• ベストアンサー

法律違反的な約束

ic-shigeの回答

  • ic-shige
  • ベストアンサー率44% (29/65)
回答No.4

 あなたとA子さんとの間でそのような契約を交わすことは勝手ですが、それを公に認めるようなものには出来ません。  また、公正証書になど出来るわけもありません。公序良俗に反するとして、追い返されるだけです。追い返されないまでも、公証人はほとんどがいくつもの争いの場、法律の実務に精通してきている人たちばかりで、人によっては厳しく注意されるだけですよ。  あなたの話が本当だとして、もう少し子供のことを考えてあげるべきではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 認知してなくても養育費支払を約束する公正証書は作れますか?

    妻帯者だという事を隠されていて付き合っていた人との間に子供が出来て、5月に生まれます。 もう相手の奥さんにも家の両親にもバレていて、(というか、私が暴露したんですけど)一緒になりたいとかいう気持ちは全くなく、とにかく認知はしてもらうし養育費も子供が成人するまで払ってもらう、と言ってあります。しかし相手は慰謝料として200万払うから認知と養育費の支払いはどうしても勘弁してほしいと言い続けています。 家の両親はそんな男といつまでも関わりたくないし、そんな男からの養育費なんか受け取りたくない、幸い両親ともに元気で現役で働いていて全面的に子育ての協力はするからそれでいいじゃないかと言いますが、私としては納得できず話し合いは平行線です。 強制認知も考えましたが認知に関しては自分の子供ということを認めさせたいとか、父親の名前を残してやりたいとかではなく、単に養育費の正式な請求をするためと、未払いになった場合に裁判所に申し立てるためなので、認知したくないというのなら100歩譲って養育費さえ支払えば認知はしなくてもいいと言おうかと思っています。 ただ口約束では信用できないので、公正証書を作っておきたいのですが、認知をしていない子供でも公正証書で養育費の支払いを約束させる事ができるのか疑問に思いましたので質問させていただいています。 この条件を相手が呑むかどうかは分かりませんし、それでも渋るようなら強制認知に持ち込むつもりですが、何せロクな男でないことは確かですので戸籍上に名前を残さずにお金だけ受け取れるならその方が賢明なのかなと思うようになってきた今日この頃です。 子供が成人した頃になって、父親の権利振りかざして面倒看ろ!とか言ってこないとも限らないし・・・ どうかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 養育費について教えてください

    養育費の額は、当事者の合意が取れたらいくらでも良いとは思うのですが、合意が取れなかった場合はどうなるのですか? 具体的には、 1. A子を孕ます。結婚は拒否。この場合、多分、A子は認知と養育費を言い出すと思われる。 できるだけ少ない額が望ましい。が、話し合いで決着するとは限らない。 2. 裁判になったら、所得に応じた額になるらしいのですが、これは、何らかの方法で強制的に取られるもの? 3. 例えば、もめてる間にB子ともそういうことが起きると、額に影響する?しない?減らせれるかということです。 4. A子と決着した直後に、C子も孕ませたとします。同じく結婚は拒否。この場合の養育費はA子と同額?少ない?A子も減らせる? つまり、婚姻外に2人認知した子供がいると、養育費の額は、 それぞれ別計算だから、関係ない? すでに養育費を取られているから、二人目は少なくなる? こういう件について、ご教示願います。

  • 認知後の養育費や結婚後の親権等

    私は今24歳で、仕事を辞めてしまい、無職の状態です 今、結婚(婚約)していない彼女がいて、10ヶ月の子供が一人います。(子供は私の子供でほぼ間違いはないのですが)認知もしていません。 今後私の仕事がきちんとできれば、入籍するつもりでいます。(収入がないため、役所に入籍届けをだしても受け取ってもらえないと聞いたので、収入証明など出せる状態になってから入籍しようと思ってます。) 認知届けを出すつもりではいるんですが、認知後の養育費の事と、認知をしてから入籍するまでの間に彼女から別れたいと言われた場合について教えてください 1.認知後、入籍するまでの間 養育費は払うのか? 2.入籍までに別れた場合、子供の親権や、私の戸籍の記載について 3.慰謝料について(私が払うものなのか) 4.別れたときの取り決めを現時点でしておくべきなのか? 以上について教えてください。 私としては認知、入籍するつもりでいるのですが、現在離れて暮らしているので向こうが、将来どうなるか分からないので、認知だけはすぐにしてほしいと言っています。 認知後に別れてくれと言われた場合にどうなるのかが不安なのでよろしくお願いします。

  • 私の再婚した男性について話を聞いて下さい。歳は46歳、私と入籍する前に

    私の再婚した男性について話を聞いて下さい。歳は46歳、私と入籍する前に内縁関係の女性A子と同居中に子供が二人できたので、A子に籍をいれるように言ったそうです。A子は籍を入れたよと嘘をつき、子供二人も去年まで、籍がありませんでした。私達も驚きました、出生届けをだしてない母親がいたなんて、それだけではありません。町会の会計を2年間まかされている間にそのお金を使い込み横領した額、数百万円を今だ支払いしています。今A子は、慰謝料と子供の認知と養育費を家庭裁判所に調停してます。私としては認知もお金も認めたくないです。A子の使い込んだお金は普通なら警察だたになるところ、相方の話し合いで司法書士さんに間にはいってもらい、私達が分割で後4年は支払いしていかないといけません。他にも脅迫されたり、A子に自殺するとか脅されて色々ありましだが、このA子を懲らしめることできないものでしょうか。

  • 婚姻前の子供の養育について

    法律的なアドバイスをお願いします 婚姻前の彼女との間に子供が出来ました お互いの状況が整わないまま臨月になってしまいました 今まではずっとお互いに一緒になりたいと言ってます しかし彼女はもし産まれるまでに一緒になれないなら認知及び養育を請求すると言ってましたが私自身の状況が整い誕生までに入籍できる準備が整ったのですが、彼女は「親が反対しているので一緒にはなれない、養育と認知だけ子供のためにして欲しい。出来ないなら裁判を起こす」と言い始めました。 この場合私、及び彼女の法律的な正当な権利、義務はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫が亡くなり、子供の扶養は誰が?

    友人はA子と結婚2年目にして5月に第一子(B子)が誕生しました。 長男であるため実家の嫁としてA子は入籍し、近所にアパートを借りて3人で生活していました。 しかし、友人は先週急逝しました。 突然の急死に妻、両親ともかなりのショックを受けました。 そこでB子の養育のことですが、A子は結婚以前からある宗教に信心しており、子供の世話もおろそかになることもあり、養育は難しいのではとの意見があります。 両親はA子が養育を放棄してしまうのではと危惧しています。 この場合、両親には養育する義務があるのでしょうか? また、仮にA子が養育する場合であっても養育費などの負担を考えなければならないのでしょうか? ちなみにA子の実家は宗教に熱心のあまり、B子の養育環境にはありません。

  • 結婚.出産.浮気等々

    初めまして(><) 現在妊娠9ヶ月です。 彼と付き合って10ヶ月頃、妊娠発覚。入籍する予定でお互いの両親への挨拶も済ませました。 しかし妊娠前、彼はA子という人と浮気してました。1度彼の家に行った時に二人が裸で寝てるのを目撃した事もあり、何度も別れようと思いながら…『A子とは切れた(-_-")』という彼の言葉を信じては裏切られる事数回…A子は私と付き合ってるのを知っていたけど、それでも彼が好きで…との事。 ついに精神的に限界になった私はパニックを起こし、「もう死にたい!!辛い!!別れて!!」と自傷しようとしました↓彼はそんな私を見て『そんなに辛い思いさせてごめん…。もうしない!!ずっと一緒にいるから…』と。それからの彼は本当にA子とも切れたようで、怪しいとこなんてありませんでした。その後妊娠し…悩んだ末に産みたい!!と決意。妊娠6ヶ月頃に突然A子が彼の携帯にメールを送って来ましたが彼は『本当に知らない(><)』(やましい時は逆ギレする)と言ったのでそれを信じ、A子に「結婚するのでもう連絡してこないで下さい」と送りました。 しかし産むと決めたものの、生活費は月に10万しか渡されず…(私は妊娠6ヶ月で仕事を辞めました。毎月赤字ですが私の貯金をくずしてのやりくり。でももう貯金もありません) 養子縁組をしているから離縁して名前を戻してから入籍するとの事で彼が手続きするのを待ちながら…(彼はしつこくされるのが苦手なので「早く手続きしてくれなきゃ入籍出来ない;」と軽く言うと『わかってる』『役所に行く時間が』等と言います) あっというまにお腹の子は9ヶ月に…。 そして最近(おそらく妊娠7ヶ月頃から)私にバレない様にSNSを使ってA子と連絡をとっているみたいです…。 ストレスからか、切迫早産で緊急入院になり…。余計彼の行動に疑心暗鬼 もうこのまま入籍せずに認知だけしてもらった方がいいのか… 先々にもし離婚になったとしても、とりあえず入籍するべきなのか… これから産まれてくる子供にとってはどちらがいいのでしょう(;_;) 認知だけの場合、養育費の支払いは発生しますか? また、彼と別れない場合A子を訴えたりって出来ますか?(慰謝料でなく、彼と関わらない様にする等) グダグタな文章ですが、回答お願いします!

  • 遺産相続

    A子はA男と結婚して、B子とC男が生まれたとします。A男が先に亡くなり、あまり遺産は遺さずに 死んで続いて、A子が亡くなった場合、A子には 自分で築いた財産があった場合、その遺産は B子とC男だけでに行くのでしょうか? ここでポイントは、A男には、A子と結婚する 前にE子と結婚していて、その間の子供、F子は A男もE子も死んでいるので、A子の籍に そのまま入ってしまっています。 F子にA子の遺産を相続する権利はないので しょうか?

  • 養育費減額請求の可能性。

    養育費減額請求についてご質問させていただきます。 以前付き合っていた彼女との間に子どもができ認知請求を受け家裁にて認知を行いました。 その際、養育費も支払うことが決まり調書に月3万支払う旨が決まりました。 その後、私は別の人と結婚し子供もできました。 そこでなのですが、養育費3万を支払うのが現在の収入では多少厳しい部分があり減額をしてもらいたいのですが減額請求して通る可能性はありますでしょうか? 収入自体は調停時と特にそれほど増減はありません(税込350万くらい) また、もうじき二人目が生まれる予定です。 家のローンも組みました。妻は無職です。 それと、調停時は相手方は無職ということで収入ゼロでした。 現在はおそらく何かしらの仕事をしているはずです。 また、審判を受け調書を作成しておいて、養育費の支払いを勝手にストップした場合、すぐに強制執行(給料の差し押さえ)されてしまうのでしょうか? 例えば、催促をしてからでなくては強制執行できない等の決まりがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 認知した場合・・・

    知り合いに相談されて困ってるのですが、いわゆる婚姻関係にない女性との間に子供が出来て産まれたのですが、認知をするとどういう義務が生じるのでしょうか?、認知請求権があるので認知を放棄することはできないと思いますが、養育費等の請求に対して支払をしなかった場合は、支払をさせる何か法的な強制力はあるのでしょうか? また養育費の算定方法などをご存知の方がいれば是非教えて下さい。