• ベストアンサー

出身校が昇進に影響するか

タイトルの通りです。某関東の政令指定都市の事務系が第一志望でして、国1が出身大学が昇進にもろに影響することは知っているのですが、政令指定都市はいかがなものでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

新卒採用経験者です。 出身校が昇進に影響するかどうかですが、影響しないとは言えないですね。 人選の際、最終的に選ぶ人の主観が入ることは避けにくいので、 どっちの人にしようかな というときに、出身校が決めてになることは あります。 #1さんはどの会社でも学閥はあると書かれていますが 私の所属する会社では学閥はありません。 学閥はおろか、最終学歴は話題にすらなりません。 こういう会社もありますよってことで。 #本文の内容が私にはよくわかりませんでしたので、タイトルを見ての #アドバイスです。申し訳ない。国1ってなんだろう。

fadasawa
質問者

お礼

私は中堅私大のスチューデントなので、そういう会社が理想ですね・・・。サンクスです。

その他の回答 (1)

  • nagisaqq
  • ベストアンサー率21% (66/305)
回答No.1

民間企業でも出身校が出世に影響する事は否めません。 どこの会社でも有る事です。 上司の出身校が同じ、または上司の奥さんと出身校が同じ等であれば 良い対応をして頂ける事も有るかと思います。(私は上司の奥さんの 出身校と同じでしたので非常に親身になっていただけました…。) どこの会社でも学閥は有りますので一概には言えませんが影響が無いと は言えないと思います。

fadasawa
質問者

お礼

やっぱり私企業はそういうことがあるんですね・・・。将来に何の希望も持てなくなりました・・・。

関連するQ&A

  • 地方公務員、地元出身かは影響する?

    地方大学三年生(男)20歳ですが、あれこれ就職について考えてみて、公務員試験に向けて勉強する事に決めました。まず第一志望として地元の市を受けようと思うのですが、県の中では中規模ぐらいの都市のため倍率も高いです。もしそこが駄目だった場合、第二、第三となる訳ですが、私の住んでる県では試験日が被る市町村が多いため、中々地元近辺の町村が受けられないです。そこで、自宅から遠く離れた市町村も受験しようと思うのですが、お聞きしたいのは、志望する市町村と住居の距離が離れている事は、採用に影響するでしょうか??また地元の県以外の市町村に受験した場合、他県出身という事が採用に影響するでしょうか?よろしくお願いします

  • 仕事 公務員の大変さについて

    最近国立法人化された大学の事務職員と、政令指定都市や東京23区などの市役所職員ではどちらのほうが大変ですか?

  • 市役所職員の仕事の範囲

     私は政令指定都市の職員を志望している大学生です。雇用問題や高齢者政策に興味を持っているのですが、市の事務職員(福祉職ではなく)がどこまでそれらに関わることができるのか、市のホームページで調べた限りではわかりませんでした。  前者については、「労働基準監督署、都道府県と協力して」などと書かれており、市の関与の範囲がはっきりとはわかりませんでした。  どなたか教えてください。お願いします。 

  • 地方創生、県庁職員、または詳しい方

    地方創生、県庁職員、または詳しい方 無知な自分に知恵をください 質問です 県庁って必要なのでしょうか?私は現在、政令指定都市に住んでいます。そのため暮らしのなかで、外国住民との多文化共生や高齢者支援など市が行う施策にありがたみを感じます。 しかしそうなった時、県庁って必要? という疑問が浮かびました。 ニュースなどでも市がこういう取り組みをした!という話題は見ますが、県庁の話題はまったく見ません。 確かに政令指定都市じゃなければ、予算が少ないため十分な施策が行えないという事があると思いますが、その配分も国で行なえばいいのでは?と感じます。 例えば静岡県をみると、浜松市と静岡市が政令指定都市です。そのうえで県庁も静岡市にあります。県庁は政令指定都市である静岡市に対する権限が少ないのに静岡市にあるのです。おそらく現在、県庁所在地=その地域の中心=既に政令指定都市、または今後なる可能性が高い市という都道府県が多いです。これって二重行政にも繋がるだろうし効率悪いなって無知ながら思います。 政令指定都市はもはや県庁に関わらず独自の取り組みをしてけばいいし、政令指定都市じゃない地域は県庁という足枷を外して好きに個性を出した取り組みをするほうが地域活性化に繋がると思います。その時に出てくる問題が政令指定都市じゃない市ではお金が足りないという事なら、それは国がやるべきだと考えます。

  • 市役所、単願か併願

    タイトル通りですが、 第一志望の市が政令指定都市で、専門科目も必要になっています。 (決して楽をしたいからというわけではなく) それなら第一志望を諦めて、他の市を単願で受けようと考えています。 しかし、いろんな人に相談すると、専門科目も勉強し併願で受けるべきだと進められます。 「今の時期に市役所に絞るのはもったいない」 でもそれは、(本当にしたい仕事は市役所の仕事なのに)わざと遠回りしているようにしか思いません。 今から市役所の勉強をすれば、十分な準備ができると思います。 それでもやはり専門科目も勉強し、第一志望の政令市、または地方上級を受験すべきでしょうか?

  • 政令指定都市になるメリットは?

    政令指定都市になるメリットは何なのでしょうか? 国の許可無く独自に条例を作る権限が与えられると 聞いたことがありますが、そんなにメリットになるのでしょうか? 清水市なんて市の名前を無くしてまで 政令市になったし。

  • 大卒の資格に変わることは可能でしょうか?

    私は先日の3月1日に普通高校を卒業した18歳です。 卒業後の進路は高卒の資格で政令指定都市の消防に決まりましたが、後から大卒の資格に変わることは可能でしょうか? 私の1つ上の先輩が去年、高卒の資格で東京消防庁に合格し、今年専修大学に合格したと噂で聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、消防に勤めながら夜間の大学や通信制の大学を卒業したとすると消防での位は高卒から大卒に変われるのでしょうか?また給料や昇進にも影響はあるのでしょうか? 文章分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 市役所→市役所

    私は関東の市役所に勤めて2年目の23歳です。 実は地方上級いわゆる政令指定市で働きたかったのですが試験に受からず、隣の15万人程度の市役所に受かり現在に至っています。私の出身はまったく別の土地で「なんでこの市役所受けたんですか?」とよく言われます。 確かに正直縁もゆかりもない土地で、どちらかといえば田舎ですからそう言われるのも無理はないと思いました。ただ私と同じような人(別地域の人)もすこしはいるようですが。 仕事内容は地方行政の仕事がしたかったですし仕事内容にも不満はないです。 しかし、やはりもともと第一志望であった政令市で働きたい思いも残っているのも確かです。公務員から公務員への転職は少なからずありますが、市役所同士、しかも隣接の政令市への転職というパターンは可能なのでしょうか? ちなみに地元の市は合併で新規採用はほとんど凍結です。それで大学時代に住んでいた関東の市で働こうと思ったわけです。

  • 政令指定都市 役所 コネ

    政令指定都市の地方公務員や国立大学法人を受けようと思っています。 さまざまな情報を検索したところ、田舎の役所などは現在でもコネがあるようです。 政党による利権株だったり、親族だったり・・・ 政令指定都市の地方公務員や国立大学法人はどうなのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • なんちゃて政令指定都市(政令指定都市らしくない)とこはどこ?

    政令指定都市14市(札幌・仙台・さいたま・千葉・川崎・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・ 神戸・広島・北九州・福岡)のうち、ワースト(政令指定都市らくしくない)5をあげるとすればどれを選びますか? ちなみに私の場合、 1位:川崎 主な理由:拠点性全く無し、完全な東京のベッドタウン、昼夜間人口比率は政令市最低、 新幹線駅・(市営)地下鉄・空港全て無し、市内最高値価は北九州に次ぐ政令指定都市ワースト2、国立大学無し、 都道府県庁所在地でも無い 2位:静岡 主な理由:人口、人口密度共に政令指定都市ダントツ最低、高層ビル無し 最下位でない理由:県庁所在地、新幹線駅有り、地域的拠点性あり、昼夜間人口比率高め 3位:北九州 主な理由:県庁所在地ではない、長らく人口減少・衰退都市、人口100万人を割ってしまった、 市内最高地価が政令指定都市最低、高層ビル無し、福岡に次ぐ九州第2の都市として扱われないことが多い 2位以下では無い理由:政令指定都市として先輩格(初代5政令市に次ぐ)、政令指定都市としての歴史がある、 かつての九州最大の都市、新幹線駅あり、空港あり 4位:千葉 主な理由:東京のベッドタウン、昼夜間人口比率が100未満、人口が少ない(100万人未満)、地価が安い、人口密度が低い 千葉県内すら県東部・房総地域のみの拠点性(県西部、東飾地域は完全な東京圏)、新幹線駅・地下鉄・空港共に無し 3位以下では無い理由:幕張(比較的高層ビルが多い)、関東4政令指定都市中一番昼夜間人口比率が高い、県庁所在地 5位:さいたま 主な理由:東京のベッドタウン、昼夜間人口比率が100未満、空港無し、市営地下鉄無し、人口密度が高い 4位以下では無い理由:県庁所在地、人口10位(119万人)、さいたま新都心(関東の行政機関・省庁が沢山ある) 北関東・南東北・信越地域の広域的中心(各新幹線等各線が集まってくる)