• ベストアンサー

50口径リボルバーで巨大野ブタ殺せますか?

下記ニュースによると少年が50口径リボルバー(回転式銃) を用いて、体長が2・74メートル、体重477キロの超巨大野ブタブタを殺したそうです。 写真をみてわかりますが、ありえない大きさのブタです。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/05/27/01.html 50口径というのがどういう大きさかわかりませんが、 手にしている小銃のことだとすると、殺傷能力があるとは思えません。 とても皮膚を貫通しないとおもわれます。 ライフルでも難しいのではないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.4

殺傷能力はめっちゃありますよ。 あの大きさであっても当たれば致命傷です。殺傷能力より、少年が50口径を扱う事が驚異的です。 参考までにデザートイーグル50AEという自動式のハンドガンの映像を見てみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=__JkOUheyVk&mode=related&search= それにしても、もののけ姫に出てきそうな豚ですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

50口径マグナムだと44マグナムの約3倍くらいのパワーでしょうか。 硬い獣の皮膚でも貫通しますし、進入後は組織をある程度の広範囲で破壊するため、急所(太い動脈)周辺に当たれば致命傷となります。 貫通力はライフルに譲るとして、小口径のライフル弾よりも、そういった破壊力(ストッピングパワー)で上回る可能性はあります。 同口径でもパワーは全然違いますが、50口径のライフル弾での狩猟映像を見ると、例外なく、当たった瞬間に鹿くらいの大きさの獣ならば、体の中から爆発するようにいくつにも引き裂かれて、その大きな破片?が回転しながら宙を舞って吹き飛んでいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.2

口径は英語ではcaliberです。百分の一インチを単位とします。1インチは25.4mmです。 警察官のもっているのは38口径です。普通のライフルは22口径で 弾丸の形が細くて長い。ちなみに45口径のマグナムで自分の 頭にむけて撃つと頭のその部分は吹き飛ぶといわれています。 ということで貴方のおっしゃることはまったくのけんとう違い。 めちゃくちゃな殺傷能力があります。問題はなんでそんな銃を 子供が使えたのか、もっていたのか、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NKY
  • ベストアンサー率27% (227/815)
回答No.1

50口径のハンドガンは 威力だけで言えばハンドガンでは最強クラスです。 一撃では無理かもしれませんが 数発を急所にきちんと当てれば可能な気がします 威力の割りに軽いのでアメリカでは狩にもつかわれているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 50口径 子供でも扱える?

     米国で野ブタを50口径のリボルバーで 仕留めた少年の記事を読みましたが  50口径という大型の銃 子供に扱えるものなのでしょうか? 会社の同僚は、 「写真を見る限り競技銃だから扱いやすい」と言いますが・・・

  • 名銃 どんなものがあるのでしょうか?

    リボルバー、オートマチック 拳銃で名銃というのは、昔と今で どんなものがありますか? アサルトライフル、スナイパーライフルでも 良い銃は何ですか? 名銃の条件は、よくわからないですが 壊れにくい信頼性 AK74とか 命中率 分解掃除の簡単さ 殺傷力 などで選んだ場合 SIG スイスの銃などは精密なのでしょうか?

  •  銃器問題に関する質問です

     銃を使った事件が起きると、銃があるからいけないとか、銃がなくなればいいということが必ずといっていいほど言われるようです。  けれども銃(狩猟、射撃用の散弾銃及びライフル)は単なる道具に過ぎず、事件も銃を使ったものが悪いはずなのに、どうしてそのようなことが言われるのでしょうか?  2000年に岡山のある少年が母親を金属バットで殴り殺す事件があった際、金属バット使用禁止しろとは誰も言わなかった。  2001年に大阪府内のある小学校に包丁を持った男が侵入し児童を殺傷する事件があった際も、包丁がなくなればいいとは誰も言わなかった。  加えて(日本国内の場合)銃を使った殺傷事件より包丁等の刃物を使った殺傷事件のほうが圧倒的に多いといわれる

  • 日本と海外の警察官

    一般に日本ではリボルバー式拳銃を所持しています。一方海外では9mmや45口径自動拳銃やパトカーにAR-15などのアサルトライフルやショットガンなどが装備されています。 (1)1つ目の質問ですが、日本でリボルバー式の拳銃以外採用されないのはなぜでしょうか? (逆をいうと海外では自動拳銃かつ散弾など殺傷力の高い武器が採用されている理由はなぜでしょうか?) (2)2つめの質問です。 日本では凶器をもっている不審者が暴れたらそのばで力ずくで取り押さえたり、暴走行為をおこなった場合後ろからサイレントをならしおいかるだけです。(犯人に対し警告等を行いながら…。) 海外では不審な動きをしようものならパトカーで犯人をそのまま跳ねあげたり、至近距離から銃を マガジンが空になるまで発射します。 逃走車に対しては車にそのまま体当たりをします。かなり過激なやり方で犯人を取り押さえます。日本は海外と比較すると上記のような緊急時に拳銃をあまり使わないみたいですが何か理由はあるのでしょうか?

  • ピストル心中に適した銃を教えて下さい

    はじめましてっ! 実は小説を書く資料として小銃のデータを必要としているメープルと申します( ^ ^ )> 早速なんですが「貴婦人のフトモモ銃」として有名なかのレミントン・ダブルデリンジャーについて教えてください! 某資料には「おそらく世界最小・最軽量の拳銃」と書いてありましたが、実弾発車した時の威力ってどの程度のモノなのでしょう。 あっさり「ない」と書いてある資料が大多数ですが、さりげに口径が41あるから、まるっきり殺傷能力に欠けるというものではないですよね? 実は書きたいシーンってのは心中シーンでして、抱きしめた相手の背中から撃って自分の体も貫通させるという設定にしたいのですが…( ^ ^ ;) どんなに密着して撃ってもデリンジャーじゃ一発の弾丸で同時に死ぬってのはどうも無理っぽい気が( - - ;) しかしこの設定にする限り、銃身が長い拳銃だと(いわば「逆手撃ち」になるので)引き金を引くのが体勢的に無理がありすぎる…。手首を骨折しそうです( ^ ^ ;) それから設定は1945年夏なので、その当時すでに市販されている拳銃でこれに適したのがあれば紹介してください。 自己紹介もそこそこの質問の嵐で失礼しました。 みなさまの知識を拝借させてください。 よろしくお願いします。

  • 現実感乏しい日本映画は脚本の問題?予算?規制?

    DVDで図書館戦争を見ました。市街戦のシーンでライフル銃の威力とか全く理解していない演出にウンザリしました。実際に映画のような展開をしてあの距離で銃撃戦が始まったなら、10秒くらいで双方とも半分は死傷して、殆どちぎれた死体が散乱して沈黙する筈です。 特に狙撃兵の持ったレミントン700で100M以内でライフル弾を受けたら防弾チョッキなど意味は無く、ジュラルミンの盾もやすやす貫通し、手足なら吹っ飛ぶし、胴体とか撃たれたら弾が回転しながら貫通して出て行くときに(ラーメン二郎大盛り)位の肉を持ち去るので30cmくらいの穴があく筈です。 訓練を受けた狙撃兵なら、100Mで10cm以内に着弾をまとめますから一人あたり1分で10人位をボロ雑巾のように粉砕する筈で、数人が数分間仕事をすれば100人以上の悲惨な死体が散乱して撤退する筈です。 銃の威力を舐めたというか、全然分かっていない人が作った非常識な日本の戦争映画は、理解した人の共感を得る事は無理なのでガラパゴス携帯と一緒で日本市場から外に出られないし、日本人が如何に無知で非常識か、が外国の人に伝わりますね。 所詮商品だから其れで良いと思っているのでしょうか? それとも脚本家が本当に無知?倫理委員会が非常識なのでしょうか?元々 子供騙しで良いと思っているんでしょうか?

  • 隊員警備に小銃携行、尋常でない銃は住民に向けられる

    【PAC3配備】 陸自隊員が警備に小銃を携行、尋常ではない。銃は住民に向けられる事にならないか?…琉球新報 一体何から何を守るのか。長距離弾道ミサイル発射とみられる北朝鮮の「衛星」打ち上げに備え、防衛省が石垣島に展開した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の警備で、陸上自衛隊員に実弾を装填した小銃や拳銃を携行させることが明らかになった。自衛隊施設以外では国内で初めてのことだ。 PAC3が配備されているのは石垣港の新港地区で、自衛隊基地ではなく民間地だ。PAC3の発射台が空を向いて置かれているのも異様な光景だが、住民が平穏に暮らしている市街地のすぐそばで、自衛隊員が銃を携行する風景は尋常ではない。戦場なら敵の攻撃をかわすために必要かもしれない。しかしここは国内だ。住宅地に隣接する場所で携行する銃は住民に向けられることにならないか。 銃の携行は自衛隊法第95条の武器を防護するための武器使用が根拠になっている。防衛省が国会に提出した資料では95条による武器使用を「警察比例の原則」に基づくものだと記されている。警察比例の原則とは警察権行使を最小限にするものだ。PAC3の警備による自衛隊員の銃携行は警察権行使と同じ水準であることが分かる。 それならば、警備は警察に任せるのが筋ではないだろうか。実際に新港地区の入り口には5日から複数の警察官が配置されている。さらに自衛隊員が銃を携行する必要が果たしてあるのかとの疑問が湧く。 2001年の米中枢同時テロの後、在沖米軍基地のゲートにはライフル銃で武装した兵士が警戒に当たり、テロ直後には本紙記者がゲートで銃口を向けられ、カメラを奪われた。昨年10月の米軍によるPAC3移動訓練では基地内でライフル銃を携行した憲兵隊が金網越しの県道で取材をしていた記者に写真撮影を中止するよう要求した。基地の島・沖縄が軍事色を次第に強め、その気配が基地のない石垣島まで広がることに違和感を覚える。国内初の実施も沖縄で実績作りをしているのではないかと疑ってしまう。 そもそもPAC3の配備は住民の安全を守るのが目的だったはずだ。それにも関わらず、民間地域で自衛隊が銃を携行するとなると、市民に不必要な不安や懸念を広げるだけでなく、守るべき住民を敵視しているとも受け取られかねない。これでは本末転倒ではないか。 ソース 琉球新報 社説 民間地銃携行 一体、何を守るのか2012年4月7日 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-189668-storytopic-11.html はぁ!?尋常ではないのはこういう記事を書くヤツらじゃないのかな? 左翼のテロリストとかなら国民でも銃を向けて射殺すべきじゃないの? 自衛隊が住宅地で警備に小銃を携行ってどうなのかな?

  • 38口径または357口径のリボルバーで、9X19mmの実包を撃てるか?

    実銃に関する話ですが、 38口径または357口径のリボルバーで、 9X19mm(9mmパラベラム、9mmルガー)の実包を 使用することができるのでしょうか? 以前、S&W M28で、リムレスの実包にムーンクリップを使用して、 使用している動画を見たことがあります。 ならば、S&WのKフレームで、 ムーンクリップやハーフムーンクリップをリムに噛ませて、 9X19mmを使用する事ができるのではないか?と思いました。 38口径および357口径というのは、 実質ほぼ9mmと承知しています。 実用的な意味はともかくとして、 リボルバーを愛する者として興味を持ちました。 この件に関して、何かご存知の方がいらしたら、 お教えくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 素人が扱うならAK47よりトカレフのほうが強い??

    http://www.s-a-t.org/sat/sarin/siryo_syoukai/takai.html このURLです。 アサルトライフルと拳銃では射程で十倍、貫通力も全く違うと思います。 たとえ38式歩兵銃のような骨董品であっても拳銃と比べればはるかに手ごわいと思います。 でも上のURLの専門家の解釈だと違うようです。 歴史上、拳銃が自動小銃に勝利した例は存在しますか。 空挺連隊の下士官は分隊長で、隊長だと思うんですが下士官の分隊長と3尉の小隊長では知識レベルはそんなに違いますか。 詳しい人には常識レベルかもしれませんが素人目線だと我田引水のポジショントークに見えます。 映画トランスポーターの元空挺兵は一人でも犯罪集団と対等に戦えていたのに、ジャパニーズ空挺団は二人いても戦力を発揮できない??? 日本の下士官とヨーロッパの下士官だと教育内容が違うんですか。 わかる方がいたら教えてください。

  • ずばり、福岡県民に質問

    なんで武器が街中に溢れているんですか? ここに、「わかりやすく、明確な」根拠及びソースを出します。 福岡県警「手りゅう弾に注意」 http://www.police.pref.fukuoka.jp/keiji/keiso/caution.html ロケットランチャー公開、福岡県警が倉庫で発見 http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20121018-OYS1T00307.htm ベスト電器の社宅に住む男性(52)から「手投げ弾らしいものを見つけた」と福岡県警門司署に通報 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121019-OYT1T01711.htm?from=blist 福岡県警は30日、県内で手りゅう弾の発見と容疑者摘発につながる情報提供者に10万円程度の報奨金を支払う「手りゅう弾110番報奨制度」を全国で初めて4月2日から始めると発表した http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120330-OHT1T00210.htm 78歳のジジイが機関銃と手榴弾をもってヤクザの会長宅を襲撃 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110826-00000016-mai-soci マンションの一室から機関銃・自動小銃・ライフル銃・散弾銃、拳銃10丁、実弾431発 http://www.asahi.com/national/update/0713/SEB201107130110.html 市民にまで拳銃が出回り、市民が発砲の対象にされることは異常だと思う http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110916-OYT1T00282.htm?from=main2 実弾入り拳銃所持容疑、68歳男を逮捕 福岡県警 http://www.nikkei.com/article/DGXNASJC0202C_S1A900C1ACY000/ 反論のある方は、上記の事実について「普通である」「別になんでもない日常」「日本ならどこでも同じ」という説明を明確な根拠とソースを提示して説明して下さい。 説明なき反論異論は問答無用で却下です。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNでコピー中にインクを検知できないエラーが発生しました。LC3111インクカートリッジを再挿入しても解決しません。
  • Windows11Proで無線LAN接続している環境で使用しています。
  • 関連するソフトやアプリは使用していません。ひかり回線を使用しています。
回答を見る