• ベストアンサー

出産手当金

mash7090の回答

  • mash7090
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.3

こんにちわ。 私もまもなく退社予定で、出産手当金をもらう手続きをする予定です。 >法改定により出産手当金が受給出来ないものと思っていたのですが、育休を上手く使い退職日を考えれば、今回の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるという事を伺いました。 ということですが、出産後に産休・育休を取って復帰されるのであれば手当金をもらうことは可能になります。完全に退職なさるのであればもらえなくなります。 退職日の設定はよく分かりませんが、お給料の締日が月末なら月末で、月半ばなら月半ばでいいのではないでしょうか? 税金等というのは、社会保険から国民健康保険に月の途中に切り替えると国民健康保険は日割りではないので月半ばだと損をするからかもしれません。 会社側に相談なされては? 

very0602
質問者

お礼

この度は、アドバイスありがとうございました。 会社へ確認したいと思います。

関連するQ&A

  • 法改正後に出産手当金をもらうには?

    派遣で働いて2年になります。そろそろ妊娠を考えていたのですが、来年4月からの法改正により、資格喪失後の出産手当金がもらえなくなると知りました。 経過措置などで5月11日までの出産は対象になるとのことですが、今から妊娠しても間に合いません。派遣なので産休・育休を取って仕事を続けることも不可能です。 そこで質問なのですが、産前42日前まで働いて辞めた場合は出産手当金の受給対象になるのでしょうか?出産予定日の42日前から出産手当金の受給権利が発生するので、資格喪失の前日までに受給権利があれば継続給付になりませんか? 派遣会社に出産手当金の受給期間が終了するまで在籍できるかどうか聞いてみたのですが、派遣先との契約がないからムリ、と言われてしまいました。 実質的に産休のない派遣社員が法改正後に出産手当金を受け取る方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 出産手当金について

    6月出産予定の人がいるのですが、法改正のため出産のために産前に退職しても出産手当金がもらいないと聞きました。この場合、産後の休暇を56日取得後、1日出社して翌日付けの退職とか、姑息な手段は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 出産手当金を受給したいのですが…

    平成19年の4月から出産手当金の支給が改正になると聞き、色々調べておりましたら、ココにたどり着きました。 私の出産予定日は5月18日です。 私の会社は、産休は取得しにくい状況にありましたので、出産手当金の受給は諦めて、もし5月11日までに出産出来れば、出産手当金を受給出来ると認識しておりました。 しかし調べるうちに、産前42日に入ってから退職すれば、5月11日以降に出産しても、出産手当金を受給出来る事を知りました。 私の予定日が5月18日ですので、産前42日前の、4月6日まで勤務すれば、5月18日以降に出産しても出産手当金を受給出来る事は可能なのですか? 産前42日とは、出産予定日を含めて42日前なのでしょうか? 無知識な私ですが、教えて頂けると助かります。 ※現在の健康保険には、一年以上加入しております。  

  • 出産手当金と扶養認定

    9月12日出産予定で8月10日付けで退職予定です。出産手当金は出産予定日の42日前である8月2日以降まで在籍しかつ労務に服さなければ(有給休暇でもよい)退職後でも出産手当金の受給資格が得られるとの確認を社会保険事務所にとっています(政府管掌健康保険「継続給付」健康保険法104条)。8月10日以降の健康保険、年金についてですが、出産手当金の受給期間(産前6週間、産後8週間)は夫の扶養に入れないと聞きました。出産手当金の請求の申請は、産後56日経過後になるのですが、もし、知らずに夫の扶養に入ってしまっていた場合、産後56日後に手当金の請求申請をしたときにどうなるのでしょうか?さかのぼって国民健康保険や国民年金をはらわなければならないのでしょうか?受給期間といっても産後の申請で、手当金は期間分をあとで一括でふりこまれるのに、夫の扶養に入る手続きの際にはわからないような気がするのですが?実際、友人は昨年健康保険法の改正前、退職後6ヶ月以内の出産で手当金を受給したが、退職後すぐに夫の扶養に入っており、そのまま手当金ももらえたというのです。

  • 出産手当金(改正後)はもらえますか?

    色々調べてみましたが、皆様のお知恵をお借りしたく投稿致しました。 私の場合は出産手当金がもらえるのか、 また、どうしたらもらえるのかが知りたくてご質問致します…。 まずは私の状況ですが…。 ●出産予定日は2007年6月末。産休・育休取得希望。 ●現在の派遣先には1年8ヶ月在籍。 ●契約は6ヶ月更新。次回は来月12月中旬・その次の更新は来年の6月中旬。 ●自ら退職を申し出ない限り、長期での派遣が出来ると思われます。 (妊娠…と打ち明ければどうなるか分かりませんが…( ̄Д ̄;) 普通に(?)退職すると、改正後は(5/11?以降)出産手当金は もらえませんよね…。 そこで、受給資格を満たすには産休・育休を取得するほかには、 退職しないで産前・産後休暇のみを取る事が出来れば、受給対象者と なるのでしょうか? 産休取得希望の旨、派遣元へ知らせたほうが良いですか? また、別問題になるかもしれませんが、もし産休や育休が取れたとして、 途中で何らかの理由で仕事をフェードアウトした場合、それまで頂いた 手当金は返還せねばなりませんか? まとまりのない文章で申し訳ありませんがご教授頂きたく思います。

  • 出産手当の受給資格について

    出産手当金の需給資格について詳しく知りたいのですが、どなたか教えてください!  私は派遣社員で同じ企業で2年間勤続しています。8/10出産予定なのですが、6/30まで就業、その後退職します。  法の改正により、今年度より退職者の出産手当金の受給資格がなくなりますが、私の場合、出産予定日の42日前になるまで就業することになります。そうした場合、健康保険法第104条により需給資格がある!と、なにかで聞いたことがあります。実際はどうなのでしょう? どなたかご存知ないでしょうか?  派遣社員で、産休扱いにはしてもらえないしほんとショックです。。。

  • 出産手当金について教えてください

    9月に出産予定のものです。現在、正職員として働いており、健康保険にも加入しています。また、有給休暇も残っています。 復職を前提に、産休・育休を申請しましたが、会社がいい反応をしてくれません。それならば、(復職すると子育てにも少なからず犠牲を払いますし)退職しようかと思っています。せめて、有休を使いたいと思っています。 今回、産休・育休について調べていく中で、退職日が産前42日より後だった場合は、出産手当金の支給対象になるということを知りました。 そこで質問なのですが、有休を使って退職したとして、その退職日が、産前42日目より後であれば、出産手当金の支給対象になるのでしょうか?それとも、会社に産休を認めてもらって、「産休」を一日でもとって退職しないといけないのでしょうか?

  • 出産手当金について

    はじめまして、表題の件で調べたのですが、今回の私と同じケースが見当たらなかったので投稿させていただきます。ご教授お願いいたします。 出産予定日:2008年5月5日 現職:会社員(正社員) 勤続3年 社会保険 夫:会社員(正社員) 健保組合加入 退職予定日:2008年1月末 備考:会社は2008年3月末(出産手当金受給資格獲得後)までは在勤扱いで良いと言ってくれている。 夫の組合は 出産一時金35万+《祝い金10万》を支給(扶養に入れば) 上記の場合で最も多く受給するにはどうすれば良いでしょうか? 今私が考える限りでは ・私は2008年3月末に退職(出産手当金受給資格獲得後) ・退職後、即夫の扶養に入る この場合、私の社会保険から出産手当金が支給され、出産一時金は夫の組合から45万円支給されるという認識ですが、間違いがあるでしょうか? また、出産手当金は最大98日分支給されますが、上記退職日の場合、産後の56日分は支給されないのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 出産手当金について

    2008年4月6日に出産予定で,2月29日に退職しました。 6年社会保険に加入していました。  2007年4月の法改正で,出産手当金の対象者が変更になったのですが,退職者でも貰えるケースがあると聞いたので,質問させてもらいました。

  • 出産手当の受給資格について教えてください!

    出産手当金の需給資格について詳しく知りたいのですが、どなたかご存知ないですか?  私は派遣社員で同じ企業で2年間勤続しています。8/10出産予定なのですが、6/30まで就業、その後退職します。  法の改正により、今年度より退職者の出産手当金の受給資格がなくなりますが、私の場合、出産予定日の42日前になるまで就業することになります。そうした場合、健康保険法第104条により需給資格がある!と、なにかで聞いたことがあります。実際はどうなのでしょう? どなたかご存知ないでしょうか?  派遣社員で、産休扱いにはしてもらえないしほんとショックです。。。

専門家に質問してみよう