の ANo.6 ただし、同じ人間(私)が書いたものですが、 『 10年10万キロ程度の使用で、壊れるか?壊れないか? ということでしたら、皆様の仰る通り、国産車に限れば、そうそう壊れないように造られていることは事実です。 』 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2856106.html)の ANo.9 ということも事実でしょう。 >それなら、もしエンジンブレーキがエンジンに大きな負担をかけるなら、説明書に「ギアをかえて強いエンジンブレーキを使うのは止めて下さい」と書いてあると思います。 (>エンジンブレーキを使用するのは一般的ではないにしても、エンジンブレーキを使用する可能性はあるとメーカー側は分かっていると思います。) 「やわなクルマを作っている」 と思われませんように、車メーカーはどこも口をそろえて「当社のクルマはその程度は大丈夫です」と言うかもしれません。 世の中には、 例えばラーメン屋さんに、「ラーメンの食べ過ぎは、塩分の取り過ぎで 腎臓病、脳出血、胃がん、高血圧、動脈硬化、脳出血、などの病になるおそれがあります。」 などといった注意書きはありません。 酒タバコも、今でこそいろいろと注意書きがありますが、昔は注意書きなどありませんでした。 「したら 何かに悪いことには、必ず注意書きがあるはず。」 という理屈による安心感は、かえって危険です。 また、ほとんどの場合、「放置しておいても“10年10万キロ”大丈夫」といった場合の、注意書きは必要か?といった車製造会社側にとっては都合の良い考え方もあるでしょう。 車製造会社にとっては、保証期間が過ぎれば、車なんて壊れてくれたほうが新車も売れますしディーラー修理も儲かりますし、本音としては、間違った運転方法を積極的に正そうとも思わないのでしょう。 また、 上記とは全く別の事情があるのです。 実はこちらの事情が、とても重要で、(上記理由などは本当は無く)、こちらの事情の理由のみのために、むしろエンジンブレーキの使用は奨められています。 これは、下記 ANo.6 でも触れました(記載しました)が、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1819833.html)の ANo.19 が主な理由です。 つまり、長い下り坂を降る場合のみ、エンジンブレーキの兼用は基本なのです。 私も、この話には100%賛成です。 「賛成」というか、公の場では賛成しておきませんと、フェードやベイパーロックで事故でも起こされてから責任など取れませんし、そもそも無用な事故など一つでも減らすことが私達共通の願いだからです。 自動車会社の、取扱説明書を書く方々も、全く同じ気持ちでしょう。 よって、誤解されやすいことはあえて省き、教習所や警察と内容を揃えたことを記載しているのでしょう。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1991419.html)の ANo.9 >車の専門家ではないので専門的な事は分かりませんが、MTに乗ってる方なら、エンジンブレーキを使っている方は多いですし、回答を下さったATの方の中にもエンジンブレーキを使っている方は、いらっしゃいます。 残念ながら、平地での減速目的でシフトダウンを伴なうエンジンブレーキ使用は、総じて間違っています。 マニュアル車にしても(オートマチック車にしても?)、減速目的でシフトダウンする場合はアクセルを煽ることが必要ですが、ここでかなりの燃料を消費しますので、燃費にも地球環境悪いことです。 (アクセルをトンと煽ると、燃料はかなりの量が瞬時に噴射されます。そのような設定になっているのです。これは、キャブレター車でも同じです。) これまでに各所にご説明させて頂いたものがありますので、お暇な時にでも(下記)(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)のANo.19のURL群&(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?from=&PT=&status=select&MT=http%3A%2F%2Foshiete1.goo.ne.jp%2Fqa2849121.html)をご覧下さい。

powln
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんか凄く納得しました。 愛着がある車なので、10年10万kmどころじゃなく、もっと出来るだけ長く乗りたいので、エンジンをいたわる様に心がけようと思います。 ところで、他の回答者の方の回答を読んだりしていて、疑問に思ったのですが、AT車でシフトを動かした瞬間(ギアが変わっている最中)は、ニュートラルの状態なのですか? 知識として知りたいので、運転技術には関係ないですが、もしご存知でしたら教えて頂けるとスッキリします。

関連するQ&A

  • 70のギアチェンジが・・・

    平成5年車のランクル70(MT車・ディーゼル3500cc)を乗り続けています。 平成19年春頃より、3速から4速にギアチェンジするとシフトレバーは4速に入るのですが、ギアが4速に切り替わらずアクセルを少し踏んだままにするとやっと切り替わる状況が発生。ディーラーに聞くと今まで2速発進で運転してきたのでロー発進で運転して、と言われて実行して何とか治まったように思っていました。がしかし、11月頃よりギアチェンジに異常が… それまで、ギアチェンジ後アクセルを吹かせば何とか切り替わっていたのにどうやってもダメ、さらに3→4速だけではなく全部のギアチェンジがうまくいかなくなってしまいました。例えば、2→3速に切替えアクセル踏むと吹けてしまいエンジンの回転数が異常に上がってしまうんです。だからアクセルをちょっとしか踏めずにゆっくり加速するしかないのです。 徐々に悪化しているように感じているので、お助け頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • AT車のギアチェンジ

    こんにちは、当方マニュアルのZ乗りです。 最近は、AT車でもマニュアルライクなギアチェンジが出来るものがあるそうですね。 ここで質問ですが、ギアを変えるときはアクセルは戻すのですか? それとも、そのままがぁーーーっ踏んどいてもいいものなのでしょうか? また、従来からのAT車もDから2や1にするときはアクセルを戻すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AT車のギアチェンジについて

    AT車のギアですが、 私のクルマには P・R・D・N・1があります。 この前、N(ニュートラル)にして坂道を下ったのですが、 アクセルを踏まないでも、 D(ドライブ)にしていた時よりもスピードが出ました。 この話を友だちにしたら たぶん、エンジンに負担かかるからNにはしないほうがいいよ! と言われました。 自分としては アクセル踏まないでもNにしたらスピードが出るので ECOな運転じゃないのかと考えているのですが、 やはりエンジンに負担をかけないよう、坂道でNにしないほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • ギアチェンジ

    マニュアル車で高速(例えば100km/h)で走行しているときに 急に1速(ロー)にギアチェンジする事は可能なのでしょうか? もし可能ならエンジンなどは壊れたりしないのでしょうか?

  • AT車でギアチェンジする時

    AT限定免許がない時代にやっとこさ免許をとりましたが、ずっとAT車に乗っています。 きょう、ゆるやかな登り坂で渋滞していて、こんな時はDではなく2かLにした方がいいのかな? と迷いました。 時々通る道に短いけどすごい坂があり、そこを下るときは恐いのでLにしてゆっくり通過しています。そのくらいしかギアチェンジしないのですが、これでいいのでしょうか。 今さら人には聞けないので過去ログを見ていたら、 「ずっとDのままで運転しておればよい」 「AT車にも2やLがあるのはエンジンブレーキの効きを良くするためだ」 ということでした。 これは、下り坂でブレーキを強く踏まなくてもいいようにするため、と解釈してよろしいですか?  よろしかったら一緒にお聞きしたいのですが、ペーパーロック現象(と言うんでしたか、自信がありませんがこの際お許し下さい)って、AT車でも起こるんですか? 恐縮ですがどなたか教えて下さい。車は1300の普通車です。

  • ギアチェンジについて。

    めでたくマグナ50を購入しました!! 1速に入れて走り出し4速までの「ギアチェンジ」は一応できるようになりました、 しかし、1速から2速、2速から3速、3速から4速へ ギアチェンジをするときのタイミングが良く分かりません・・・ 1速で発進し、18km/hほどになると、「ドゥーーーン」と異音と振動がします、 コレってギアチェンジするのが遅いのでしょうか?2速や3速の時も同じです。 正しいギアチェンのタイミングをアドバイスしてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • ギアチェンジが下手くそ

    MT車のギアチェンジがぎこちなくスムーズに繋がりません。練習中です。 シフトアップするときは、アクセルが残ってしまったり、若干エンブレがかかったような衝撃があったりします。 シフトダウンはもっと難しいです。回転数を上げる為のクリッピング?しているつもりなのですが、やっぱり衝撃があります。 どのくらいの速度で何速が最適なのかとか、その辺も曖昧で…エンジン音を聞けとか回転数をみろと言われるのですが、よく分かりません。 どうしたら上手くスムーズなギアチェンジが出来るのでしょうか。 練習のコツとかあるのでしょうか。 ちなみに車はWRXSTIです。

  • マニュアル車 ギアチェンジするとき

    2速から3速に入れるときなど、ギアチェンジするときに違和感があります クラッチを踏んでギアを変えたあと、クラッチを上げつつアクセルを踏んでます 最初ブーンとエンジン音がして、少しガクガク、その後は普通に走ってくれます やっぱりやり方が悪いですよね? 教えてください

  • MT車の運転に関して

    MT車の運転に関してと、車そのものに関していくつか質問させて頂きます。 MT四輪車の免許の第二段階で路上教習をしています。 平らな道と上り坂でのギアチェンジはだいぶ慣れたのですが、下り坂でのギアチェンジでの恐怖感がぬぐえません。 本来は、適したエンジンブレーキがかかるギアにあらかじめ切り替えておくべきなのだと思いますが、例えば4速から3速に切り替えて下り坂に入った時に、エンジンブレーキの利きが不十分で2速にすればよかったと思うことがあります。 切り替えたいのですが、下り坂でクラッチを切るとスピートが出るので焦って切り替えた後のクラッチが上手くつながらないことが程々あります。 そこで焦って、ブレーキを踏む、エンストの悪い流れにはまり込みます。 山道を走っているわけではないのでフットブレーキを使ってもベーパーロック現象などが起こることはないと思いますがそれでは練習にならないのでギアの切り替えの練習をした方が良いと思っていますが、いかに練習とは言え失敗して事故を起こすわけにはいかないので緊張します。 下り坂での減速チェンジのコツなどありましたらご教授お願いしたいです。 ギアチェンジの時に左手がハンドルを離れてギアに行き、右手一本ででハンドルを握るとふらつくことがよくあります。 右手は2時くらいの位置を握っていますが、より安定しやすい場所などがありましたらご意見を頂きたいです。 この質問は興味本位なのですが、MT車がAT車に比べてブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が少ないというのは本当なのでしょうか。 MT車もアクセルをいきなり踏むと急発進すると思います。 停車状態のMT車を発進させるときはクラッチを切っている状態を普通は作るので、うっかりアクセルを踏み込んでも動かない、というようなことなのでしょうか。 最後に車の値段に関してです。 国産のMT車は数が少なく高いと聞いていましたが、他の質問などを読むと必ずしもそうではなく、国産車のMT車をAT車の相場並みで購入することもできる、というようなことが書いてありました。 実際に車を買われた方々が車を探した時の印象などをお聞かせいただけると幸いです。 以上、いろいろ質問させて頂きましたが、一部でも良いのでご回答をお待ちしています。

  • ATのシフトチェンジの方法

    ATのシフトチェンジについての疑問です。 MT車ではシフトを変える時にクラッチを踏みますが、 それによって一度ギヤが離れてチェンジさせた後に タイヤ側とくっつくと思います。 AT車にはLギアや2・3ギアがDの下側についていますが、 あれは走行中にいきなりいれて大丈夫なんでしょうか?? 坂道の前で止まっている時に2ギアにいれてから発進するなどは わかるのですが、MT車のように走ってる最中に 変える場合はミッションにとって大丈夫なのでしょうか? 例えば信号が赤になるので、ブレーキをかけて走行中に ヒールアンドトウで回転をあわせつつ D→2ギアにガコガコっといれる場合などです。 それか2ギアで走行を始め、スピードが3ギアあたりにきたら 3ギアにガコっと入れる時などです。 MTのように一度クラッチを踏んでギアを離すという 過程をふんでいないため、ATのミッション的に 走行中にシフトをいきなり変えて 大丈夫なのか詳しい人に教えていただきたいです。 それではご回答よろしくお願いいたします。