• ベストアンサー

市役所職員の仕事の範囲

 私は政令指定都市の職員を志望している大学生です。雇用問題や高齢者政策に興味を持っているのですが、市の事務職員(福祉職ではなく)がどこまでそれらに関わることができるのか、市のホームページで調べた限りではわかりませんでした。  前者については、「労働基準監督署、都道府県と協力して」などと書かれており、市の関与の範囲がはっきりとはわかりませんでした。  どなたか教えてください。お願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  「雇用問題」は所管としては、都道府県が主体になりますね。  実際、指定都市の業務としては、中小企業や商店街の金融支援や、大店舗と中小店舗との共存についての施策を検討したり、といった業務が中心になります。  あと、雇用対策として、新規の事業を創設し(例えば違法駐輪対策とかですね)雇用を増やすといったこともやっています。  本格的にな雇用対策、例えば就労支援とか職業訓練などを考えておられるんでしたら、都道府県を受験された方がいいと思います。

himetsubaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 中小企業や商店街の金融支援なども雇用問題に関する業務なのですね。就労支援などにのみ注目していました。

その他の回答 (2)

  • ameyama
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.3

こんにちは。 高齢者政策は住民からみれば各都道府県が主体になっていると思いますが、 雇用問題は厚生労働省の地方部局である都道府県労働局が主で、そこの職員は国家II種もしくはIII種と労働基準監督官の国家公務員です。 地方自治体に採用されると、配属先によっては希望の仕事はできなくなりますが、労働局だと逆に『雇用』には確実に関われるでしょうね。 地方自治体は地方振興と技能開発等の側面から雇用に関わってきましたが、 最近は職業紹介もできるようになっていますから、 No2さんも言われるように、都道府県のほうが政令指定都市よりも希望には近いと思われますよ。

himetsubaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんのアドバイスから雇用問題に関しては私の希望に一番近い仕事ができるのは都道府県もしくは労働局・労働基準監督官であると知ることができ、大変参考になりました。 いくら希望する仕事に対する熱意を持っていても、採用された職場でそれに関われる可能性が全くなければ意味がなくなってしまうかもしれませんよね。

himetsubaki
質問者

補足

地方自治体ができる職業紹介はハローワークで行われている職業紹介とは同じようなものなのでしょうか。 それとも対象となる被紹介者等に何か違いがあるのでしょうか。 その点が気になったので、もし、よろしければ教えてください。

回答No.1

あくまで私の感じたものですが、 都道府県、市町村の職員は、国家公務員1種職員(役人)が作り国会議員が承認した法律を、都道府県内・市町村内の企業・市民に説明し、現場で実務・相談にあたるのが仕事だと思います。 そう思うのは、いろんな法律が作られるたび、県主催の説明会が開催され参加するのですが、役人が作ったものをわかりやすい?ように「しおり」という感じで作り変え、説明しているからです。 なにか質問しても、「それは国の方で作ったので確認しないと何も言えません」ばかりですし。 そういう意味では国家公務員1種職員にならないと、公務員でもやりがいは見つけられないかもしれませんね。

himetsubaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 地方公共団体の職員ができることの限界を知ることができ、参考になりました。 国家公務員1種は採用の可能性の低さを理由に、ほとんど考えていませんでした。 市の職員は市民と身近に接することができるこということが利点であると思っていましたが、もう一度、利点・欠点を考えてみます。

関連するQ&A

  • 県職員、市役所職員、政令指定都市職員について

    現在大学三年生で 地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員 のどれを受けるか迷っています。 大学で福祉を学んで、今一番やりたいと思っていることは児童福祉の分野で相談援助などです。 地元県職員と地元市役所職員の併願 政令指定都市職員と地元市役所職員の併願は可能です。 <地元県職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○児童相談所で働ける可能性が高い △福祉職採用がある(枠がとても少ない) △親戚が働いている ×児相・施設以外の仕事内容がよくわからない ×権限が市町村にある ×市町村からの報告書のチェックや管理などデスクワーク中心の仕事のイメージ <地元市役所職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○住民の人と近い距離で関われる △福祉職採用がない(どこの課に行くかまったくわからない) △市だけの狭い範囲の業務 ×給料が安い ×専門性に欠ける <政令指定都市職員の特徴> ○福祉職採用がある(採用枠が大きい) ○市の児相で働ける可能性がある △生活保護のケースワーカーになる確率が高い ×親の近くにいられない ×志望動機が弱くなる 相談援助をしたいのですが、児相に行きたい気持ちも強く、また、いずれは企画や条例の立案などをして社会に啓発をしていきたい気持ちもあります。 こんな時期にまだ悩んでいて情けないのですが 県職員の仕事内容についてや、市役所職員について、政令指定都市職員について、何でもいいので 何か意見やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ございません。

  • 地方創生、県庁職員、または詳しい方

    地方創生、県庁職員、または詳しい方 無知な自分に知恵をください 質問です 県庁って必要なのでしょうか?私は現在、政令指定都市に住んでいます。そのため暮らしのなかで、外国住民との多文化共生や高齢者支援など市が行う施策にありがたみを感じます。 しかしそうなった時、県庁って必要? という疑問が浮かびました。 ニュースなどでも市がこういう取り組みをした!という話題は見ますが、県庁の話題はまったく見ません。 確かに政令指定都市じゃなければ、予算が少ないため十分な施策が行えないという事があると思いますが、その配分も国で行なえばいいのでは?と感じます。 例えば静岡県をみると、浜松市と静岡市が政令指定都市です。そのうえで県庁も静岡市にあります。県庁は政令指定都市である静岡市に対する権限が少ないのに静岡市にあるのです。おそらく現在、県庁所在地=その地域の中心=既に政令指定都市、または今後なる可能性が高い市という都道府県が多いです。これって二重行政にも繋がるだろうし効率悪いなって無知ながら思います。 政令指定都市はもはや県庁に関わらず独自の取り組みをしてけばいいし、政令指定都市じゃない地域は県庁という足枷を外して好きに個性を出した取り組みをするほうが地域活性化に繋がると思います。その時に出てくる問題が政令指定都市じゃない市ではお金が足りないという事なら、それは国がやるべきだと考えます。

  • 市役所、単願か併願

    タイトル通りですが、 第一志望の市が政令指定都市で、専門科目も必要になっています。 (決して楽をしたいからというわけではなく) それなら第一志望を諦めて、他の市を単願で受けようと考えています。 しかし、いろんな人に相談すると、専門科目も勉強し併願で受けるべきだと進められます。 「今の時期に市役所に絞るのはもったいない」 でもそれは、(本当にしたい仕事は市役所の仕事なのに)わざと遠回りしているようにしか思いません。 今から市役所の勉強をすれば、十分な準備ができると思います。 それでもやはり専門科目も勉強し、第一志望の政令市、または地方上級を受験すべきでしょうか?

  • 県庁、市町村役所、政令指定都市の仕事について

    公務員(行政職)を目指す、大学生です。 現在、市役所・町村役場・県庁・政令指定都市で第一志望を迷っています。 過去のgooや他の情報等で、 ・県庁は、各市町村の相互関係をとりまとめる。国と市町村の間を取り持つ。法令と向き合うことが他より多い。 ・市役所は、接客ができないとダメ。市民と接することが多い。 ・政令指定都市は、権限が大きい。普通の市役所では出来ないことも任される ・町村役場は、コネなどが多く、閉鎖されぎみ といった程度の知識はあります。 しかし、具体的にどういう仕事をしているか(特に、政令指定都市と他市町村の違い)がなかなかつかめません。 ちなみに、行政関係で一番興味があるのは労働行政(職業支援等)なので、国家公務員の労働局も受験しようと考えています。 他には福祉系の行政にも興味があります。 とても抽象的ですが、人の役に立ってるなあ!とより実感できるところがいいなと思っています。 給与面や将来性の違いなども、一応調べてある程度の知識はあります。 そのため、より具体的な仕事内容の違い、どういう人に向いているかの違い(現職の方で、こういった業務につき、こういうことが大変で、ここにやりがいを感じる…なども教えていただければわかりやすいです)などについて教えていただければと思います。 特に、 ・政令指定都市ならではの仕事とはどういうものかつかみにくいので、(市に近いのか県に近いのか…?) ・労働行政に携わったことのある人の意見 ・町村役場はまったりでやる気のない人が多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか… 小さい規模の方がその町のために働いてる実感が得られるのではとも思いますが、それは理想なのでしょうか? といったことに触れていただけるとますます有難いです。 よろしくお願いします。

  • 財政難の市役所を立て直すためには?

    今年の秋、とある市役所の職員採用試験を受け、内定を頂きました。 ただ、一つ心配があります。その市は、実質収支が5年程前から赤字であり、ラスパイレス係数がどんどん下がっています。原因は、主には、職員の高齢化に伴う、給与や退職金です。私が不安に思っているのは、そこの市が、夕張市のように、財政再建団体になってしまう事です。そうなる前に、給与カットは当然行われていくと思うのですが、その他に、市としてどのような政策をして、財政健全化を図っていくべきなのでしょうか?実際に、赤字であった市役所が、ある政策をしたことで、財政が良くなった例というのはあるのでしょうか?また、それはどのような政策かを教えてください・・。

  • 県職員の仕事

     現在、ある県庁の上級行政事務職員として働くことをめざしています。そこで、県職員としての仕事をよく理解した上で、自分の志望動機や、県職員としてどういう仕事をしていきたいかなど、自分の考えをしっかり持った上で受験したいと考えています。  まず、県庁の職員(上級行政)のお仕事をイメージすると、条例の制定をイメージしています。ほかにどんなお仕事があるのかを全部教えていただくのは申し訳ないので、たとえば、高齢者福祉に関する部署だとどんなお仕事があるのか、具体的に知りたいです。  それから、大学では、高齢者の介護の問題と関連して、福祉施設を中心とした地域のネットワークづくりを研究しているので、それに関連したお仕事がしたいのですが、そういった仕事を県職員としてすることが可能なのかということです。  といっても、県職員として働きたい気持ちは固まっていて、大学で学んできたことと、県職員としてやりたいことをどう結び付けようかと苦心しているというのが正直なところです。

  • 市役所の作文試験(高卒程度)

    現在、大学3年ですが、腕試しで地元の市役所を初級で受験したら一次試験を通過しました。 次は作文試験があります。 時間がないので、対策本を見て、模範解答を書き写し知識と書き方を学んでいます。 しかし、対策本に出ているのは政策的なテーマが多く(格差、少子化、規制緩和、地方分権など) 都道府県、政令指定都市レベルの過去問しか載っていません。 自分の受けるところは政令指定都市ではなく、また、大卒程度(上級)ではなく高卒程度(初級)です。 調べてみると現代の問題と解決策を述べるものではなく、 自分に関すること(公務員になってどうしたいか、どのような街を作りたいか、経験したことなど)が多いような気がしました。 やはり、市役所で初級レベルだと 国レベルの問題より、地域・自分に関する作文が出題されるのが多いのでしょうか?

  • 大阪市の職員数がダントツに多いのは何故

    政令指定都市の人口に対する職員数の比較表を見ましたが、 大阪市が10万人当たり1968人でダントツに多く福岡市の814人や横浜市の943人に比べておよそ2倍の数がいますが、何故こんなに多いのでしょうか? http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinji/kentou/031110/shiryo7-1.pdf

  • 人口10万人程の市役所試験の難易度

    人口10万人程の市役所試験(大卒)を受験するのですが、 教養試験の難易度はどのくらいでしょうか? 臨時の採用らしいのですが。 「過去問500」という参考書を買って解きまくっていますが、 さすがにこれだけでは無理ですよね?? 人口6万人ほどの市で市役所職員として働いている父に聞いてみても、 少し勉強すれば受かるといっているのですが、これはさすがに嘘ですよね?(本人の努力次第ですが・・・。) 政令都市や人気のある都市と比べて簡単という事なんでしょうか? また、その都市の過去問を入手できる方法があれば教えて下さい!

  • 臨時職員

    市役所より臨時職員採用の連絡がありました。 臨時職員から正職員への採用というのは 可能なのでしょうか? もし可能性があるのなら 年齢条件等はどうなっているのでしょうか? ちなみに政令都市ではありません。 なぜこの様な質問をしたかというと 臨時採用における条件の中で 給料が日当6,500円、雇用延長は一回のみと 書かれていた為、この条件なら 民間の会社に就職した方がいいのではと思いました。 しかし、不思議な事にこの条件で 採用競争率が約7倍ほどあり なぜなのか非常に疑問に思いました。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう