• 締切済み

自動車の強制と任意の区別

CL1-NC30の回答

  • CL1-NC30
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

自賠責保険(強制保険)と任意保険は良く内容がわかりにくいのは確かですね。 それで自賠責保険でも人身事故の際には補償されるのに何で任意保険にも対人補償があるのか?と言う事ですが 任意保険の場合だとだいたい対人補償額が、 500万、1000万、3000万、無制限とあると思います これはもし事故を起こしてしまい、相手に傷害を負わせてしまったときに 通院や入院費用の他に休業損害や慰謝料などを支払う事になるのですが その費用の上限額を示しています。 任意保険で対人賠償無制限に入っていれば、仮に補償額が1億円になったとしても保険会社で支払ってくれます。 ですが自賠責保険の場合ですと、対人傷害賠償の上限額が120万円までなのです。 ですのでだいたい1年半通院されると上限をオーバーしてしまう計算になります。 自賠責保険には支払い基準計算式という物があって 通院日数(事故後初めて病院に行ってから完治するまでの期間)に対して実通院日数(実際病院に通った日数)が半分以下の場合 通院1日あたり4100円×2×実通院日数という計算になります 通院日数に対して実通院日数が半分を超えると 通院1日あたり4100円×実通院日数という計算式になります 参考程度に・・・

参考URL:
http://www2f.biglobe.ne.jp/~k-m/workroom/jibaiseki.html#8
qkbave
質問者

お礼

システムに不慣れで、お礼の投稿が遅れてしまいました。 早速のご回答に感謝したします。 休業損害や慰謝料となりますと、さすがに、考えさせられてしまいます。しかし、過失割合?のことも考慮すると、それらを全負担するケースがあるのでしょうか。免許を取得して、幸にも40年間、人様を傷つけずにまいりました。30年前に、一度、駐車違反。後は、タクシーと会社役員に軽く追突されましたが、事故と騒ぎ立てる程でもなく、いずれも、保障は求めませんでした。昨今の、保険会社や公益法人の不祥事をみるにつけ、なかなかすっきりとはいきませんが、もう少し、勉強してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 任意保険だけに入れないの

    自賠責保険は必ず入らなければならないのですか。 任意保険の対人賠償無制限に入れば自賠責かける意味無いのでは。 対人賠償無制限に入れば自賠責加入を免除するとかって特例は無いのですか。

  • 自動車の任意保険について質問です。

    例えば 自分が被害者で過失20 相手が加害者で過失80 で両方とも任意保険に入っていたと仮定します。 この場合の賠償についてですが、 被害者への賠償額120万円以下だったとしたら相手の自賠責保険から全額支払われるのはわかります。  (1)自分の入っている任意保険からはどのように支払いがあるのですか? 二重払いになるのかなと思いまして・・・  (2)ちなみに低レベルな質問ですが、自分の怪我の保障だと思うのですが、「人身傷害」と「搭乗者傷害」はどう違うのですか?? ちなみに原付バイクなのですが、乗るのは一人で自分のみです。 (3)見積もりで対人対物無制限・対物免責0円とあるのですが対物免責ってなんですか?

  • 人身傷害保険、搭乗者保険、歩行者傷害特約、及び一般の疾病保険

    過去問も見たのですが、自分のケースで再確認させてください。まもなく任意保険の更新です。対人賠償無制限、人身傷害4000万円、搭乗者(部位別)500万円をつけています。一般の疾病保険でも家族は全員医療保険に入っていて、家族以外の人がほとんどンらない場合、搭乗者保険は削ってもかまわないのでしょうか。 それと、歩行者傷害特約というものがあり、今までつけていませんでしたが、今ひとつ説明がわかりません。 「 対人賠償保険は、自動車事故で他人(歩行者、相手の車に乗っていた人、ご自身の車に乗せていた人など)を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負担された場合で、自賠責保険で支払われる金額を超過した金額について、保険金をお支払いします。 また、対歩行者傷害補償特約とは、対人事故の被害者が歩行者の場合に、被害者の損害額(人身傷害保険の支払い基準(注1)に基づいて算出される金額)が、対人賠償保険または自賠責保険等で支払われる保険金を上回るときには、保険金をお支払いします。(注2) 被害者に過失がある場合でも、対人賠償保険の保険金に上乗せして保険金が支払われるため、事故が円満、敏速に解決しやすくなります。 人身傷害保険を付保している場合に付帯できます。 (注1) 人身傷害条項の損害額基準 (注2) 対人賠償保険の保険金が支払われる場合 (対人賠償の被保険者が、法律上の損害賠償責任を 負担する場合で、自賠責のみの保険金支払となった場合を 含みます)に限ります。 」 となっています。対人も人身傷害もつけていて、歩行者傷害をつけてなかったために起きる不都合、というのはどういうケースがあるか、保険会社に問い合わせましたが、「個々のケースは一概に回答できない」とのことでした。本当にあったほうがいい特約なのでしょうか。

  • 自賠責と任意保険

    自賠責と任意保険 車の保険は自賠責は強制で、任意保険は自賠責でまかないきれない部分をカバーするという事だと思いますが、例えば人身傷害で病院代と慰謝料が200万かかったら、自賠責で120万を超える部分、つまり80万円が任意保険で払われる…という認識でよろしいでしょうか? 二重に払っているのに、任意保険は超える部分だけというのは納得がいかないのですが…。 例えば生命保険だと二社入ってたら二つとも全額出ると思うのですが、車だけは両方共全額出ない。 損害保険だから、損した部分だけ出る…という事でしょうか。 どうも納得がいきません。 間違ってたらすみません、よろしくお願いします。

  • 自賠責と任意保険人身傷害との関係

    ・人身事故扱い ・加害者が100%過失 ・加害者が別件で逮捕されてしまったため、連絡がとれなくなり、  結局自分の任意保険人身傷害と自賠責で対応することに。 ・治療のトータル期間は1.5年ぐらい ・休業損害の算定日数は約40日 よく分からないのは、自賠責と任意保険の人身傷害との関係です。 この条件で先日出してもらった損害額の計算書は、 自賠責は一切使わず、人身傷害損害額基準を使ったものでした。 (総額は120万円は超えています) 最初の担当者は、自賠責と組み合わせて使うと言っていたのですが、 最終的な見積もりをもらうと一切使われている様子はなく、 担当者いわく「今回の事故で自賠責は一切関係ない」とのこと。 任意保険は通販系なのですが、事故発生から損害額計算書を発行してもらう つい先日までの間に担当者が3回(!)も変わってしまい、 それぞれ言うことが若干違うためどれが事実なのかよく分かりません。 上記のような条件の場合、自賠責は計算上出てくることはなく、 任意保険の人身傷害損害額基準を使ってのみ計算されるものなのでしょうか。

  • 対人のみ120万以下でも任意保険は事故有りになる?

    任意保険に入ってる場合で 歩行者と接触事故により任意保険会社に対応してもらった場合 対人のみで120万以下で済みそうな場合、賠償範囲は自賠責の範囲ではあっても 次回からは事故有りで3等級ダウンとなりますか? そのケースでもし自賠責のみで対処したい場合は任意保険は利用せずにすませたい ということに切り替えは可能なのでしょうか? その際は自分でやらなければならないことが沢山でてくるのでしょうか?

  • 自賠責保険について

    ・数日前に交通事故をおこしました。 6:4位でこちらに非があるような形ですが (保険屋同士で話あっている状態) 事故当日、お互い病院に行きました。こちらが悪くなり、人身扱いになりました。 互いの車は互いの任意保険でどうにかなりますが、人身事故についても任意保険でしょうか?今になって自賠責保険というのを思い出しました。 (任意と自賠責は会社がちがいます) 確か人身のみに適用で、自賠責でまかなえない部分を任意保険で という認識なのですが。。相手は当日1回病院にいっただけなので、その為に任意保険の 対人を使うと保険料アップになると思うので。。。 自賠責保険はどういう時に使うのですか?また、今回は使うタイミングなのでしょうか? 使える場合は、任意保険同様、連絡をしなければいけないものなのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 任意保険に入っていると自賠責保険は使えないの?

    以前、事故を起こした時、任意保険を使って賠償しましたが、どうして任意保険を使うと自賠責保険は使えないのでしょうか? 普通、生命保険を複数加入していれば、自分が病気や死亡した場合は、入っている保険の数だけ保証金が受け取れるのに、車の場合は自賠責にも任意保険にもお金を払っているのに、どちらか一方しかつかえないのはおかしいと思いませんか? これなら任意保険に入っている人は自賠責保険(強制)はいらないと思います。 二つの保険にお金を支払っているのですから、事故の際は二つの保険を使えてもいいと思います。 これなら被害者側の家族にも金額的に納得のいく賠償保障ができると思うのですが・・・。 任意保険に入っている人も強制的に加入させられる自賠責保険の会社はにしてみれば、事故を起こしても実際には自賠責保険を使わないと言うことになり、丸儲けではないでしょうか?

  • 自動車の任意保険について

    自動車の任意保険について、認識が正しいかどうかご教示下さい。 個人保険で、記名被保険者と同居の親族の場合です。(下記条件以外の限定などなし。同乗者なし) 1.年齢制限21歳以上の契約で、免許を有する18歳が、正常な状態で運転し事故した場合   賠償保険・・・×  人身傷害・・・×  車両保険・・・× 2.年齢制限21歳以上の契約で、免許を有する22歳が、飲酒運転し事故した場合   賠償保険・・・○  人身傷害・・・×  車両保険・・・× 3.年齢制限なしの契約で、無免許の16歳が、運転し事故した場合   賠償保険・・・○  人身傷害・・・×  車両保険・・・× となりますでしょうか。ちなみに対象になるのだったら無免許運転をしようというものではありません。ただの興味本位です。

  • 車の任意保険・自賠責保険は同じ保険会社が良い?

    個人が所持する車の場合ですが、対人・対物賠償等のある自動車保険(任意保険)と自賠責保険(強制保険)の加入についてですが、出来ればやはり同じ保険会社に加入した方が良いのでしょうか。任意保険と自賠責保険はそれぞれ別の保険会社の保険に加入すると何か不都合があるのでしょうか。例えば事故発生時にスムーズな対応・処理ができるのは同じ保険会社だからこそ、とか同じ保険会社に加入するメリット・デメリットをそれぞれ教えてください。