• ベストアンサー

土地の売買価格について

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.4

不動産屋です。 金融機関は土地と工場内の設備を担保として融資を行うと思われます。 前提がおかしな話となっています。No.2の方と同じ意見です。 土地を買うのに適正な金額が払えるならば今回の話は持ち上がって いないように思われます。 はっきり言います。 おかしな話を元にした不動産の売買は絶対に避けたほうが良いです。 言ったもの勝ちみたいなもので買えなくて元々で話を持ちかけてくる 方も多いでしょうけどね。 安く買えれば、当然その分得をするわけですから。 安く買えれば、融資を受けるのも楽でしょうし。

sorakiti
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m 実は知り合いの不動産屋さんに近隣の売買価格(坪)を聞いたところ、10万スタートと言われました。 ・・が!!向こうの提示値段は坪1万円(笑) まさしく言ったもの勝ちだったのでしょうか!? 下にも書きましたが「それじゃあ話になりませんね」とは伝えてあります。 家族経営の結構堅実な中小企業ですので、このままの賃貸でも充分だと思っています。 買ってくれる値段にもよりますが(笑) このまま向こうの出方を見て決めようと思います。 ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 土地の売買について

    実家の土地の売買について質問です。 実家の土地の売買についての相談です。実家の父名義の土地が60坪父の兄名義の土地が60坪、計120坪地続きであり。祖父が生前買い上げ父たちに譲渡しました。(その時ただ120だと広すぎるのでなんとなく2人の名義で2つに分けたとのこと) その後約40年間 父および家族が居住しており兄名義の土地も庭としてうちが40年使用しています(現在も使用中) 父の兄は1回も居住の実績はありません。その後 父の兄の名義の土地(60坪分)のみ会社の借金の抵当にはいっていましたが今回完済し抵当がはずれるとのことでその土地を売りたいとのお話がきました。その際 市場価格より1円も安く売ることは出来ないと言われました。 固定資産税は父の会社で払っており父の兄は払ってません。40年間庭などその土地の手入れは父が行ってきました。その場合法的にもう少し安く購入することはできないものでしょうか?

  • 土地の貸借、売買について

    土地の売り貸しについて質問します。 1.父から20年前相続した土地にチェーン展開している会社が店舗を建てて商売するので譲るか貸して欲しいという申し出がありました。もし売るとすると丁度私が退職して退職金をもらう時期と重なります。退職後は勤めるつもりは無いのでので土地売買代金と退職金が翌年からの税金にどのように影響するのかちょっと心配です。貸すとなると後々会社とのトラブルが起こった場合面倒です。どっちにすればいいか迷ってます。ご教授お願いします。 2.このような事を相談したいと思いますが何処が宜しいのでしょうか?また相談費用の相場などお教え願いませんか。

  • 借りている土地の「借地権価格」と「売買価格」

    嫁の実家は、借りている土地に自分で家を建てて住んでます。 いわゆる借地というやつと思います。 ずいぶんと昔から、地主さんのご厚意で借りており、 最近のアパート家賃1か月くらいの費用で、1年間の地代料金になっています。 しかし、貸し始めた頃の地主さんが亡くなり、息子さんに代替わりしてから、 その土地を買って貰えないか?との相談がありました。 価格は、路線価(60,000円)*130%=m2単価とし、これに土地面積(240m2)を掛けて土地総額(18,720,000円)を出しています。 (相手方不動産業者曰く、国土庁発表の時価らしい) 気になっているのはここからですが、 売買価格の算出で、先ほどの土地総額に借地権割合(30%)を掛けて借地権価格(5,616,000円)を出し、 土地総額から差し引いて売買価格(13,104,000円)を出しています。 当該地は、急な坂道途中の高低差のある土地ですが、バス・JR駅共に歩いて15分圏内にあります。 雪が降るとかなり神経を使うような土地ですが、比較的交通の便は良い所です。 この借地権割合とは妥当な割合でしょうか?((1)) ちなみに、高低差があるので今は玉石積みですが、最近の建築条例では玉石積み不可の為、 新築する際にはコンクリート土留にやり替えなければならず、7,000,000円くらい掛かる土地です。 また、この敷地を更地にしようと思うと、解体費用が2,000,000円くらい掛かるようです。 その為、先ほどの売買価格から9,000,000円を引くと、購入金額は4,000,000円が妥当でしょうか?((2))

  • 工場付の土地を売りたい

    リサイクル工場の建っている土地を売りたいのですが、名義人の父が70歳をこえて記憶力も売買の知識もやや弱いため、長男の私がこういったことの基本的な情報を調べなければならなくなり、困っています。  土地と工場の所有者は私の父で、会社に貸しています。会社の社長さんがご病気で、息子につがせるに当たって賃貸ではなく自己所有にしたいとのことでしたが、具体的な交渉がとまっています。  物件の価値を試算して、信用できる不動産関係の業者さんに間に入ってもらいたいのですが、一般の住宅向けの土地売買の情報に比べてこういった工場付の土地売買の情報や常識が少なく、わかりにくいので困っています。 もう少し細かい説明をする必要があると思いますが、まずは基本的なご助言ご質問をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 父から土地を買う場合の売買価格の基準

    約20年前に父が土地を購入し、そこに私名義の家を18年前に新築しました。 土地:私と父で2分の1ずつ所有 家屋:私1人の所有です 土地の固定資産税は父宛に届くのですが私が払っています。 早かれ遅かれどちらが先に逝っても面倒と思われるため父の土地所有分(2分の1) を私が現金にて父から買い上げようと考えています。 (1)この場合の売買価格の基準は路線価が基準なのでしょうか?  それとも親族間の売買なので常識的範囲で安くできるのでしょうか? (2)登記が必要かと思いますが手順と費用はどんなもんでしょうか?

  • 土地の売買

    最近、相続した土地を売って欲しいといわれています。 お申し出のかたは、間に不動産屋を入れないで、仲介手数料分をその分、安くして欲しいそうです。 そこで、不動産屋さんの無料診断をお願いしましたところ、土地の価格にいろいろなものを考慮に入れた値段を教えてくださいました。 大体は分かったのですが、「グロス調整」という言葉があり、調べても分かりません。土地に対する「グロス調整」というのはどういうことなのでしょうか。 また、間に業者さんを入れないで売買するときの注意点を教えていただけたらと思います。 素人ですべて出来るものでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 土地の売買のことで迷っています。

    現在、老後の楽しみとして家庭菜園を楽しんでいます。先日その土地を売って欲しいという方が現れいくらで売ってくれるのかと話を持ちかけられました。20年前に約150万で購入した物件でまた造成の為80万ほどかけました。現在その土地の評価額、売買価格などまるで検討がつかないのですが先方は「おたくが購入した時の価格で買いたい」といってきています。不動産業などの仲介業者を間に通さないときの土地売買の注意点など教えてください。また相談にのってくれるサービスなどがあったら教えてください。

  • 土地売買について

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いいたします。 父他4名の共有名義の一筆の土地300坪のうち半分の150坪(現在賃貸駐車場(アスファルト敷))を売り出す予定です。すでにご近所の不動産会社にお声かけをしております。 私ども売主(父他4名)としましては下の(1)(2)(3)についてはあらかじめ行っておき、売りに出し売買契約、所有権移転登記手続きの予定だったのですが、昨今ではハウスメーカーが売りやすいように入手した土地を文筆するので、(1)~(4)すべて買主であるハウスメーカーが行い、費用も買主負担という条件で坪いくらで交渉していくとのお話でした。 (1)更地工事 (2)土地の測量 (3)文筆登記(300坪→150坪と150坪) (4)売買契約締結後、150坪の土地の所有権移転登記 あまりにも素人なので教えていただきたいのですが a)こうしたケースの場合、売主側である私たちが留意する点を教えてください。 「履行の着手」など法律的に難しい点も多いとのことです。 (過去にも親類の不動産会社に土地を売ってもらったことがありますが 今回は少し勝手が違います。) よろしくお願いいたします。

  • 土地売買・・分筆について

    お世話になります。土地の売買・不動産分筆などについて詳しい方教えてください。 【現状】兵庫県に100坪の土地を所有しており、その土地の売買の話を進めております。所有地の隣人A氏・B氏両氏と話を進めております。土地の全体的には、A氏と話を進めており、B氏とは土地の隣接する境界せんの土地幅1M×境界線分(3坪位)の売買について話を進めており、A氏とは、全体の売買価格450万円ぐらいと言う事で合意し、B氏とは価格の話はまだしていないのですが、境界線の部分の分筆をし売買すると言う事で、大筋合意しております。坪5万ぐらいの話なので、B氏とは、15万円ぐらいで話を進める予定です。 〔土地の所有者(私相談者) 所有地の道を挟んでの隣人(A氏) 所有地と隣人(境界線沿いのお隣さん)B氏〕 【問題点】土地売買に関して素人なのですが、そんなに売買価格も高額ではないので、双方合意の上で売買をしようとしておりましたが、土地を分筆する際に土地の正確な測量が必要だと法務局で言われ困っております。こりゃ困ったと、不動産屋に相談したところ、土地の測量に60~70万円必要と言われ、見積もりを出してもらったところ、やはり50万円近い見積が出てきました。※市の立会い証明申請・隣接地所有者の同意書などが必要と言う事です。見積もりには、法務局調査・市役所調査・現地測量・市役所立会い申請証明書・分筆登記など 【ご相談したいこと】通常土地の測量をして、分筆し両者と土地の売買と言う事に成るのだと思いますが、測量の金額が高いので、分筆をしないでまたは安く分筆をする方法(自分では出来ません)があれば、是非ご相談にのっていただけると助かります。分筆をしないで、A/B氏とも納得のいく解決方法はないでしょうか?土地の境界線をB氏の所有限りなく近い条件で、土地の全体をA氏と売買する方法などあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 亡くなった父名義の土地の売買

    現在、父と義母は健在で、父に2人の子があります。父が先に亡くなった場合、義母名義にせず、父名義のままの土地を義母が亡くなってから、子が相続、売買はできるのでしょうか? 以前、義母とは養子縁組か、遺言書に書いてもらわない限り、義母の財産は相続できないとこちらで回答は頂いています。それができるなら、義母承認に上、土地問題はそうして、預貯金はたいしてないので、黙っておろすという方法がいいのではと、父から聞かれていますので、アドバイスお願いします。