• ベストアンサー

手回し発電機のしくみについて

saru_1234の回答

  • ベストアンサー
  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.5

> 何も接続しないでハンドルを回した時より、豆電球を接続した時、 > ショートさせた時のほうが、ハンドルを回すのに力がいるのでしょうか。 豆電球を接続したり、ショートした状態でハンドルを回すと 電気が起こり、電流が流れて、光らせたり熱を出しているのは ご理解されてますでしょうか? ハンドルを回すと電気が起こります。が、何も繋いでない状態では 電流が流れる回路が形成されていないので、 「起こった電気」はそれだけで何もしません。 まず、豆電球をつなぐと回路が形成され「電流が流れることが可能な状態」 になります。ここでハンドルを回すと即座に電気が発生しますが、 これは、電球を光らせる電気であるとともに「ハンドルの回転を妨げようとする電気」でもあります。 電気モータが、電気を与えると回転する力を出すように。 ハンドルの回転を阻止するので、「抵抗力」を感じます。 この「抵抗力」に負けてハンドルの回転を遅くしたり止めたりすると、 電球を光らせる電気が弱く、暗くなったり消えたりします。が、 打ち勝って回転を続ければ、電球を光らせる電気を起こし続けられます。 運動エネルギーが電気エネルギーに変換されるというのは、こういうことです。 (導線に電流を流すと力を受けるフレミングの左手の法則と、 磁束中で導線を動かすと電流が流れるナントカの法則が右手、と逆なのは こういうワケだからです) ショートは、「大きな熱を出す」ということで、豆電球よりもさらに大きな 電気エネルギーを消費します。

arcks
質問者

お礼

何もつながない場合、回路自体ができていないので電流が流れない。 だから、ハンドルにも何の抵抗もかからない。 豆電球をつないだ場合、ハンドルを回すことによって、電流が流れる。 しかし、その流れた電流によって、ハンドルを逆に回そうとする力が生じる。 ということですね。 よくわかりました。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手回し発電機について

    手回し発電機で、豆電球を接続した場合よりもショート回路の方がハンドルが重くなりますよね。なぜショート回路の方が重くなるのでしょうか。 回答お願いします

  • 【物理学】「手回し発電機」と「豆電球」の関係

    「物理学」に詳しい方に質問致します。 手回し発電機に豆電球をつないで、ハンドルを速く回すと、豆電球の光り方はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 手回し発電、直列と並列

    手回し発電。 豆電球をつけるために 手回し発電機を使って発電したいのですが 豆電球が一個の場合より 二個並列で豆電球を置くと発電機が重くなること を学んだのですが それは何でですか。 発電機って電力を作るのですよね。 豆電球一個の場合と一個当たりの抵抗の大きさが 変わらなくて電流が変わらなくて電圧が大きくなる場合納得できるのですが、電流を一定に考えていいのでしょうか。 またその考えだと直列の場合、全体の抵抗が 半分になるため、電流が同じだと電圧が小さくなって 小さな電力になるので軽くなるのかなと思ったのですが どうでしょうか。

  • 手回し発電機についての質問です。

    先日塾でエネルギーの変化についての授業ので助手をしていたのですがその時生徒に質問されてわからなかったことがあったので教えてほしいです。 手回し発電機を回すとき、豆電球1個ならもちろん軽いのですが、豆電球の数が増えると同じ明るさでつけるためには速く回さなければいけませんし、手ごたえが重くなります。 では何で手ごたえが重くなるのでしょうか? 私はそこまでそのことに関して考えたことがなかったため明確な答えを教えてあげることができませんでした。 抵抗が大きくなるからとかで良いのでしょうか? 化学が専門なんでこのような仮説しか考えられませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 手回し発電機のハンドルについて

    手回し発電機のハンドルについて 弟の自由研究で手回し発電機を作ったのですが、ハンドルをどうすればいいか分かりません。 6mmの六角シャフトなんですが、どのような部品でどんなものを取り付ければよいのでしょうか。

  • 手回し発電機で蛍光灯を点けたいのですが・・・。

     蛍光灯を手回し発電機を使って点けたいのですが、どのような方法があるでしょうか。  昇圧回路を使い捨てカメラから取り、乾電池で蛍光灯を点けることができると聞き、実際に乾電池1本でつけることができました。しかし、手回し発電機では点灯しませんでした。手回し発電機を手持ちのテスターで測ったところ、7Vほどの電圧がでているのですが・・・。  また、蛍光灯を回路につないだ状態でテスターで電流を測ってみました。250mAまでしか測れないものなのですが、それは振り切ってしまいました。手回し発電機が二台手元にあり、直列につないで実験してみましたがやはり点きませんでした。乾電池の電流が0.5Aなことを考えると十分だと思うのですが・・・。  また、手元に白熱電球型の(インバーター回路を組み込んだ)蛍光灯もあります。こちらの手回し発電機での点け方をご存知のかたがいらっしゃいましたら、併せてお教えくださいませ。  点ける方法に心あたりがある方、またつかない理由に心当たりがある方、ぜひご協力お願いします。長文失礼しました。  

  • 手回し発電機の評価方法

    手回し発電機を製作し、子供たちにどのくらいの発電能力があるかを見せたいと考えています。発電機には、定格 4A、2000rpm、出力電力30Wのモーターを使用しています。歯車で増速して発電能力を高めるのですが、子供にわかりやすく伝えるにはどうすればいいでしょうか?豆電球を光らせるといった地味なもの以外で伝えたいとおもっています。(発電した電力で水を分解するなど)また実験なので、結果が定量的に出る必要があります。誰か、知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 手回し発電機で動かせる電気製品

    ご質問させていただきます。 電気の実験などで使う手回し発電機をいくつか連結させて電球を灯す実験がありますが、 直流、交流の加減もあると思いますが、電球以外に家電製品などで作動させられるものは無いでしょうか? (手回し発電機は最大で12Vまで。直流です。) 実証されていなくてもアイデアでも結構です。

  • 手回し発電機

    手回し発電機を利用した、エネルギー環境学習を準備しています。Webで調べるとほとんどが電球を点けるといった実験内容になっているのですが、小さな家電(例えば小型扇風機)を動かすことは可能でしょうか? 可能であれば、注意点と、またどのような機器が必要かを教えていただけると助かります。

  • 手回し発電機の手ごたえ

    手回し発電機を使ってコンデンサーを充電させる実験をしました。 電圧計、電流計をつなぎ、0.3A・5Vに合わせるようにまわしていましたが、途中からハンドルが軽くなってきました。 どういうことでしょうか?