• ベストアンサー

家賃トラブルについて

gillyfloweの回答

回答No.1

専門家ではないので良く分かりませんが、時効ではないのでしょうか。 専門家に相談されることをお勧めします。 googleで「家賃 滞納 時効」で調べるとこんなサイトがありました。 http://tainou.higai.net/

faq-homes
質問者

お礼

お調べ頂きありがとうございました。 専門家への相談も検討したいと思います。 本当にこのサイトに投稿して良かったです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家賃の領収書を無くしたらどうなりますか

    平成11年2月から借家に住んでおります。途中、事情がありまして 大家さんが変わりました。私の家の前が大家さんです。 きょうも探したのですが、領収書が平成13年から16年分が ありません。捨てた覚えも無く家の隅々迄探したのですが、見つかりません。ちゃんと保管しなかった私がいけないのですが、大家さんに 再発行して頂けますでしょうか?今、別に問題は無いのですが、何かの 時に必要になる場合があると思いますので、お詳しい方、教えて 頂けませんでしょうか?

  • 家賃のトラブル

    大家です。はじめに入居するときに不動産屋さんが借主から日割り家賃だけもらい、次月分をもらうのを忘れたか、口頭で言ったか不明なのですが、その後家賃が月末に振り込まれているのですが、確定申告の整理している時期になってひと月遅れの振込みであることが判明しました。 ただし、引越し当初本人が持ってきた洗濯機のホースが上手く設置できなく不動産屋さんが対応して水浸しになり階下に迷惑をかけ、アパート賠償保険を使ったことに対し不満があるようです。そんな状況もあり、ここに来て、ひと月分遅れている催促に怒り心頭のようです。 ただ、契約書や入居の際の支払い証明書にも日割りしか払ってないのは、事実で本人も認めています。 当初日割りプラス次月をもらっておけば、こんなことは、おきなかったのですが、1カ月分お支払いくださいと催促したところなんで、一年弱経ってそんな請求なのか家賃をまけろみたいな理不尽な要求にたいし、大家としても、いっぺんに大金なら分割でもといっているのですが、契約どおりの家賃を支払ってもらう方法はありますか、減額に応じることはないとおもうのですが、保証人に相談してもよいものかでも、保証人も当てにならないようなご教示お願いします。

  • 10ヶ月家賃滞納してる人がいます

    10ヶ月家賃を滞納している借家人がいるのですが、 こういう人は、保証人への請求や裁判で最悪強制退去されることを視野に、 1日でも長く居座るため、「来月必ず払う」「保証人がいるから大丈夫」などとのらりくらりと催促をかわし、いざ強制退去の時が来たら、保証人共々忽然と姿を消すのが相場なのでしょうか。 大体大家の方は1~3ヶ月で催告・退去勧告を掛けるようですが、大家経験者の方で、滞納者が大体この月数から概ね家賃を二度と支払うことがなくなるというラインがあれば教えて頂きたいです。 ちなみに身内が貸家を賃貸してますが相手がいわゆるDQNです。

  • 借家の賃貸トラブルについて教えてください。

    初めて投稿します。 お詳しい方、ご教授お願い致します。 平成12年、新築の借家に入居しました。 当時70代だった大家さんから、 「10年間は借家としてお貸しするので、10年後に買い取って欲しい。」 と言われており、我が家もそのつもりで住んでいました。 10年後の平成22年 「売却するのであればお願いします」 と、購入する意思を伝えると、大家さんの奥様の方から、 「主人が土地に思い入れがあるので亡くなるまで待って欲しい。」と言われ、 その後も何度も何度もお宅に売却するつもりでいるから。と言われ続けて来ました。 そして昨年、ご主人の方が他界したのですが、我が家には何の報告もなく いきなり不動産屋に売却してしまいました。 正直、騙されたと思っています。 ただ、書面を交わしたわけではなく、ただの口約束に過ぎません。 今更どうすることも出来ないのかもしれませんが、こんな事ならさっさと引っ越しや 住宅の購入を考えていたのにと思い、腹が立ってしまいます。 どうすることも出来ないのでしょうか? もう1点。 入居時には、敷金を二か月分で、礼金は支払っておりません。 しかし、新たな大家さんとなった不動産屋から送られてきた契約書を見ると 敷金二か月の部分に訂正印を押し、敷金一か月、礼金一か月に書き換えられています。 これって退去時に返金してもらう金額が減るんじゃないかと思うんですが、 このような事は認められているのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 家賃の値上げはどれくらい前から

     借家を営んでいる父が借家業をやめたがっております。  築40年近い借家があります。20年ほど前に取り壊すつもりで一旦住居人をゼロにしましたが、頼まれてやむなく1人入れ、結局3世帯全てが埋まってしまいました。ただし、入居の際に口頭で取り壊す時がきたら出て行ってくれと、契約書もかわさず、敷金礼金もとっていないで安価で貸しているとのことです。  このたび父が高齢ということもあって、退去をしていただくつもりですが、半年後に退去していただくことを伝えました。もし退去いただけない場合、せめて家賃を上げたいと考えます(早く出ていただくために)。  上記の通り、口頭の約束で契約書を作成していませんので、(1)そのまま家賃を上げることは出来るのでしょうか?(2)上げるとすれば元の家賃より何割くらい上げることができますか?(許される範囲でめいっぱい上げたいので)(3)家賃値上げの事前予告はどれくらい前から必要か?教えてください。  また、退去期限を越えた場合、あらためて契約書を作成し直すつもりですが、(4)新たな契約を結ぶことは問題ありませんか?相手は拒否できる?(5)その際は敷金も礼金も請求できるのでしょうか?(6)相場的にはどれくらいの金額が適当でしょうか?  ややこしい状態ですが、よろしくお願いします。

  • 家賃未払い、しかも【ふてぶてしい態度!】

    皆さんはじめまして。 ある高齢の夫婦が立ち退きを迫られて困っていたために、平成11年9月より 「半年になるか、一年になるか、次が見つかるまでしばらく貸してくれ」 というので、家を空けておくよりは、入ってくれていた方が傷みも少ないであろう と考え敷金礼金、契約書も取らずに(不動産を通さずに)、同情して貸して現在にいたります。 平成13年3月までは、遅れたりはあっても家賃は毎月支払ってくれていました。 ところが、同年10月になっても未払いが続き『これ以上滞納されては困るから』 と言いました。老夫婦は「2~3日待ってくれ」と言ったきりでした。 翌月、同じ内容で滞納されては困ることを言いました。 そのときも「2日待ってくれ」と言ったきりでした。 12月になっても未払いのままだったので【立ち退き】を口頭で告げたところ 「一ヶ月やそこらじゃ無理だから、2月まで待ってくれ」と言ってきました。 そして、今日2月末日、次の入居者も決まっていて即日にでも退室してほしいのに 「すぐに出ろと言うなら、立退き料を支払え」とすごんできました。 家賃はそろそろ一年の滞納です。どこに相談するべきかも、わかりません。 内容証明を送るにしても、実は大家(私側)は1階、相手は2階に住んでいるので それもどうかな?と悩んでしまいます。 どなたか至急、いい方法があれば教えていただきたいのですが・・・

  • 家賃減額への対応につき

    大家をしています。賃借人から契約更新時に家賃減額の要望がありました。減額には応じたのですが、その額で折り合わなかったため、賃借人が減額要望の内容証明を送付してきました。内容証明の内容は「同じ建物の(ほぼ)同条件の部屋の賃料までの減額を希望する」ものでした。 具体的な数字をあげれば、こちらは5000円減額したが、賃借人はさらに5000円(総額10000円)減額希望してきています。 こちらでは、内容証明に対して、借地借家法第32条第1項(近隣同種の建物の家賃に比較して不相当の場合は、当事者は家賃の減額を請求出来る)で認められている家賃減額のケースには、今回は同一アパート内の家賃と比較しているので該当しない、ので減額には応じないと回答する予定です。 まずはこの対応はいかがでしょうか? また、今後入居者が簡易裁判での調停などを申し出てきた場合にはどのような対応が望ましいでしょうか?こちらとしては退去してもらっても構わないのですが、現時点で入居者にその意思はないようです。 調停となると平日に出席しなければならないのかと思いますが、こちらも仕事があります。また遠方(新幹線で数時間)であるためすぐにはいけません。相手の勝手な調停の申し立てに対して、こちらが仕事を休むまた交通費などをかけて出席しなければならないのでしょうか?だとしたらとても理不尽だと思うのですが、何かしらよい対応策はございませんでしょうか? また、調停となった場合、合意しないつもりですが、その後は普通裁判?になるのでしょうか?それとも小額訴訟?となるのでしょうか?今後の流れがよくわからないため、そのあたりも教えていただければ幸いです。

  • 退去後の滞納分の家賃支払い

    貸家に20数年住んでいて去年まで母が一人で住んでいました。同居することになり退去しましたが未払いの家賃があるということでした。最初大家と母との話し合いで約140万あるが、きりのいいとこで100万払ってくれということでした。いざ、退去の日に業者が来て手書きでいつからいつまで未払いとかの紙を持ってきました。揉めたくなかったので月々3万払いますと相手側に言いました。しかし、後々考えてみると振込みで払ったり現金で払ったりして未払いの額はわかるのでしょうか?通帳の明細や帳簿は見せてもらってません。100万払い終わったら支払いをやめてもいいのでしょうか?もし、裁判になったら不利でしょうか?去年の5月から払っていて支払いは遅れていません。良いアドバイスお願いします。カテゴリー違っていたらすいません。

  • 定期借家期間中の退去における家賃請求について

    定期借家期間中の退去における家賃請求について こんにちは、質問させて下さい。 当方1年契約の定期借家学生寮に4年住んでおり、9月16日に退去しました。 4年前は9月18日に入居しました。寮に空きがあったので。 退去理由は他校への入学の為です。 家賃は2万円で共益費が2500円です。 退去時に家賃3カ月分を請求されました。 その請求金額が9月分の家賃(共益費含む)+2万円×3ケ月ではなく、9月の家賃(共益費)と、家賃+共益費を含んだ22500円×3ケ月でした。 もともと契約書には 1、契約期間を4月から翌年の3月までとし、退去の場合は退去月から翌年の3月までの家賃を支払わなければならない。 と書いています。 更新は12月末までに大家に来年も入居すると口頭で伝えるだけでした。何かを書くことはありませんでした。 入寮する際、定期借家だとの説明は受けず、契約書には定期借家の文字は書いていませんでした。 7月に、大家に退去すると伝えたところ、普通なら来年3月分まで請求するけど他校へ入学するなら仕方ないので3カ月分でいいよ、と言われました。 もちろん請求されたので支払いますが、やはり (1)共益費も3ケ月分支払わなければいけないのでしょうか? (2)9月分は家賃、共益費とも日割り計算しての支払いは可能でしょうか? 関係ないですが、4月の時点で寮には空き部屋が2つありました。 よろしくお願いします。

  • 家賃滞納

    1年ほど前、知人が同級生(共に36歳)の借家の保証人になったそうですが、 入居して間もなくから家賃滞納の連絡が大家さんからくるようになったそうです。 今までは知人が連絡をすれば、毎月遅れながらでも家賃を払っていたようですが、 ここ2ヶ月ほど家を訪ねても出てこず(居留守だとおもいます)、 携帯の番号も変わっているのか繋がらないそうです。 連帯保証人を解除するには、その同級生に退去してもらうほかないのでしょうか? 同級生は出て行く気は全くないようですが。。。 ご両親に話しをして強制的に、荷物を実家に送り届けるとこちらが何か 不利になることがありますか? 引越し費用など両親に請求することはできますか?