• ベストアンサー

砂糖で体が冷えるって本当ですか?

もう20年以上前の話だと思うのですが、テレビか何かで「砂糖を食べると皮膚温が下がる」というのをやっていて、サーモグラフィで検証していたのを何となく覚えています。 それを見てから、砂糖は体を冷やす=体に悪いという図式が頭の中に出来上がってしまい、以来、甘い物を食べる時、大きな罪悪感を感じています。 どうにもストレスになっているので、その真偽を知りたいのです。 そのような実験結果が実在するのか否か、もし事実だとしたら、どういう機序で皮膚温が下がるのか、また実験の詳細について。 どんな情報でもいいので、ご回答お待ちしています。

  • 999_
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.5

あなたが砂糖と言うのは白砂糖のことだと思いますが、それは単糖類であるブドウ糖と果糖が結合したものでしょ糖のことです。 しょ糖も他の炭水化物のブドウ糖と同じように、肝臓を経て血液によって全身に運ばれ、生体にとっては重要なエネルギー源(熱を発生、体温上昇)になります。 そのために食べたり飲んだりした後は必ず血糖値が上昇します。米やパンなどの炭水化物のブドウ糖(でんぷん)は酵素の働きで分解されてはじめて出きるので血糖値の上昇はゆるやかです。体温と血糖値の変化は正比例しますので、体温もゆっくりと上昇します。 しかし、同じ糖でもしょ糖は、すでに出来上がったもので分解する過程が短く、すぐに血糖値が上昇してしまいます。体温もそれにともなって直ぐに上がります。しかし、血糖値が下がるスピードも極めて速く、体温もすぐに下がります。皮膚温が下がるというのは全身の体温が下がってるのですよ。 ですから、白砂糖の多い甘いもの好きの人はまた直ぐに甘いものが欲しくなったりするのです。 砂糖を摂った直後は一旦血糖値が上がり体温も急上昇します。しかし下がり方も急激になります。砂糖の多い食品を過度に好む人は低体温の人が多いようです。 ほどほどにされておけば問題はないと思います。ストレスが多くなると過食になったり甘いものが欲しくなったりしまので注意しておいて下さい。それが手っ取り早く体をリラックスさせるからです。

999_
質問者

お礼

ご回答お礼申し上げます。 食物の摂取により体温が上下する仕組みがとてもよく理解できました。 砂糖が好きな低体温の人、確かに身近にいるので納得です。 いろいろと考えさせられるご意見でした。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • dietitian
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.4

うーん。私は栄養士ですが、砂糖が体を冷やすというのは聞いたことがありません。体を温める・冷やす食品というのは何やら提唱している分野があるようですが(東洋医学?)、私が行った大学や院では習いませんでした。たとえば炭水化物(糖質・砂糖も含む)、たんぱく質、脂質には特異動的作用といって、消化するのにエネルギーを必要とするため、体温は上がると思います。実際にこれらの栄養素のカロリーは特異動的作用(だけではないんですが)を差し引いて計算されています。もしもテレビで、たとえばお砂糖だけをとって皮膚温を調べたようなものなら、怪しい感じがしますね。体を冷やす食品といわれて考えられるのは(あくまで個人的な意見ですが)スイカとか茄子、キュウリというようなカリウムを含んだ利尿作用のある食品です。これらは尿や発汗を促す場合があるので、結果として体温が下がるかもしれません。  あまり参考にならなくて申し訳ありませんが、20年前から体に悪いと思われて罪悪感を感じられていたというなら、それは不幸なことでそんな必要はないと断言します(しちゃいます)。とりすぎはだめですが、体を冷やすから体に悪いということはないと思いますので、おいしく食べていただきたいです。

999_
質問者

お礼

ご回答お礼申し上げます。 東洋医学でも瓜の類はむくみを取る=利尿作用があるとされてたように思いますが、カリウムを含んでいるからなのですね。 バナナなど南国の果物もカリウムを多く含むので、“体を冷やす”のでしょうか。 とにかく、罪悪感が一層軽くなりました。 ありがとうございました。

  • st439
  • ベストアンサー率41% (246/591)
回答No.3

国内で生産されている砂糖のうち20%はサトウキビ由来ですが、80%はテンサイから作られています。テンサイは主に北海道で生産されている寒冷地作物ですから、南国うんぬんということは関係ないでしょう。 砂糖は嗜好品として好まれる反面、肥満の原因ともされていますが、摂取量を増やせば何を食べても太るのでとり方に気をつければ罪悪感など感じる必要はありません。栄養源として効率よくグリコーゲンとして備蓄されるなど再評価されています。体を冷やすことは必ずしも悪いことだけではありません。とりすぎにさえ気をつければ何も心配いらないでしょう。 http://sugar.lin.go.jp/japan/view/jv_0001a.htm

999_
質問者

お礼

ご回答お礼申し上げます。 北海道で生産されている原料だったのですか、目からウロコです。 長年の罪悪感が軽減しました。 ありがとうございました。

  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.2

わかんないですけど~、あったかい土地で採れた食物は体を冷やし、寒い土地で採れた食物は体をあたたためる働きをするそうです。 ・砂糖→サトウキビ・・・な?

999_
質問者

お礼

ご回答お礼申し上げます。 よく言われているように、その土地でとれた季節の物を食べなさい、ということでしょうか。 ありがとうございました。

回答No.1

はい。砂糖は身体を冷やします。 特に一般的に出回っている白砂糖は身体を冷やす他に消化、吸収されづらく身体に負担をかけます。 そもそも、世界的に一般庶民が精製された白砂糖を口にすることが出来始めたのもここ100年足らずのことです。 それまでは、砂糖自体が高級品で一部の上流階級の人たちしか口に出来ないものでした。 そして多くの人々は砂糖の変わりに穀物(米など)のでんぷんから糖を補っていました。 それゆえに私たちの身体には砂糖を消化、吸収する機能が十分発達していないといえます。 また、砂糖は南国の植物なので身体を冷やす特性を持っています。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.livetao.com/archives/2006/02/post_34.html

999_
質問者

お礼

ご回答お礼申し上げます。 やはり白砂糖は体を冷やすのですね。 なるほど、食生活の急な変化というのが問題のようですね。 ご紹介していただいたサイトも参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『プチ幻術師』=『特異型ワイドレンジ認識体』か?

    『プチ幻術師』=『特異型ワイドレンジ認識体』か? 私は脳の奇形児です。ですが、健常者のフリで何とか生きてこられました。ここに全てを書いても「単なる妄想だろ?」と思われるだけなので、実際に起こせる「尋常でない現象」を少しだけ紹介しましょう。 皮膚表面に「ボース・アインシュタイン凝縮」と酷似した、細胞群が現れる。黒光りしており炭素をイメージさせ実際に、光学・触覚にて確認可能な事実。/あとは、超弦理論の本を立ち読みしていると、その「ひもの形状」に酷似した、黒いひもが私の皮膚表面には、無数に存在しており、独自に取り出してみることも可能だったが、毛のようなその光を基本的に吸収する「ブラックマター」は、引き抜きて2秒しないうちに、光の中に溶けて消え失せるのです。 /また、普通紙に「同じ長さの2本の弧」を描き、その片方を私は、ボールペン・インクが染み込んでいる状態から、眼力のみで黒いひもが、白い紙から浮き出てくるようにできます。その片端から、徐々に立体化したインクをツメで、ギュッと奥に押し込んで、ひもが短くなる方向に、どんどん押し込むと、なんと、比較の為の別の線より、随分と短くなっているのです。これを、最後まで苦労してやり続けると、最後は、端の1点に押し込む事で、全て終わります。その実験紙も保存してあるので、ご要望とあらばお見せしますが・・・。 /一体、自分に何が起こっているのか?と考えてみると、いくつかの仮説が考えられますが、最近の最新の「無時間アナログ計算機」と名付けた「私の勘ピューター」が導き出した最新の結果は、表題にあるように【お前は、通常の認識体ではなく、『特異型ワイドレンジ認識体(仮称)』とでも呼ぶべきモノであり、量子の確率分布を意識的にも無意識的にもイジッてしまう、奇妙な「認識体か?どうか?」さえ、微妙に怪しい「モノノケ」のようなモノである】と、 計算結果が出たので、それを疑い検証してみると、確かに「量子交換」が行われている皮膚などの表面に尋常でないパターンが出現しても、それらが【「幻覚であると同時に存在している可能性」の存在確率分布を「ワイドレンジの五感」で認識しているなら】ば、すべてのつじつまが合う、と、物理学のド素人である私にも、何となく解る気がするのだ。/だれか、お助けください(哲学的で構わない・なにせプロトサイエンスに属する事象ゆえ科学で扱うには時期尚早)。皮膚細胞のサンプルなら、少しなら研究材料にしてもよいですから・・・

  • しょうもない質問なのですが教えてくださいww

    ぼくの友達に、自分の目で確認していないことは全て信じることができない、と言う人がいます だから、科学者たちはこれが事実だと言うけど、あんなのはほとんど嘘だ 教科書も数学や科学も真実なんてない、といった具合です 例えば、第2次世界大戦は本当にあったかどうか分からない、と言ったことについて、じゃあネットや図書館にあるような歴史的資料はなぜ存在するのかを聞くと、捏造された可能性は否定できないと言うのです たぶん厨二病と思いますが、他のことも同じように考えているので情報の処理の仕方がへんだなーと思います 文献によると、 <事実の記述>とは、然るべき実験や調査によって真偽(それが事実であるか否か)を客観的に判定できるもの[※]。とあります ということは、<事実の記述>には2種類あって1.<真の事実の記述>と2.<偽の事実の記述>があるわけですよね 1.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当である という場合 2.は真偽を客観的に確認できる記述で、それを調査した結果本当ではなかった という場合 ここまであってますか? 客観的であるということは、人によって違ってはいけないわけですね では、戦争時代に生きていて戦争を体験した方に戦争はありましたかと聞くと、あったと言いますし実際に経験しているのだから、その人にとっては疑いもなく<真の事実の記述>だ、と言えるわけです しかし彼の主張で言えば、過去のことは目で確認できないから<真の事実の記述>ではないとなるので、人によって違ってしまうわけです これはどういうことなのでしょうか もし昔の人が全員悪巧みの仲間になって、○○があったのは事実だと言ったら、未来の人を騙せると思います 実際、そういうことってあるのではないですか?従軍慰安婦の強制があったとかなかったとか言ってますね 見たことない人はどうやってそれが<真の事実の記述>であるのかを確認すればいいのでしょうか? 僕に従軍慰安婦は強制だったのかどうかを聞かれても分かりませんよ 歴史的な資料を誰がいつ書いたかを調べて、それを根拠として述べられた結論は<真の事実の記述>である、と言って間違いないでしょうか。 なんか自分でも意味分からなくなってきたので誰かまとめてくださるとうれしいですw [※]理科系の作文技術 p104 - 木下是雄著

  • 砂糖は体に悪い

    砂糖は体に悪いと人から聞きました。どうしてなのでしょうか?ちなみに私は健康です。よろしくお願いします。

  • 体に良い砂糖とフレッシュ

    紅茶用に、砂糖とフレッシュ(ミルク)を探しています 毎日飲むかもしれないので、少しでも体に良いものが良いと思っています 上白糖は控えたいのですが どんな砂糖がいいでしょうか? ハチミツだと紅茶の味が変わってしまいますよね? フレッシュも成分が良くないと聞いたことがあり、 普通の牛乳でいいのでしょうか? あくまでも、ミルクティー用です。 そこまで潔癖になるつもりはないのですが なるべく体の事も考えたいため、どうぞよろしくお願いします

  • 砂糖は体に悪いですか?

    義父の偏食で困っています。 夫が「お父さんは甘党だからちょっと砂糖をかけてみたらいいんじゃない?」と言うので、 目玉焼きにちょっと砂糖をかけてみたり、アジの干物にもちょっと砂糖をかけてみたんです。 そうしたら食べてくれたので、隠し味にちょっと砂糖を入れてみようかと思うのですが、体に悪いでしょうか? 子供達には虫歯にさせたくないので砂糖は制限しています。 義父は歯質が強いみたいで虫歯はないので、大丈夫でしょうか? ちょっとというのはティースプーンに半分とかの量です。 義父は72歳で、健康体です。運動もよくしています。

  • 書店における便意促進作用と罪悪感

    「書店における便意促進作用」の理由については、様々な説が出されていますが、いづれも推測に過ぎず、実証性に乏しいと思います。それで、何とか実証的に検証する方法がないか日夜考えております。 理由に関する複数の仮説を立て検証してみたのですが、多くの仮説は傍証により消去されました。長くなるので詳細は省きますが、消去された仮説というのは、もし、その仮説が正しいとすると、「電車の中で立って本を読んでいても便意が促進されるはず」とか、「CDショップでCDを物色していても便意が促進されないはず」など事実に反する結論がでしまうから正しくないと考えられるのです。 それで現在、一応生き残っている仮説は「無意識の罪悪感による」というものです。その根拠は、本屋で立ち読みするという行為は、その時間が一定以上長ければ一種の「盗み行為(情報を盗む)」になるということを無意識に感じているため、その無意識の罪悪感が便意を促進するのではではないかというものです。例えば、江戸時代の泥棒は、人の家に盗みに入る前に緊張して便意を催すので、庭で脱糞するため、泥棒に入られた家の庭にはよく人糞がころがっていたと聞きます。 それで、この仮説をさらに実証的に確認するため、現在のデータが欲しいのですが、罪悪感と便意の関係について何かご存知の方は教えてください。また、卑近な例では、万引きをしようとたくらんでいるときなどに便意を催すというようなことはないでしょうか?

  • アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか

    アインシュタインの遠隔相互作用提唱は本当でしょうか http://www.zaikei.co.jp/article/20150325/242216.html ↑ 東京大学の古澤明教授らの研究グループは、アインシュタインが提唱した、 「ピンホールで回折した単一光子は空間的に広がるが、異なる2点で同時に 観測されない『量子(光子)の非局所性』」を世界で初めて検証に成功した。 とあります。 投稿者は、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに 投射される場合、単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という事も、 異なる2点で同時に観測されないのは、ある1点で光子が観測された瞬間、 その他の点での同時観測を妨げるような、遠隔相互作用の存在が必要だと、 アインシュタインが遠隔相互作用を提唱したことも知りませんでしたが、 これが事実なら当時のアインシュタインによる原文もあるのでしょう。 しかし、どうにも引っかかるのは アインシュタインがピンホール回折で遠隔相互作用を提唱しながら、なぜEPR 提言では、量子力学で導出される粒子の遠隔相互作用を否定したのでしょうか。 このアインシュタインの、遠隔相互作用の提唱は本当でしょうか。 マスコミの誇大記事ではありませんか。 それから、光子がピンホールを通過して半球面スクリーンに投射される場合、 単一光子は異なる2点で同時に観測されない、という実験が事実なら、 この詳細を教えて下さい。

  • 氷砂糖は体によくないですか?

    白砂糖は体によくないみたいですが、氷砂糖はどうですか? 体によくないですか? よろしくお願いします。

  • 体にとってはでんぷん=砂糖?

     体脂肪率管理に苦戦しています(体重としては標準体重以下ですが)。  ところで、ダイエットに対して糖分は天敵のように言われることが多いですよね。でんぷんも砂糖も、体の中に入って消化される時はブドウ糖ですよね?ということは、でんぷんも砂糖も、体にとってはほとんど同じなのでしょうか?違うとしたら、どのような点が違うのでしょうか?  ちょっとお馬鹿な質問かもしれませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 砂糖を減らすと体にどんな変化が起こりますか?

    ここ最近、体がだるいことが多く、肩こりや頭痛、肌荒れや人と接するのがちょっと億劫立ったりするのですが・・原因のひとつに砂糖の取りすぎではと思うようになりました。 子育て中ですが子供が昼寝中や夜寝た後は常に甘いものを食べている状態です。 ある一日では5号ケーキをほぼ食べつくし、大判焼き、クッキー10枚、市販のミルクティー、カフェオレ、トッポ(1袋)、プリン、市販のホットケーキ(バターとメープルシロップ入り)2枚 書いてみると自分が異常ではないかと思います。 一度食べ始めると今日はもういいやという気持ちになり片っ端から手をつける日々でした。 しかし体は太り、体調も不調でいつでもイライラしている自分に嫌気がさし1週間前から砂糖を減らす生活をはじめました。 砂糖絶ちは難しいと思ったので、お菓子はやめてますが白飯などは食べています。 1週間絶ちましたが体重は減らないし特に体調もよくなったという感じがありません。 なのでこれからどんな変化が訪れるのかなどモチベーションをあげるためにしっていたら教えてほしいと思いました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう