• ベストアンサー

解析力学(一般化座標の独立性)について

最近、解析力学の勉強を始めた者です。 一般化座標を導入し、ラグランジェの方程式に行く途中で理解できないところがあります。 位置ベクトルをrとして、rdot=Σ(s=1~n)(∂r/∂qs)qsdot+∂r/∂t となるところまでは理解できたのですが、この式をqkdotで偏微分すると、∂rdot/∂qkdot=∂r/∂qkとなることが理解できません。 ここでは、qkとqkdotを独立としているのでしょうが、なぜ独立としていいのでしょうか? ここ一週間ほど考えているのですが、どうしても分かりません。どなたか教えてくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.9

細かいことは抜きにして、 ∂rdot/∂qdot というのが、物理的にどういう状況を考えているのかという事を書いてみますと、 ある時刻に、位置qにいて,qの時間微分がqdotであるような粒子Aと、 同時刻に、位置qにいて,qの時間微分がqdot+Δqdotであるような粒子B を(仮想的に)考えます。 粒子Aの速度ベクトルを、rdot(q,qdot)とすれば、 粒子Bの速度ベクトルは、rdot(q,qdot+Δqdot)と書けることになります。 そうすると、粒子AとBの速度の差Δrdot=rdot(q,qdot+Δqdot)-rdot(q,qdot)というものを考える事ができます。この両辺をΔqdotで割って、Δqdot→0の極限をとったものが、∂rdot/∂qdotです。 ある時刻位置qにいて,その時間微分がqdotであるような粒子を色々と考える事ができますよね。特に、同じ位置qにいるけどその時間微分の値は違うという2つの粒子を考えたりしても何ら問題はありません。そういう意味で、qとqdotは独立になります。 q(t)とqdot(t)と書いたら、『1つの』粒子の運動を追っている事になるので、q(t)を決めればqdot(t)も決まることになりますが、ここでいうqとかqdotというのは単なる実数(の組)であって、q(t)のような粒子の軌道とは違うんです。

manatwork
質問者

お礼

つまり独立となるのは、ある時刻におけるqとdot(q)で、最終的に関係をもつのは、すべての時刻を考えた軌跡(関数)としてのq(t)とqdot(t)だ。ということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

面倒なのでdf/dt=f'とあらわします。一般に dr=(∂r/∂q)dq+(∂r/∂q')dq'+(∂r/∂t)dt---(☆) で、(☆)をdtで割ると r'=(∂r/∂q)q'+(∂r/∂q')dq''+(∂r/∂t)---(☆☆) となります。この場合(∂r/∂q')=0でrはq'を含まない式になっていることを意味します。 r'=(∂r/∂q)q'+(∂r/∂t)---(☆☆☆) (☆☆☆)では、あきらかにr'がq'を含んでいます。そこで、両辺をq'で微分すると (∂r'/∂q')=(∂r/∂q) です。なぜなら、(∂r/∂q)、(∂r/∂t)はq'を含まないからです。 意味的には r=r(q,t) Δr=r(q+q'Δt,t+Δt) (∂Δr/∂q')=(∂r/∂q)Δt となっているので、両辺をΔtでわって、与式をえるといったところでようか

manatwork
質問者

補足

夜遅くに回答ありがとうございます。考える際、参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>qkとqkdotを独立としているのでしょうが、なぜ独立としていいのでしょうか? 運動方程式は時間の2階微分で、一回積分すると速度を初期条件に、もう一回積分すると位置が初期条件になりますから、運動はその各瞬間の位置と速度を決めてやれば定まるということになります。つまり、位置(一般化座標qk)とその速度(qkの時間微分)を独立変数に取り込んだものがLagrangianで、L(qk,qkdot,t)とかかれます、ということでいかがでしょうか。

manatwork
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 qkとqkdtotの間には一般には微分方程式の関係があると思うのですが、それにもかかわらず、独立と考えてもよいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解析力学

    私は解析力学をまともに勉強してませんが 興味は持っています 一般的な座標系を導入して運動方程式を書き換えるところが基礎だと思います.一般座標を導入してラグランジュアンやハミルトニアンを導く代わりに、古典論の時空の構造を示すベクトル空間を導入して、それに基づくベクトル方程式から運動方程式を導くことも可能だと思いますが、そのような手法より一般座標による方法の方がいいのでしょうか? また、力学の基本法則は対称性という観点から導けると思いますが、運動量保存則は空間並進対称性、エネルギー保存則は時間反転対称性から導かれるらしいのですが、何となくは理解できますが、ラグランジュアンやハミルトニアンと対称性から証明するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 解析力学について

    ニュートン力学を解析的に検討する過程で見出されたラグランジェ運動方程式の3つの重要性とは何なのですか? 教えてください。お願いします。

  • 座標が曲がっているということ

    相対論というレベルの問題ではなく、この空間(3次元の直交デカルト座標+時間)を理解する上で座標軸が曲がったものを考えます。どうして曲がっているかというと対象としている具体的な物体の形状が曲がっているからです。場合によっては時間が経過すると形状そのものがヘビのようにグニャグニャと動くことも考えられます。さて、そこに力学の物理法則を導入します。ニュートンの運動方程式(偏微分方程式)みたいなものです。 力学はその導入は通常3次元のデカルト座標によるものだと思います。そこで曲がった空間ではその運動方程式はどうなるのかという問題があります。まず、ベクトル解析の記号を用いて座標系に依存しない形で運動方程式を書き直し、その後、具体的な曲線座標系の諸事情によって式形が決まっていくという図式のようです。例えば、極座標(x=rcosθ,y=rsinθという具体的変換が与えられる)の場合、直交曲線座標(基底ベクトルは場所ごとに変化するが、直交性が成立する)などの性質を使いながら書き下すということになります(演繹する)。 大もとの方程式は座標系に依存しないで書かれている(ということになっている)ので、具体的な座標が式に含まれず、rot, grad, divなどベクトル解析の記号が用いられているわけです。ここで私は全く理解できない壁にぶつかります。rot, grad, divという演算は座標(x,yとかr,θとか)は示されていませんが、定義のうえでは直交デカルト座標(x,y,z)と結びついていると思います。 ベクトルFの発散はdirF=Fx+Fy+Fzということですから、しっかり座標軸と関連しています。だから、rot,grad,divというものを使ってベクトル的に式が展開されていても結局は直交デカルト座標と結びついています。ではそこから曲線座標の運動方程式が”演繹される”のでしょうか。 座標系の分類としては、 一般曲線座標→特殊→直交曲線座標→特殊→直交デカルト座標 ということですね。ですから直交デカルト座標で表示された運動方程式から一般曲線座標での運動方程式を”演繹”によって表示することに違和感を覚えてしまうのです。それともやはり演繹されるものなのでしょうか。 長文になってしまいました。済みません。よろしくお願いします。

  • 解析力学について教えて下さい。

    sanoriさんから回答を頂いたのですが、もう少し詳しく教えて下さい。まず今日、図書館で解析力学の本を借りてきました。(なっとくする解析力学、ゼロから学ぶ解析力学)ですが、中がヤバイほど難しくどこを覚えたら良いか全く分かりません。なので、解析力学の何を覚えたら良いか教えて下さい。 ついでに微分方程式・オイラーの公式・偏微分方程式・量子力学・素粒子論・特殊相対性理論および一般相対性理論・統計力学の覚えたら良い所や本を教えて下さい。(全て天文学に必要な事でお願いします。)

  • 非直角座標系上での電磁場解析

    現在、非直角系上での電磁場解析をする研究をしております。 光学分野での解析でRCWAという手法を用ています。 座標系を以下のように設定して、 その上でのマックスウェル方程式を扱いたいのですが、 共変ベクトルや反変ベクトルなど、テンソル解析の知識がなくわかりません。       y軸(直交座標のy軸からx軸側へθ°だけ傾く。      /     /    / θ  /  / ◎  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄x軸(直交座標と同じ) z軸(直交座標と同じ) ※基本ベクトルの長さは1にしたい。( 位置の座標を変換するとなると、 直交座標上で (a, b, c)の位置が、 この座標上では(a-btanθ, bsecθ, c)となることはわかるのですが、 微分・積分がからむマックスウェル方程式を変換するとどうなるのかわかりません。 共変性・反変性の変換が逆格子空間・実空間の変換にあたるなど、難しいことばかりで困っています。 この座標系上でのマックスウェル方程式そのものの導出方法はどうすればよいでしょうか? どなたか、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご助力お願いいたします。

  • 解析力学学習前の予備知識とは

    解析力学を習得する必要があります。しかし、その解析力学の本を読んでもちんぷんかんぷんです。ちなみに私は、同次微分方程式ぐらいは解けます。解析力学を習得する前に、その前段階として習得すべき予備知識は何でしょうか。特にラグランジアンとハミルトニアンが分かりません。よろしくお願いします。

  • 解析力学:間違いを教えてください

    解析力学を勉強中です。 単振り子で、極座標(r,θ)のθ方向についてのラグランジュ方程式を立ててNewtonの運動方程式を導出する例題がありました。 (運動エネルギー T = (1/2)m(Rθ')^2  ポテンシャルエネルギー U = mgR(1-cosθ)  として L=T-U をθ方向のラグランジュ方程式に代入する方法です。) この方法は理解できたのですが、極座標ではなく直交座標(x,y)で考えるとどうもうまくいきません。 水平方向にx軸、鉛直方向にy軸をとって T = (1/2) m (x'^2 +y'^2), U = mgy として L = T-U をラグランジュ方程式に代入すると、 ・x方向:(d/dt)(mx')=0 ・y方向:(d/dt)(my')=-mg となり、x方向に等速運動、y方向に等加速度運動というおかしな結果になってしまうんです。 どこか何が間違えているのかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 一般化座標と時間

    3次元でN個の質点の一般化座標  {q_i}; (q_1,q_2,q_3),…,(q_3N-2,q_3N-1,q_3N)  (1) とし、デカルト座標系でも同様に  {x_i}; (x_1,x_2,x_3),…,(x_3N-2,x_3N-1,x_3N)  (2) と表すとする。 運動をデカルト座標で表す場合も一般化座標で表す場合も、3N個の独立変数が存在し、両者の間に  x_i = x_i(q_1,…,q_3N)  (3)  q_i = q_i(x_1,…,x_3N)  (4) という交換関係が成り立つ。 運動が時間に直接依存する束縛条件の下で行われる場合や、座標系が時間とともに動く運動座標系の場合は  x_i = x_i(q_1,…,q_3N,t)  (5)  q_i = q_i(x_1,…,x_3N,t)  (6) のように、座標の間の関係は一般には陽に時間tを含むことになり、∂x_i/∂tなどがゼロにならないことを注意しておく。 と解析力学の本に書いてあるのですが、いろいろ疑問があります。 i) (3)(4)で、なぜx_iがq_1~q_3N全ての関数となるのでしょうか?(1)(2)を考えると、x_iが属する質点を表す3つqだけに拠るのではないかと思うのですが…。 ii) (5)(6)ではtが明示的に関数の引数に加えられていますが、運動というものを考える上では必ず時間の概念があると思うのですが、そうなると(3)(4)とはどのような違いがあるのでしょうか?「陽に時間を含む」とはどういうことなのか改めて教えて下さい。 iii) 「∂x_i/∂tなどがゼロにならない」とありますが、ii)にも書いたように時間に関係ない運動はないのだから、時間で偏微分して0になるというのはどういうことなのでしょうか?質点がずっと静止しているという意味じゃないですよね…? iv) 時間での全微分と偏微分の違いがわかりません。 膨大で申し訳ありません。一部でもよいのでご回答頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • ベクトル解析っていったい

    理学部で数学を勉強しています。 将来、微分方程式、できればナビエストークス方程式の研究をしたいと考えています。 物理の知識はほとんどないので、まずは∇やdiv、rotの記号に慣れないと、と思ってベクトル解析の簡単な本で自習しています。 が、ベクトル解析って、結局多変数の微積分の3次元版、と理解したらいいんでしょうか?1年生の微分積分で習ったこと以上のことってないんやないかなあ、と。 認識謝りや、このあとどんな勉強したらいいかなど、教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 力学です。

    運動方程式dP/dt=Fから角運動量の方程式dL/dt=N(Lは角運動量r×P、Nは力のモーメントr×F)を導くのはどうしたらいいのですか?また中心力f(r)のもとでの運動方程式を極座標で表すと(<<r>>-r<θ>^2)cosθ-(<r><θ>+<<r>><θ>+r<<θ>>)sinθ=f(r)/mでいいのですか?<>は時間微分を一回、<<>>は時間微分を二回したという意味です。物理が得意ではないので詳しい解説をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J983Nの連続スキャンの設定方法を教えてください。
  • パソコンのWindows環境で有線LAN接続している場合の連続スキャンの手順を解説します。
  • ブラザー製品の連続スキャンに関するFAQと解決方法について詳しく説明します。
回答を見る