• ベストアンサー

ゼミの教授にキレられました

midori2008の回答

回答No.1

大変でしたね。 きっと突然予期せぬ質問に動転してしまうのですね。 論理的に考えるのが苦手だという自己分析ができていて、かつ、将来社会に出たときの課題まで考えるのは、論理的思考だと思います。 いきなりの質問に答えることは難しいでしょうから、家に帰ってからじっくりと質問について考えてみてはいかがですか?少しずつ積み重ねていくと、理論的思考が身についてくると思います。また、自分の発表内容もきっと深まりますよ! もし可能ならご友人にも相談して協力してもらえるとさらにいいですね また逆にそのゼミの教授に相談するのもひとつの手です。 出来の悪い生徒のほうがかわいいというのは良くあることです。 応援しています。

hemo-san
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、来週の授業までにじっくり 考えてみようと思います・・・ そのとき私もカチンときて、つい教授に悪態をついてしまったので 気まずいっす 優しいお言葉、感謝です

関連するQ&A

  • ゼミとゼミの教授について

    はじめまして。現在大学4年生です。 ゼミのことについて相談します。 ゼミは学生が7人と教授で成り立っています。 今の授業内容は卒業論文の中間発表です。週に1回誰か1人が発表することになっています。 就職が決定して卒論のテーマも決定している人に発表の順番がまわってくるのですが…、現在その条件に当てはまる人が私ともう一人の子しかいなくて発表続きで困っています。全体の出席率もよくないです。 いくら就職活動だからといっても少しの発表くらいできるはずなんです。(現に私は就職活動中もそうしてきました)それが常識ではないでしょうか。 はっきり言って自分がいい子ちゃんしているみたいで嫌です。 ただ発表だけならいいのですが、教授も曲者で困っています。学生の就職先をいちいちけなしたり(教授は大学院か公務員になることがいいと思ってるらしいです)、卒論の添削でも矛盾したことばかり言ったり…。すごく否定的で頭にきています。 例えば、前の授業では私の卒論の章立てはこのままでいいとか言っていたのに、今回の授業ではダメだといってみたり。 卒論を添削してくれるのはゼミの教授しかいないのに!どうすりゃいいんですかっていう感じです。 幼稚な質問であったらすみません。 もうどうしたらいいでしょうか。

  • ゼミの先生が論文指導をしてくれない

     私は外大生です。卒論執筆にあたり、まずもって「原書を講読する」ことが使命となっています。しかし、それだけではもちろん論文にならないので、自分で設定したテーマについて論じなければなりません。  ですが、私のゼミの先生はゼミ生への論文指導を一切してくれません。「(原書の)和訳は見るけど、論文は自分で書け」と言います。「俺も学生の頃は論文指導なんかしてもらったことがない。そんなのは、自分で試行錯誤しながらやるもんだ」の一点張りで全然取り合ってくれません。  はっきり言って、ずるいなー、と思います。なぜなら「原書の和訳を見るのは自分の研究の足しにもなるからするけど他のことは知らん。勝手にやれ」という姿勢に見えるからです。大学教師は研究と教育が仕事なのではないですか!?正直なところ、こんな教師は専任から外して代わりに非常勤の熱心な先生を専任に上げてもらいたいくらいです。  こんなことはよくあることなんでしょうか?

  • ゼミ決まらない‥

    ゼミで迷っています。みなさまアドバイスお願いします‥ 1、ゼミの先生がとても面倒見がいい。就職に強い。ゼミの活動を一番しっかりやっていて、力になる。 しかし、内容が私の苦手分野の理系。他の専攻の先生なので授業を受けたことがない。また、他専攻のためもし入っても知り合いがいなく馴染めるか不安。 倍率約3倍。 2、先生がおもしろく一緒に勉強したいと思う。就職に対してはまあまあ面倒見がいいが、一部の分野に関してのみ。ゼミは先生が忙しく急に休みになることがある。1よりは内容に興味がある。私の専攻の先生なので、恐らく知っている人ばかりで馴染みやすい。倍率は2倍くらい。 この希望が通らなかったら微妙な先生のゼミに入るしかなくなります。 だから慎重になってしまい、なかなか決められません。自分で決めなければならないことは承知ですが、ゼミに入っておられる方、経験者の方アドバイス下さい。

  • 卒業論文について

    心理学系の学科に通う、大学3年生の者です。 このあいだゼミで卒業論文についてやるので、来週までに扱いたいテーマを用意してこいと突然言われ、どうしたらよいのか全くわからず途方に暮れています。 恋愛に関するものでやりたいな、と、漠然と考えてはいたものの、 いざテーマとして絞ろうとすると、一つに絞れず悩んでいます。 そこで質問なのですが、卒論のテーマはどのように絞っていくのですか? また、私は、自分の問題にも絡められることを扱いたいのですが、そういったものでも良いのかどうか、また、どうやって調べていったら良いのか全くわかりません。。 ゼミの先生は良くいえばとて自由にやらせてくださる先生で、普段のゼミではとても自由に発表をさせてくださってとてもやりやすいのですが、大学の教授ではなく、精神科の先生が講師として来てくださっているので、卒論などの書き方については何も仰ってはくれません。 私が知らないだけなのでしょうか。。 勝手なお願いで申し訳ないのですが、アドバイスを宜しくお願いします。。

  • 大学のゼミの先生と馬が合いません。

    大学のゼミの先生と馬が合いません。 学部は医療技術系です。 先生は医療職にもついている中年のおばちゃん先生です。 最初の面談の時は、あなたは勉強は普通より少しは出来る方だと認識してる、心配なのは大人しい性格、と言われて、ちゃんと見ていてくれる先生だなぁ、と印象は悪くありませんでした。 当たりが強いのは、私の性格上、あえてなのかな?と思っていましたが、だんだん先生と付き合いづらくなってきています。 ゼミ中、その日の発表者に一人一つは質問をしなければなりません。他の人の質問に対しては、どんな質問に対しても真剣に答える、もしくは、的が外れたような質問に笑って対応したりしています。 しかし、私が質問の番になったとたん、「え?は?」みたいな態度を取られました。また、そのときの発表者の発表はグダグダでしたが、その発表者を擁護するような発言をみんなの前でされたり…。 もう質問を出すのが怖くなりました。 また、先生から学生へ質問をするときには、他の学生が答えられないときは「他に分かる子いたら答えてくれてもいいよ」というような感じですが、私には「質問しなかったってことは、わかっているってことでしょ?なんで答えられないの?」という態度。 和気あいあいとしたゼミが、私と先生が絡んだ瞬間空気感が変わってしまいます。 ゼミはとりあえずこなして、それ以外ではあまり関わらないのもありでしょうか? 大学内で相談できる先生方はいないのでここで質問させていただきました。長々とすみません。

  • 友達がどんどん抜けていく、このゼミをやめるべきでしょうか。

    こんにちは。 私は現在大学3年次で、ゼミでの問題についてどうすればいいか分からなくなってしまい質問させていただきました。 私の大学では、卒業の条件として、必ずゼミに所属し、 卒業論文を書かなくてはいけないというものがあります。 私が現在所属しているゼミの先生は、授業で技術的なことを教えるということはなく、コミュニケーション力重視といいますか… 「ゼミの先輩と仲良くなって、その先輩から技術を教えてもらえ」と言うような先生です。 (実際ただの1度もまともな授業はなく、ゼミの時間は先輩方と遊びに行く企画を立てろというだけでした) それなのに、卒論の難易度は他のゼミと比べてもとても厳しく、毎年卒論が認められず、留年する人も多いようです。 私は、入った当初からこのゼミのノリが合わず辛かったのですが、 同期の友達に励ましてもらい一緒に頑張っていこうと決めていたので、今までやってこれました。 しかし、今年に入ってから、私も助けてもらっていた同期のリーダー格の人が他のゼミに移ってしまい、 それにつられるようにどんどん他の人達も辞めていき、当初十数名居た同期は現在四人にまで減ってしまいました。 2年間一緒に頑張ってきた人達が、急に居なくなってしまい、 これからこのゼミでやっていけるか非常に不安になってしまいました。 また、他のゼミへの移動は、3年次の現在が最後の機会で、4月になるともうできなくなってしまうようで、とてもあせっています。 私もこのゼミを辞め、他のゼミに移ったほうが良いのでしょうか。 それとも、残り1年このゼミで頑張った方が良いのでしょうか。 皆様のご意見をお伺いしたいです。

  • ゼミについての質問です

    こんにちは。 私の通う大学では一年からゼミがあります。 発表がとても苦手で、ものすごく負担だったのですが、後三年余りあります。 このまま嫌だ嫌だと泣きべそかきながら過ごしたくありません。 今私は一年生なのですが、他のゼミと比べてとても厳しいゼミに入ってしまいました。 他を羨む気持ちもありましたが、一生懸命取り組んでみると今まで見えていなかったものが見えてきたり、興味が湧くようになりました。 来年はいろんな関係で分野が少し違うゼミに入ることになったのですが、そこでも頑張りたいです。 そのためには「発表嫌い」という考えを少しでも変えたいです。 ゼミのメインが発表かと言われるとそうでもないかもしれませんが、大事な要素だと考えています。 別に大好きになる必要はありません。もちろんなれるのならなりたいのですが・・・・・・。 もし私と同じように「発表嫌い」だったけど、多少マシになったよ!という方がいらっしゃいましたら、回答願います。 必ずしも解決策でなくてもいいです。 この質問を見て何か思うことがあれば回答宜しくお願いします。

  • ゼミについて

    度々質問させていただいています。 よく履歴書・エントリーシートには所属していたゼミについて書く欄がありますよね。 私の質問は、 1、履歴書・ESにおいてゼミに入っていた事は有利なんでしょうか? 2、単位を落としたゼミは書かないべきか。 です。 私は去年ゼミに所属していました。 内容は国際機構や国際関係についてです。 が、そのゼミはひたすら先生が喋る講義式のものでした。 なにかプレゼンをしたりディスカッションがあったわけではありません。 その上、最後の論述試験で点数が悪く単位を落としてしまいました・・・。 その分野を学びたい気持ちが強くて入ったゼミなのに、 単位を落とすなんて自分はその分野においてセンスがないのだと大変落ち込みました。 しかしこれがきっかけで、国際協力に対する思いが強くなった事も事実です。 やはり結果として「単位を落とした」事は印象悪いでしょうか。 宜しければご意見お願いします。

  • ゼミ合宿ってどういうことをやるのでしょうか?

    漠然とした質問で申し訳ないのですが、 ゼミ合宿(特に理系)って、どういうことをするのでしょうか?勉強、遊び、どんな感じでしょうか? <勉強> ・研究発表 ・読んだ論文の内容の発表 <遊び> ・花火大会? ・海水浴? 楽しいものでしょうか?

  • ゼミ内の辛いお話

    ここのサイトを通じて質問させていただきます。 僕は、現在大学四年で、講義は残すところ 必須の卒業研究のみになりました。 ゼミナールという別に言い方もありますが、 自分は、ゼミ長をやらせて頂いてます。 僕のゼミは総勢11名いるのですが、 この時期、就職活動などと重なって、 出席率も悪くなり、更に卒論に向けての 各自研究成果をプレゼン(発表)しろと 担当教授からの指摘があったため、自分は 一生懸命、資料を作成し、寝る暇もおしんで、 プリントも人数分コピーして、ゼミに取り組みました。 その時のことです。こちらが、発表しているのにも 関わらず、誰一人、きちんと聞こうとはせず、 まとまりもなく、無駄な時間になってしまいました。 ちょうどその日は教授がゼミに遅刻してきたので、僕に 先に進めておいて下さいとの電話をもらいました。 ゼミ長の責任があるため、頑張ったのですが・・・。 どうしたら、まとまりのある、楽しいゼミが作れそうですか?何か良い方法、案・企画でもあれば、教えて 下さい。ご協力お願いします。

専門家に質問してみよう