• 締切済み

配偶者の借金で、裁判所から差し押さえが。

noname#174466の回答

noname#174466
noname#174466
回答No.3

よくわかりました。と言いましても今の所あなた様を通しての情報とイメージになってしまいますが、私でよろしければ今後この場をお借りして出来る範囲でお答えします。 ご友人がお子様とともに将来を真剣に生き抜く気になれば弁護士・司法書士は使わずに解決できます。 但し以下条件をご確認下さい。 1)この場は衆人が見ています。ご友人の各種保全や保護のためには具体的手法をお話出来ない場合もあり、私からの質問も同様です。一般論の解説では解決に至らない場合もあるでしょう。それでも宜しいでしょうか。 2)この公開相談についてご友人もご存知であれば、途中でご本人と交代して頂いても結構です。ご友人があなた様と意見が決裂した場合などありましたら一旦本件を中止しましょう。 ※大変深刻なケースですが、私は実際ご本人であるか、関係者であるかなどの件につきましては特殊なネット世界ですから、あえて申しあげるつもりは御座いません。 【本日の質問】※お答えできる範囲で結構です。 A)店舗経営者はご友人だけなのか、それともご主人との協同経営ですか。 ご主人が大家であり「大家と店子」のみの関係でしょうか。 個人事業者又は法人としてどなたが確定申告をされていますか。店舗の事業内容は? B)自宅と店舗はつながっているとの事ですが登記上同じ建物、建て増ししていても未登記、またはプレハブの建て増しのいずれかをお願いします。 競売や任意売却の際に買い手側との交渉に権利上必要な情報です。婚姻関係も影響する部分があります。(後述) 買い手側によっては、奥様は「店舗の店子」として店舗経営を継続させることも可能ですし、営業権も発生していますから立ち退きの場合別途交渉も可能です。 任意売却で買い手はつかない場合、競売であれば(価格が当然下回るとお考え下さい)買い手がつくのか・・これは地域・立地・建物の形状・近隣の売買状況等様々なデータがありませんと予測できません。 伺う範囲では当分売れそうもありませんが。 緊急性の判断基準は、ご主人の債務状況(債務不履行等の現況)です。 これをまず知る必要がありますので保全対策はその整理からしませんとはっきりしません。 離婚を前提とした関係であれば現夫婦間の利害や解決手法はまず一致しませんし、対抗関係になると想定すべきでしょう。 【本日の回答】 ご主人がご友人との協議、あるいは債務整理で弁護士委任をされる確立は如何でしょう?破産申立の場合には不動産をお持ちですから破産管財人がつくことになりますし費用が相当かかります。 ご友人に不利益が生じる可能性もありますので方針が固まらない内は全ての協議をされない方がよろしいでしょう。 そしてご主人の債務は今後一切肩代わりしない。 無理な借金はしない。 徹夜明けで朦朧としてきましたので今日の所はこれで失礼します。 他人の提案をそのまま丸呑みして実行という安易な行動はいけません。未経験かつ新たな情報を仕入れるのですから当事者なりに検証、消化、納得(自身を信ずる)をすることが大切なのです。 仮に私が山田、ご友人が田中さんとします。 意思決定の段階では最早山田流ではなく田中流に仕上がっていなくてはならないのです

syrensyren
質問者

お礼

1)の件、承知しました。私も、彼女およびその家族が特定できぬよう、 さまざまな件を伏せて書いておりますし、また、いただくご回答も同様であるのは尤もだと思います。 2)の件も了解です。実は今日、これから彼女とお子さんに会いに行くので、ネットの話をしてみるつもりです。 A)について。 旦那さんは彼女のお店をいっさい手伝っていませんので、見かけ上は彼女1人の経営に見えます。 が、税の申告とかでは、共同経営になっているのかもしれません。彼女に尋ねてみます。 お店の確定申告はいつも彼女が書いて彼女自身で税務署へ出しに行っているようです。 店舗の形態は、多様な品物を問屋さんから買い付けて、一般のお客さんに小売をする、という感じです。 個人事業者か法人なのか、それも聞いておきます。 B)店舗は自宅とつながっています。 最初、彼女の家にはお店が無く、庭部分だった場所に大幅な増築をして、店舗部分ができあがりました。改築の際に、登記し直していると思います。 また、改築の際に、そのローンの担保として、2つめの銀行が第二抵当権を設置しているそうです。 不動産は増築部分も含めて1つの不動産として登記済み。抵当権は現在2つあるという次第です。 競売になったとしても、私も個人的には売れそうに無い物件だと思います。 周囲が住宅地ですし、現時点はさておき、もし新たな店を誰かが構えるとしたら、 相当な努力をしない限り、商売にはならないでしょう。 誰かが買うとしたら、まず安く買い叩いて、建物を一度全部壊すか、 もし可能なら店舗部分だけでも壊して、純然たる住宅に直し、住むか誰かに売る。そんな感じでしょう。 私は彼女の味方なので、ご主人が勝手にこさえてきた借金(使途も不明)のために、 彼女までが付き合って破産することはないと思っています。 だから、この際、できるだけ速やかに、かつ被害をこうむらない形で彼女が望む離婚をできるよう、 なんとかサポートしてあげたいのです。 旦那さんとは口も聞きたくないのであれば、代わりに交渉できることであれば、 なるべく代わってあげたりとか。とは言っても、もちろん限界はありますが。 徹夜されてらっしゃるのに、ご親切に、本当に、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 裁判をした借金。

    借金の裁判で敗訴しました 債権差押命令が届き 口座を差し押さえられたのですが預金がなく 一括で払うためにお金を工面しているのですが 業者が直接取り立てに来る事はあるのでしょうか? またこの借金が誰かに売られてしまう事などはありますか?

  • 旦那と離婚したいのですが、旦那と連絡が取れません。借金の事もあり調停裁判に申し入れるのが恐いです。

    結婚して5年になる25歳です。 旦那と(仕事の都合により)別居して2年になるのですが、ここ一年程生活費を貰えてません。 4歳になる子供がいるので私のパートでの稼ぎだけでの生活は厳しいです… 旦那に離婚の話しをしたいのですが、旦那と連絡が取れないので困っています。 旦那の姉との連絡は取れるのですが、義姉も『たまに家に戻ってくるだけでどこに居るのか分からない』そうです。(旦那・義姉は実家に住んでます)(旦那は携帯電話持っていないので…) 以前に離婚の話しをした際には、旦那は『離婚したくない』『親権は絶対に渡さない!』と… あと… 旦那に借金500万程あるのですが、離婚した際に財産分与の対象になるのでしょうか? 離婚したいのですが、上の様な状況での離婚方法が分からず、借金の問題も恐く 調停裁判に申し立てることが出来ずにいます。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら相談乗って頂けないでしょうか。 分かりにくい内容ですいません。 よろしくお願いします。

  • 結婚前の借金…

    最近再婚しましたが、前の結婚してた時の名前で借金があり、その件で裁判所が郵便が来ました。実家と同じマンションに住んでいるので届く様になっていました。11年前の借金を今何故が裁判所に申し立てたらしく、旦那が自分のお給料を差し押さえられるのか不安がってます。元々の自分の姓でもなく、前の旦那の姓での借金で差し押さえなど出来るのでしょうか?11年前前の旦那との借金を子供も二人居ますし余裕のある生活などしていませんし今更返せません…。しかも私名義のものは何もなく、私は今は元々の姓でもなければ前の旦那の姓でもないのですが差し押さえなどはどうなるのですか?

  • 離婚してからの差し押さえは?

    こんにちは、 主人が、1年半前に、個人民事再生の途中で失踪。警察に家出人捜索願を出しています。 失踪理由は、主人が自営業を始め入ってくるお金を全部浪費した為の借金です。3000万円ほどあります。 私は、連帯保証人には1度もなってないので、私に請求は来てません。家は、競売にかかり、この4月から入札を始めると裁判所の人と不動産鑑定士が家に来て言われました。 いまだ、行く所もないので、落札までこの家にいるつもりです。 この4月を待って、年金分割の自動化で離婚届を出し私も子供も私の旧姓に変える予定です。 ここからなのです。 税務署から、主人あてに、不動産の差し押さえをすると裁判所の競売開始決定の後に、手紙が来ました。 もし、このまま、離婚後に、家に住んでいて、税務署は、差し押さえに来るのでしょうか? 主人の荷物自体は、ほとんどありません。 万が一、電化製品などを差し押さえられた後に、この家が落札されたら、この荷物は、置いて行くのでしょうか? また、離婚後の私と子供の荷物は、差し押さえされるのでしょうか? 子供は、今年の夏に満20歳になります。 どうぞ、お知恵お貸し下さい。

  • 差し押さえについて

    今、主人が知人に借金問題で訴えられています。先日、口頭弁論に行きましたが 弁護士の間違いで裁判官に悪い印象を与えてしまい、「負けたらどうするか?それを考えてきなさい。」との事でした。間違った弁護士に関しては良いアドバイスを頂き感謝しています。が、もし、家財などの差し押さえになった時、主人の名義のものだけを差し押さえられるのでしょうか?「生活に必要な物は差し押さえはされない」とここのコーナーにもありましたが、たとえば今使っているパソコン(私の名義?)など、主人の物でない物でも差し押さえになるのでしょうか?そして差押さえの時は近隣の人に分かってしまうんでしょうか?どうか教えてください。

  • 裁判所の差し押さえについて詳しいかたお願いします

    今度、私の旦那の弟の彼女が軽自動車を購入予定なんですが、昔7年ぐらい前にいろんなところからお金を借りて返済してないみたいなんですがその場合車を持ったら裁判所から差し押さえされますか? 名義を弟の方にしてほしいと頼まれたみたいなんですが弟も同じく返済してません。 例えば彼女が車を購入して弟名義にして裁判所が差し押さえに来たときに名義を貸していて自分のではないといっても持っていかれてしまうのでしょうか? 弟の名義にした場合は所有者は弟で使用者は彼女になります。弟は免許がないので。わかる方いたらよろしくお願いします。

  • 給料差し押さえ

    元旦那さんと生活していた時、私の姉から借金し、別れた後、お金を支払わず、また、離婚後私から借金してるお金もくれず、連絡しているのですが、払ってくれません。 給料差し押さえは、出来るのでしょうか

  • 銀行口座の差し押さえは何度もありますか?

    離婚した父の借金の連帯保証人の母の口座が差し押さえられました。 詳しくはわからないのですが、この借金の裁判に父も母も出廷できず、裁判で負けたようです。 そして裁判で180万の支払いと判決されたようです。 そして母の全財産50万の口座が差し押さえになったようです。 父はこれだけで済んだといいますが、母はまた差し押さえがあるかもしれないとのことで その口座には振り込まないようにしています。 この場合残りの130万分ずっと母の口座のお金が差し押さえに合うのでしょうか? それとも1回の差し押さえで本当に終わりなのでしょうか?

  • 借金があると慰謝料はもらえませんか?

    離婚をすることになりました。 旦那も了承しています。 ですが、旦那にも私にも借金がありそれは、二人で生活していくうえで出来た借金です。(車のローンを含む) 離婚の原因は、旦那の女友達です。旦那は、子供(2人います)面倒もまったく見ない、私が熱を出したりすると子供の面倒を見るのがいやで、飲みに行ったりしました。出産時入院中にも女友達と二人で遊びに行ったり今も子供の目の前で女友達が運転する車に乗り、自宅前から出かけていきます。旦那は「やってない」といいますが、体の関係があるのかどうかは分かりません。しかし、その女友達という人と出かけると大体が酔っ払って朝帰りです。 それで離婚になったのですが、借金があるので慰謝料を用意できないというのです。義母にいうと、「借金を息子に押し付けて出て行くのか」と攻められ、「出すお金はない」と言われました。 しかし、実家もない私には二人の子を連れて出て行くにも費用がありません。二人の生活で出来た借金は分散されると聞きました。 借金も分散され、慰謝料ももらえずに出て行くしかないのでしょうか?

  • 旦那の借金。

    グチみたいになってしまうかもしれませんがすみません。 旦那はバツイチで前の奥さんとの間に子供が1人います。 離婚する時、養育費や弁護士費用を借金して一括で払いました。 結婚する前は借金は200万円と言っていましたが結婚してみたら実際の借金総額は約600万円でした。 それに旦那が払っていなかった市県民税などもどんどん支払い通知がきました。 旦那は月々5000円ずつ払っていくから大丈夫と言っていましたが振込で借金返済をするので手数料もかかりました。 うちがもうこの借金のせいで精神的におかしくなりうちの両親に頼んで約600万を借りて返済しました。 今は両親に月々5万円ずつ返済しています。 両親にまで迷惑をかけているのに主人は借金の事は忘れてる感じです。うちが毎月両親に借金を返すのですが(主人はその場にはいません)主人はうちの両親に「すいません」の一言もありません。 うちが一言言った?と言うと言う感じです。 この主人自身の態度、借金の事を忘れてる事がむかついてむかついてたまりません。 どなたか同じ境遇の方いらっしゃいませんか? 本当にグチになってしまいましてすみませんでした。