• ベストアンサー

ATでのギアチェンジのテクニック

prop_and_jetの回答

回答No.6

一つ目のご質問について。 これは、お車によりますね。ただ、最近の車でしたら、どの車でもフットブレーキを踏めば(エンジンになるべく負担の無い範囲で)ギアーを一段下げてくれるでしょう(フュールカットによる良い燃費を狙った操作を車が自動でやってくれます。よって、運転者が何か操作をする必要はありません。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2828883.html)の ANo.7 お車を購入時のパンフレットなどに、(http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19930902/ac93-020.html)のような記述はありませんでしたでしょうか? あれば、きっとそのお車も、フットブレーキを踏んでから状況によってはギアーチェンジされているでしょう。 ところで、運転していて、タコメーターを見たり(メーター直視はしない。視野の端っこで見るだけ。メーターの針のような動くものは、直視せずとも動体視力で見ることができる。)、エンジン音などで、ギアーチェンジされていることが分かりませんでしょうか? たしかに、ギアーチェンジなしのロックアップの解除などで惑わされますが、 それでも、車速と、エンジン回転数と、始めから1速2速と数えていけば、そのうち、タコメーターを見るだけで何速に入っているかだいたい分かるようになります。 そのようにしてお調べ下さい。(「メーターや音などで調べる」まではよいですが、その後、手でギアーをガチャガチャやったりはしないで下さい。) >また、ATでの走行はDに入れとけば、問題ないと言うのは十分に承知していますし、いちいちギアチェンジするのは無駄で、トルコンにも悪いと言うことは承知した上での質問です。 ここまでご存知でしたら、「それでも手でシフトレバーを操作して自分でギアーをチェンジしたい」という発想は浮かばないと思うのですが‥。 詳しくは、上記(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2828883.html)の ANo.7 からのURL先でも良いですし、他にも、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2837670.html)の ANo.4 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2856106.html)の ANo.9 他にも、オートマチックについて、記載したものがいくつかありますので、  {(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2653701.html)の ANo.11   (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2798698.html)の ANo.9 など} (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の下のほうのURL群から、おもしろそうなものをご覧下さい。 >先程の1つ目の質問について、少なくともアクセルから足を離してからフットブレーキを踏むまでは、4速(3速かも)だと思います。 そうです。フットブレーキを踏む前に車が勝手にギアーをシフトダウンするようなことは通常無いでしょう(そのまま何もせずに車速が異様に落ちれば、それはそれなりに変わるでしょうが。)。 運転者がフットブレーキを踏む前にギアーチェンジ(シフトダウン)されては、そのような“変な車”に乗っていられないでしょう? それとも、(アクセルを放すと、)ブレーキランプまで自動で点くような、そのような車がお望みでしょうか?(ブレーキランプも点灯せずに勝手に減速するような車は、問題でしょう。) また、もしそれまで加速中でしたら(つまり、車速の割に低いギアーで走行でしたら、)、アクセルを放した瞬間にむしろ反対に、ギアーアップするでしょう。これが正しい動き方です。 アクセルを放してスロットルバタフライを閉じれば、同じギアーでも(それまで入っていた定速用ギアーでも)エンジンブレーキはかかっています。これが正しいエンジンブレーキ力です。これ以上のブレーキ力が必要でしたら、それはフットブレーキを使うべきです。 これも(上記)(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2828883.html)の ANo.7 で勉強してみて下さい。 >と言うのは、アクセルから足を離してギアを2速に入れるとエンジンブレーキの効きが全然違うからです。 運転方法が、残念ながら多少間違っています。 これでは、車の内部をいじめているだけです。 長い下り坂道の途中から、「フットブレーキと兼用~冷ますためにフットブレーキを休ませる」 という目的でシフトレバーを操作して、泣く泣く強めのエンジンブレーキを使うことはありますが、これも含めて、車の内部をいじめていることには変わりありません。 ただし、フットブレーキが もし加熱して効かなくなっては、車ごと どこかに刺さることになってしまうので、仕方なく(積極的に?)下り坂道だけでは、教習所や警察の教えや 車の取扱説明書などの通りに、エンジンブレーキを使って下さい。 >燃費の節約にもなりますし、 これはたしかに、フュールカットなどにより燃費の節約になりますが、数秒間燃料カットされるだけのことでして、べつに、エンジンを高回転させることでハイブリッド車のように発電して充電されるわけでもありませんし、ガソリンが生成されるわけでもありません。 つまり、急発進またはスピードの出し過ぎなどの無駄な速度アップをさせずに、なるべくエンジンブレーキなど使わない運転方法のほうがトータルでは燃費は良くなります。 つまり、エンジン高速回転のエンジンブレーキ(効きのよいエンジンブレーキ)を使うということは、「すでに燃料を相当無駄にするアクセルワークをしましたね」という意味なのです。 >カックンブレーキになり難いですし、 「フットブレーキはカックンブレーキになるから、エンジンブレーキでスムースに停止したい。」という意味でしょうか? としましたら、フットブレーキの練習をしたほうが良いですね。 踏み始めは、ドンと踏まずになるべくスムースに踏み始め(慣れれば これを瞬時にできます)、ブレーキがかかり始めたらググーッと強く踏み、車が止まりそうな手前でスッと軽く踏む力を弱めてやれば 車はスムースに減速~停止できます。 >何となくエンジンブレーキを使って停まる方が好きなので、 困りましたね。  (すみません) まだお若いかたなのでしょうか? 追突される危険性が増えますよね。首や脊髄は痛めると大変なようですよ。 >最近は2速に落として、エンジンブレーキを活用しています。また、右左折などで曲がる時も2速に落としたり、加速が欲しい時も3速や2速に落としたりと、最近は、よくギアチェンジをしています。しかし、この時に、かなりショックが出ます お車は、いわゆる普通のオートマチック車ですよね? つまり、オートマチック車でも、マニュアルモードなどといわれる、(+)(-)があるようなタイプではないのですよね? もし普通のタイプのオートマチック車でしたら、そもそも走行中にシフトレバーでギアーを選択しながら走るような走行スタイルができるようにはなっていません。 マニュアルモード付きのオートマチック車は、それが出来るようにわざわざ工夫された追加技術です。 その、出来るハズのマニュアルモード付きのオートマチック車も、“おもしろさ”“楽しさ”で言ったら、悲惨なものですよ。 自動車評論家が良い良いというから、当方も試しにFTOのGPXのスポーツモード付きのオートマチック車を買ってみましたが、結果は(上記)(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2837670.html)の ANo.4 の通りです。 また、最近の技術のMR-Sも、“おもしろさ”“楽しさ”で言ったら、悲惨な(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2802885.html)の ANo.4 の通りです。 つまり、“マニュアルモード”の付かないお車の場合、ギアーチェンジの真似事すらできるはずがありません。 (まともに運転させようとしたら、マニュアルモード付オートマチック車でも[D]に入れっぱなしがベストですし、どのような方法を取っても、マニュアルモードで[D]並に近付けることはでき得ません。) >(あまりショックが出ない時も、たまにありますが、 まぐれです。偶然というか、そういうこともたまには起きます。3回に1回位でしょうか。 >ショックが大きい時と小さい時の条件は分かりません)。このショックをどうにか軽減させたいのですが、どうすれば良いでしょうか? マニュアルモード付きのFTOのGPXのスポーツモード付きのオートマチック車でも、マニュアルモードでは、「指示通りにギアーチェンジしない」「ショックが大きく出ることがある」といったことはよく起きました。当方のFTO、壊れていたわけではありません。技術の限界なのでしょう。 所詮、脳みそ付きの人間にかなう車のコンピューターなど存在しないのでしょう。 しかたありません。人間には目が付いていて、事前に状況が把握できるのですから、完全盲目の車がまともに「即エンジン回転数を合わせて」ギアーチェンジしたりできるはずがないのです。 どうすれば、ギアーがスムースにチェンジするか?については、 設計通りの使い方、つまり、[D] に入れっぱなしで運転することがベストです。それ以外はありません。 仮に、あるとすれば、 「トルコン(トルコンとは、オートマチックトランスミッション本体とエンジン本体との間の空間に入っている丸い部品。)が付いていない、」 「クラッチペダルが運転席にあり人間がクラッチの断/続をコントロールすることが出来る、」 「ギアーも人間が確実に操作できる」 といった条件のものを造る以外にないでしょう。 つまり、現在のマニュアル車(3ペダルマニュアル)と全く同じものになることでしょう。 {マニュアルモード付オートマチック車でしたら(「おもしろさ」「楽しさ」ということは特に問わないのでしたら、)、手でギアーチェンジはスムース(しばらく待たされることがある&アクセルはあまり踏み込まない)にできるでしょう。} >シフトアップの時も、1速→2速→D(O/Dオフ)→D(O/Dオン)として、ギアチェンジしているのですが、 困りましたね。  (すみません) >ギアチェンジをする理由として、クラッチは無いものの、自分のタイミングでギアを変えると少しでもMTの気分になれると言うのもあります。 これは良いお考えですね。 でも、オートマチック車に乗っている間は、左手ギアーチェンジは我慢したほうが良いでしょう。 >購入する時は初の車でMTだと不安と言う事もありましたし、中古車だったので圧倒的にATの方が豊富だったので、ATを購入したのですが、今となっては、MTに乗りたくてしょうがない気持ちでいっぱいです。 すばらしいです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.11 と ANo.20 と ANo.19 と ANo.22 などでもご参考下さい。 >ただ、新しく車を買うための、お金も無いですし、何と言っても愛着もあるので、現在お金を貯めていて、いつか(この調子でいけば約1年後)ATからMTに載せ換えようと思ってます。 愛着があるお車でしたら、尚更、「いつかは交換するオートマチックトランスミッションだから」などと考えて、シフトレバーでガチャガチャギアーチェンジさせないほうが良いでしょうね。なぜなら、痛むのはオートマチックトランスミッション本体だけではありません。ショックが出れば、エンジン、ドライブシャフト(あればプロペラシャフトも)、サスペンション、などもみんな痛みます。 しかし、マニュアルトランスミッションへの、トランスミッション載せ替えは、あまり現実的ではないかもしれません。 新車で買った“限定車”など、車両自体が入手が難しい、高価なお車 ならともかく、「お得に買った中古車」でしたら、それは売ってしまって、最初からマニュアル車だった中古車を買いなおすほうがいずれにせよお得で近道でしょう。 ところで、マニュアル車のかっこ良さって、ブレーキランプを点けずに減速することではないですよ。むしろこれは、かっこ悪い、ダサい、マヌケな、危険な運転方法。とも言えます。(そのように感じる人も多いという意味です) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2673853.html)の ANo.9 と ANo.12 (http://72.14.235.104/search?q=cache:R_F0q1mmv9AJ:otasuke.goo-net.com/qa2673853.html+%E3%81%82%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%AF%E9%9D%92%E3%81%84%E3%81%AA+%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp)←特にハイライト部前後 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2793020.html)の ANo.8 (http://72.14.235.104/search?q=cache:nla_EV3PZbYJ:oshiete.homes.jp/qa2793020.html+%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%95%E3%81%8B%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E6%91%A9%E8%80%97%E3%82%92%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp)←特にハイライト部前後 ブレーキランプ付けずに減速して、「おっ あの車 マニュアル車だな!」と、上手な運転だと関心(勘違いな関心)されることもあるかもしれませんが、 「前の車アホな運転してるな~(危険な運転なのに分かっていないのかな~?)(目的は何なのか?)」と思われているかもしれません。 こういった間違った運転方法を街で披露して見せなくてもいいのではないでしょうか。と思うのです。 また、時々、エンジンブレーキ使用は ブレーキパッドの寿命が延ばせる などとおかしなことを言い出すかたも時々いますが、これほどとんちんかんなハナシはありません。 単なる消耗品であるブレーキパッドの寿命を守るために、本体であるエンジンなどをいじめて寿命を縮めようというわけですから。 例えるなら、 新築の家を建てたが、家のローンでいっぱいいっぱいで金がないから節約のため、ちりがみ を節約するために新築の障子の紙や壁紙ををビリビリ破いて使っているようなものです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2750082.html)の ANo.8 ブレーキパッドの寿命など、守る必要の全くないものです(「優先順位で言ったら一番最後」という意味)。 磨り減る前に新品に交換して安全に乗りましょう。 町乗りでは(長い下り坂以外の全ての道では)、フットブレーキのみで減速するように心がけ、 普段から即右足が出てすぐにブレーキがかけられるような体制を訓練しておいて下さい。 万が一の時の、子供でも目の前に飛び出してきた時に、即対応できるようにしておくことが運転者の責務でしょう。

powln
質問者

お礼

とても、長い文章で詳しくアドバイスして下さり、とても感謝しています。 大部分は納得できるのですが、あまり納得できない部分もあります。 エンジンブレーキはエンジンに負担があるのですかね? 車の専門家ではないので専門的な事は分かりませんが、MTに乗ってる方なら、エンジンブレーキを使っている方は多いですし、回答を下さったATの方の中にもエンジンブレーキを使っている方は、いらっしゃいます。 つまり、エンジンブレーキを使用するのは一般的ではないにしても、エンジンブレーキを使用する可能性はあるとメーカー側は分かっていると思います。 それなら、もしエンジンブレーキがエンジンに大きな負担をかけるなら、説明書に「ギアをかえて強いエンジンブレーキを使うのは止めて下さい」と書いてあると思います。

関連するQ&A

  • 70のギアチェンジが・・・

    平成5年車のランクル70(MT車・ディーゼル3500cc)を乗り続けています。 平成19年春頃より、3速から4速にギアチェンジするとシフトレバーは4速に入るのですが、ギアが4速に切り替わらずアクセルを少し踏んだままにするとやっと切り替わる状況が発生。ディーラーに聞くと今まで2速発進で運転してきたのでロー発進で運転して、と言われて実行して何とか治まったように思っていました。がしかし、11月頃よりギアチェンジに異常が… それまで、ギアチェンジ後アクセルを吹かせば何とか切り替わっていたのにどうやってもダメ、さらに3→4速だけではなく全部のギアチェンジがうまくいかなくなってしまいました。例えば、2→3速に切替えアクセル踏むと吹けてしまいエンジンの回転数が異常に上がってしまうんです。だからアクセルをちょっとしか踏めずにゆっくり加速するしかないのです。 徐々に悪化しているように感じているので、お助け頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • AT車のギアチェンジ

    こんにちは、当方マニュアルのZ乗りです。 最近は、AT車でもマニュアルライクなギアチェンジが出来るものがあるそうですね。 ここで質問ですが、ギアを変えるときはアクセルは戻すのですか? それとも、そのままがぁーーーっ踏んどいてもいいものなのでしょうか? また、従来からのAT車もDから2や1にするときはアクセルを戻すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AT車のギアチェンジについて

    AT車のギアですが、 私のクルマには P・R・D・N・1があります。 この前、N(ニュートラル)にして坂道を下ったのですが、 アクセルを踏まないでも、 D(ドライブ)にしていた時よりもスピードが出ました。 この話を友だちにしたら たぶん、エンジンに負担かかるからNにはしないほうがいいよ! と言われました。 自分としては アクセル踏まないでもNにしたらスピードが出るので ECOな運転じゃないのかと考えているのですが、 やはりエンジンに負担をかけないよう、坂道でNにしないほうがいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • ギアチェンジ

    マニュアル車で高速(例えば100km/h)で走行しているときに 急に1速(ロー)にギアチェンジする事は可能なのでしょうか? もし可能ならエンジンなどは壊れたりしないのでしょうか?

  • AT車でギアチェンジする時

    AT限定免許がない時代にやっとこさ免許をとりましたが、ずっとAT車に乗っています。 きょう、ゆるやかな登り坂で渋滞していて、こんな時はDではなく2かLにした方がいいのかな? と迷いました。 時々通る道に短いけどすごい坂があり、そこを下るときは恐いのでLにしてゆっくり通過しています。そのくらいしかギアチェンジしないのですが、これでいいのでしょうか。 今さら人には聞けないので過去ログを見ていたら、 「ずっとDのままで運転しておればよい」 「AT車にも2やLがあるのはエンジンブレーキの効きを良くするためだ」 ということでした。 これは、下り坂でブレーキを強く踏まなくてもいいようにするため、と解釈してよろしいですか?  よろしかったら一緒にお聞きしたいのですが、ペーパーロック現象(と言うんでしたか、自信がありませんがこの際お許し下さい)って、AT車でも起こるんですか? 恐縮ですがどなたか教えて下さい。車は1300の普通車です。

  • ギアチェンジについて。

    めでたくマグナ50を購入しました!! 1速に入れて走り出し4速までの「ギアチェンジ」は一応できるようになりました、 しかし、1速から2速、2速から3速、3速から4速へ ギアチェンジをするときのタイミングが良く分かりません・・・ 1速で発進し、18km/hほどになると、「ドゥーーーン」と異音と振動がします、 コレってギアチェンジするのが遅いのでしょうか?2速や3速の時も同じです。 正しいギアチェンのタイミングをアドバイスしてもらえませんか?よろしくお願いします。

  • ギアチェンジが下手くそ

    MT車のギアチェンジがぎこちなくスムーズに繋がりません。練習中です。 シフトアップするときは、アクセルが残ってしまったり、若干エンブレがかかったような衝撃があったりします。 シフトダウンはもっと難しいです。回転数を上げる為のクリッピング?しているつもりなのですが、やっぱり衝撃があります。 どのくらいの速度で何速が最適なのかとか、その辺も曖昧で…エンジン音を聞けとか回転数をみろと言われるのですが、よく分かりません。 どうしたら上手くスムーズなギアチェンジが出来るのでしょうか。 練習のコツとかあるのでしょうか。 ちなみに車はWRXSTIです。

  • マニュアル車 ギアチェンジするとき

    2速から3速に入れるときなど、ギアチェンジするときに違和感があります クラッチを踏んでギアを変えたあと、クラッチを上げつつアクセルを踏んでます 最初ブーンとエンジン音がして、少しガクガク、その後は普通に走ってくれます やっぱりやり方が悪いですよね? 教えてください

  • MT車の運転に関して

    MT車の運転に関してと、車そのものに関していくつか質問させて頂きます。 MT四輪車の免許の第二段階で路上教習をしています。 平らな道と上り坂でのギアチェンジはだいぶ慣れたのですが、下り坂でのギアチェンジでの恐怖感がぬぐえません。 本来は、適したエンジンブレーキがかかるギアにあらかじめ切り替えておくべきなのだと思いますが、例えば4速から3速に切り替えて下り坂に入った時に、エンジンブレーキの利きが不十分で2速にすればよかったと思うことがあります。 切り替えたいのですが、下り坂でクラッチを切るとスピートが出るので焦って切り替えた後のクラッチが上手くつながらないことが程々あります。 そこで焦って、ブレーキを踏む、エンストの悪い流れにはまり込みます。 山道を走っているわけではないのでフットブレーキを使ってもベーパーロック現象などが起こることはないと思いますがそれでは練習にならないのでギアの切り替えの練習をした方が良いと思っていますが、いかに練習とは言え失敗して事故を起こすわけにはいかないので緊張します。 下り坂での減速チェンジのコツなどありましたらご教授お願いしたいです。 ギアチェンジの時に左手がハンドルを離れてギアに行き、右手一本ででハンドルを握るとふらつくことがよくあります。 右手は2時くらいの位置を握っていますが、より安定しやすい場所などがありましたらご意見を頂きたいです。 この質問は興味本位なのですが、MT車がAT車に比べてブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が少ないというのは本当なのでしょうか。 MT車もアクセルをいきなり踏むと急発進すると思います。 停車状態のMT車を発進させるときはクラッチを切っている状態を普通は作るので、うっかりアクセルを踏み込んでも動かない、というようなことなのでしょうか。 最後に車の値段に関してです。 国産のMT車は数が少なく高いと聞いていましたが、他の質問などを読むと必ずしもそうではなく、国産車のMT車をAT車の相場並みで購入することもできる、というようなことが書いてありました。 実際に車を買われた方々が車を探した時の印象などをお聞かせいただけると幸いです。 以上、いろいろ質問させて頂きましたが、一部でも良いのでご回答をお待ちしています。

  • ATのシフトチェンジの方法

    ATのシフトチェンジについての疑問です。 MT車ではシフトを変える時にクラッチを踏みますが、 それによって一度ギヤが離れてチェンジさせた後に タイヤ側とくっつくと思います。 AT車にはLギアや2・3ギアがDの下側についていますが、 あれは走行中にいきなりいれて大丈夫なんでしょうか?? 坂道の前で止まっている時に2ギアにいれてから発進するなどは わかるのですが、MT車のように走ってる最中に 変える場合はミッションにとって大丈夫なのでしょうか? 例えば信号が赤になるので、ブレーキをかけて走行中に ヒールアンドトウで回転をあわせつつ D→2ギアにガコガコっといれる場合などです。 それか2ギアで走行を始め、スピードが3ギアあたりにきたら 3ギアにガコっと入れる時などです。 MTのように一度クラッチを踏んでギアを離すという 過程をふんでいないため、ATのミッション的に 走行中にシフトをいきなり変えて 大丈夫なのか詳しい人に教えていただきたいです。 それではご回答よろしくお願いいたします。