• 締切済み

競業を防止する趣旨の条項

daidaros20の回答

回答No.3

職業選択の自由は憲法で保障されています。公共の福祉の範囲内での自由ですが、公共の福祉の範囲内での憲法上の人権制約は法令によってのみ行われます。私企業の就業規則ごときが公共の福祉のための人権制約の根拠にはなりえません。私企業の分際で公共の福祉のための人権制約はできません。

Terrie
質問者

お礼

私もはじめは、職業選択の自由は憲法で保証されているはず・・と思っていました。 でも現実はケースバイケースのようですね。 基本的には、私も、やめたいと思わせないようなことをしない会社に人権の制約をしてほしくないと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 競業?禁止?

    今勤めているところを退職して(平社員でも役員でも) ライバル会社の取締役になるってダメですよね? 競業避止の法律に絡めて教えてください。

  • 法人の競業について

    今回合同会社を立ち上げました。最初から株式会社しなかったのは訳があります。私のリフォーム会社Aは私が代表で妻が取締役。株主として50/50出資です。 もう一つの不動産会社Bは妻が代表で私は取締役です。株主として50/50出資です。この不動産会社で妻が不正をしていて暴露したら険悪な状態です。Aの取締役を解任したいのですが、すぐにはできません。そこで太陽光発電をするための合同会社を起業したのですが、A会社のリフォームとか、不動産管理を移管したいのです。そうなると定款で競業になる可能性が出てきて、合同会社の定款は太陽光だけにしました。A会社の定款変更してリフォームと管理を削除すれば良いのですが、妻(取締役)の合意を得なければなりません。(妻からの同意が得られないし、合同会社を知られたくない) 株式会社にしたとき、私が代表権のない会長に就任すると、定款の競業は避けられますか。競業と認定されるのであれば、株式会社で社員となるか、株主だけでいるしかありませんか。 何か良い方法ありましたら教えてください。

  • 取締役を退任し同業で独立します

    現在取締役を務める会社をやめて独立します。 この場合の問題として競業避止義務があげられると思いますが、起業してから元の会社に訴えられない方法としてはどんなことがありますでしょうか? (1)退任してすぐに同業種の会社を設立することは可能でしょうか? (2)現在の従業員を結果的に雇う場合にはどのくらいの期間をおけばよいでしょうか? (3)現在の顧客に退任の挨拶をした時、先方が「今後はお前のところに仕事を振る」と言ってくれた場合、仕事を請けると訴えられるのでしょうか? (3)元の会社に訴えられずに現在の顧客と取引できるようになるにはどれくらいの期間がかかるでしょうか? (4)そもそも取締役が競業避止義務を解かれるのはどのくらいの期間をおいてからなのでしょうか? (5)訴えられて裁判で負けた場合、どのような罰則があるのでしょうか?  軽く役員を引き受けてしまったので困っています。

  • 競業避止義務違反

    取締役の競業避止義務違反についてご質問です。 現在A社の取締役をしており、起業を考えているのですが、競業避止義務違反になるのでは?と思っております。以下のような場合どうなるのでしょうか? A社の取締役を退任したのち、数か月後にA社と同一業種の会社を設立した場合、競業避止義務違反となるのでしょうか? また、A社から数名、人員を引き抜いた場合、これも競業避止義務違反となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 有限会社の取締役の競業避止による損害賠償

    有限会社○○社の取締役をしていたAが、以下の様な行為をしました。 ・取締役在任中に、密かに、有限会社○○社と競業する会社を設立する事を企てた。 ・取締役在任中に、勝手に有限会社○○社の複数の取引先に、有限会社○○社の電話番号が変わったとして、自分が新しく設立する競業会社の電話番号を知らせた。 ・取締役在任中に、競業会社である有限会社××社を設立した。 ・有限会社○○社の取引先が多数、有限会社××に移動した。 ・Aは、有限会社××社を設立後、1週間後に有限会社○○社の取締役を辞任した。 ・有限会社××社は、他に取締役は存在せず、Aがただ一人取締役の会社である。 上記の様な場合、訴訟にて、どんな請求が出来るでしょうか? 例えば、競業避止を理由に、有限会社××社の営業の差し止めなどを請求出来るでしょうか? 有限会社の場合、取締役にどんな競業避止義務があるのかも、良く分かりません。

  • 有限会社の定款に定める条項について

    有限会社の設立を目前にひかえている者です。 設立登記や会計・税理等の依頼はせず、自分たちでやっていきたいと考えていますが、細かいことを突き詰めると、際限なく疑問が出てきます。 今回は、有限会社の定款に定める条項について質問があります。 雇用保険に係る助成金申請等の事情により、会社のスタートは社員1名、取締役1名(同一人)の定款を作成していますが、 1.社員総会、召集、議長、決議の方法、議決権、議事録等の社員総会に係る条項として、今後の事業展開による、複数の出資(資本増資)を考えている場合は、複数名社員がいるものとして想定した条項の内容でも大丈夫でしょうか。 (例:「招集」代表取締役が召集するものとする。など) 2.設問1とかぶる内容ですが、役員数、資格、代表取締役及び社長、役員の報酬等の役員に関する条項として、複数名役員がいるものとして想定した条項の内容で大丈夫でしょうか。 (例:「資格」当会社の取締役は、当会社の社員の中から選任する。「代表取締役及び社長」1.当会社に代表取締役1名を置き、取締役の互選によって定めるものとする。2.代表取締役は社長とする。など) もし、そのような際の事例や書き方などございましたら、是非教えてください。 複雑で細かい内容で大変恐縮ですが、ご示唆くださいますようお願いいたします。

  • 競業の禁止について

    競業となるか否かについて、ご相談させて下さい。 A社・・・ウォーターサーバーの一括見積サイトを運営      顧客が情報を入力することで希望する      ウォーターサーバー業者の比較および見積ができるサイト B社・・・ウォーターサーバーレンタル会社 A社の運営する一括見積サイトとは別の案件で、 A社が、B社のウォータサーバーの販売を請負う、販売委託契約を締結する予定です。 この販売委託契約に「競業の禁止」の規定について、 A社のウォーターサーバーの一括見積サイトは 既に競業となるかどうかについてご教示お願いします。 以下に条文記載します。 【競業禁止条項】 A社は、本契約の有効期間中及び本契約終了後1年間の間、B社の承諾を得た場合を除き、 B社の本商品に係る事業と同一又は類似の事業を自ら行い又は第三者に行わせてはならない。

  • 転職(競業避止義務)

    こんにちは。専門的なことお尋ねしたく投稿させて頂きます。 昨年年末年始辺りからなのですが、所謂同業他社から引き抜きの話を頂きました。約5か月考えた末、今回の話を受諾することにしました。問題はここからで、現在の会社の規定を見ると、その中に競業避止義務の項目があり、退職者は会社の承認を得ずに離職後6か月間は会社と競業する業務を行ってはならない。また、在職中に知り得た顧客と離職後1年間は取引してならないとあります。 私の分野が食品機械の分野で同業にはなりますが、全く違う商品を供給しているのと、逆に次の会社は現在の会社から商品を仕入れて販売もしているので、果たしてことを同業ではあるが、競業と言えるのか教えて頂きたいです。 また在職中に知り得た顧客と1年取引してはならないとありますが、この会社の在籍より前に知り得た顧客と取引した場合、勿論、現在の会社とは全く競業しない商品は問題あるかないか教えて頂けると助かります。 現在の会社には事実を伝えて退職したいと考えておりますが、このような規則を見て、相当不安になっているのが事実です。追加で確認したい詳細等御座いましたら、お伝えしますので、何卒宜しくお願い致します。 以上

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 株式会社における支配人の競業避止義務違反と営業主の許諾について

    まず、商法41条によれば、 甲"株式会社"乙支店の支配人Aが、 競業避止義務に触れる取引をなしたとしても、 営業主の許諾があれば、その取引は許されることに なるとあるのですが、 営業主の許諾とは、取締役会の承認ですよね? これは確認的な意味です。 で、それを前提して、仮に株式会社において、 支配人の競業取引に、営業主の許諾(取締役会の承認)がなかったとして、株式会社に損害が生じた場合に、 総株主の同意をもって免責させることは可能ですか? 株式会社の取締役が、 取締役会の承認なく、競業取引をなした場合(264条)、 取締役の責任は、総株主の同意をもって、 免責されると思うのですが(商法266条5項)、 支配人の場合はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。