• 締切済み

They were to have been married.の表す意味

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 1.この文を下記のように分解します。 (1)were to:はbe to「~する予定だ」の過去形で、一般動詞が接続することから、一種の助動詞のような働きを持ちます。 (2) have been married:助動詞(ここではwere to)+完了時制(have pp)で、実現しなかった過去の事実を表します。 例: should have pp「~すべきだったのに(しなかった)」 could have pp「~できたたのに(しなかった)」 might have pp「~したかもしれないのに(しなかった)」 would have pp「~しただろうに(しなかった)」 と、助動詞の過去形+完了時制は=実現しなかった過去の事実を表します。 2.They were to be married.「結婚する予定だった」はおっしゃる通り、「できなかったかどうか」はわかりません。ただ、「~する予定だ」の過去形になっているだけです。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • have been to について

    have been to で ~へ行ってきた という意味を示すのなら be to で ~へ行く という意味になるのでしょうか。 私がこのように思ったのは have been to は現在完了形なので、では現在形の形が何だったのかと考えると、それはbe to になるはずだから、その~へ行く、になるはずだ、という発想なのですが そんな用法があったとも思えません。 しかしこの考えのどこが破綻しているのかがわかりません……。 どなたかお教えください……。

  • have been to

    have been to~で「~に行ったことがある」という現在完了の経験を表すんだって、よく習うことですよね。学生時代はそうなんだ~!ってただ納得していましたが、今更ながら疑問が湧いてきました。 現在完了はhave+p.pだからhave は必要条件として、 be to~で「~に行く」という意味があるのですが? be to~を現在形あるいは過去形で移動を表すような表現で用いている 例文があればおしえてください。 つまり私の質問は have been to~ のどの部分が「~へ行ったことがある」という 意味を生み出しているのかってことです。 どうかご指導ください。

  • have been toの意味

    I have been to Canada. 私はカナダに行ったことがあります。 beはいる、ある、である、という意味なので行ったという意味にはならないと思うのですが、なぜこれで行ったことがあるという意味になるのでしょうか? I have been in Canada.なら私はカナダにいたことがあるという意味になって問題なくなると思うのですが。

  • to have been

    Working hard is thought to have been good thing. この文の訳と、to have been good thingと to be good thingのニュアンスの違いを説明していただけますか。

  • have been to ~について

    I have been to the library. (僕は図書館に行ってきたんだよ。) という例文がありました。 have been to ~で、”~に行った事があります”になるのはよくつかいますが、上の例文は行ってきたとなっていました。 行った事があるという意味にはとられないんですか? もしやtheに秘密があるとかですか?

  • この"to have"は仮定法でwould have beenと同じ時

    この"to have"は仮定法でwould have beenと同じ時制を示しているのでしょうか、それとも仮定法ではなくwould have beenの一つ前の時制を表わしているのでしょうか?Itが形式主語ということは理解の上での質問です。 I used to think how dreadful it would have been to have never smelt that smell again. この匂いを二度と再び嗅げなかったらどんなに嫌だったかなどと思ったりしたものだった。

  • have toの品詞がわかりません

    have to(has to,had to)+動詞の原形について教えてください。 辞書には「~しなければならないという意味で助動詞のように使う」と書いてありますが、人称や時制によって変化するということはhaveの品詞は動詞でいいのでしょうか? では、うしろのto と動詞の原形は何でしょう? 不定詞ではないと思いますし、調べても考えてもわかりません。 have to +動詞の原形の品詞を教えてください。

  • as they should have been は何故ここにかかるのか?

    平素よりお世話になっております。 本日も一つよろしくお願い申し上げます。 TOEIC問題集より The strike at Ohio Electric meant power lines were not in place two weeks after the streets were paved as they should have been. 私訳;オハイオ電気によるストライキのため、予定通りの道路舗装の2週間後でも、電線の設置は無理であった。 かと思ったのですが、 本訳;道路が舗装されてから2週間後に電線が設置されていなければならなかったのですが、オハイオ電気でストライキがあったため、それも行われませんでした。 でした。この訳においては、 as they should have been. は、 『power lines were not in place』にかかっているのだと思いますが、何故、ここにかかるのでしょうか? ご教授いただけますとありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • were to について

    She were to remain married until 1999. 彼女は1999年までは結婚していた。 という文章と She remained married until 1999. ではどんなニュアンスの違いがありますか。

  • have been toの使い方

    こんにちは。 友人(イギリス人)から来たメールの一部なのですが、2点ほどわからない点があります。 I have been to see two movies recently, the most recent James Bond movie which I thought was excellent and just last week the new Hobbit movie. I also thought this was pretty good but a bit on the long side. I can't sit still for that long! What do you plan to see now that you have a car? 1. 'I have been to see two movies recently' ここでは、「have been to」は、最近2つの映画を「見に行ってきた」。という意味で使ってると思うのですが、「have been to」は「へ行ったことがある(経験)」というときに使うと思うのですが、こういう使い方もできるのでしょうか?(イギリス人が使ってるのだから、こういう使い方もできるのかもしれないですが、少し戸惑っています。) 2. ここでの'on the long side'はどういう意味でしょうか? 前後の文から考えて、少し、「長かった」という意味だと思うのですが、調べても出てきませんでした。 以上の2点です。 教えてください。 よろしくお願いします。