• ベストアンサー

どう理解すれば・・・

komimasaHの回答

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.6

1,2は定規で測れます。 直角も定規で作図できます。 斜辺は線を引くだけ 長さが√3になるのは結果的にそうなる と考えたらどうでしょうか。

noname#31454
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 算数の質問です

    辺の長さ10cmの正方形と、その中に点がかかれています。 長さ11cmのひもを使って、この点で直角に交わる2本の線分をかくには、どうしたらよいでしょう? 分度器を使ってはいけない。定規は使ってよいが、定規で長さを測ってはいけないそうです。

  • 算数の問題です

    1辺が10cmの正方形と、その中に点がかいてあります。 長さ11cmの糸を使って、この点で直角に交わる2つの線分を引くには、どうしたらよいでしょう? 分度器を使ってはいけない。定規は使ってよいけれども、長さを測ってはいけないそうです。

  • 三角定規(直角二等辺三角形のもの)の長辺

    タイトルの通り、直角二等辺三角形の三角定規があるとします(もう一方の定規でも良いのですが、例としては直角二等辺三角形の方を取り上げます)。 仮に、短辺が10センチだとすると、長辺は10√2センチになります。 √2は無理数なので、10√2は14.1421356...と無限に続く数字になります。 つまり、数字としては定まらないように思います。 しかし、その定規の長辺を見ると当然形があり、その長さは有理数でないと説明がつかないような気がします。 数字としては無限に続く話なのに、形は存在しているという事実にモヤモヤ感を持っています。 分かりづらいかもしれませんが、無理数なのに形はあるというのがおかしくない理由を説明してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 正五角形の製図(作図)方法について質問

    文章ではとても伝わりづらいので、 回答可能なのか分かりませんが、 分かる方はよろしくお願いします。 製図は多少出来ますが、基本シロウトです。 コンパス、定規で正確に正五角形を描きたいです。 厚紙に描いてハサミで切るのですが、 正確な正五角形になりません。 左右対称にはなりますが、 一番上の頂点が若干下に下がって潰れたようになります。 (一辺5cmの正五角形に対して0.5mmほど下に下がってる感じです。) 几帳面な性格です。 以前は仕事で数年間機械設計をやっていました。 コンパスは製図用ではないですが、 コンビニに置いてあるようなちゃっちいものでもありません。 中間くらいです。 鉛筆側は0.3mmで描いています。 作図は、 正五角形の一辺と対角線の比が黄金比であることを利用して描いています。 黄金比の作り方はウィキペディアの「黄金比」のページのものを利用しています。 ウィキペディアにある「正五角形」の作図方法は利用していません。 これだと、一辺を自分の思う長さに出来ないからです。 (1)やり方が違っているようにも思えませんし、丁寧にしている割にはズレが大きいので、原因を推測出来る方は教えて下さい。 (2)他にウィキペディアの「黄金比」のページにある作図方法を用いて黄金比を作図し、それを元に正五角形を作図するやり方をとっていますが、 他にやり方をご存知の方は教えて下さい。 ウェブに正五角形の作図方法はたくさん挙がっていますが、 どれも指定された一辺の長さで作図することは出来ません。 よろしくお願いします。

  • 中学・数学

    三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 図形の問題

    問題 △ABCは∠A=90°の直角三角形で、BC=2です。 △ABCの内心をI、辺BCの中点をMとして、∠CIM=90°となるとき、 辺AB、辺ACの長さを求めなさい。 作図をしてみると、△ABCは3辺比3:4:5で、 AB=8/5、AC=6/5となることはわかりましたが、 あれこれ補助線をかいても、どう導くのかさっぱりわかりません。 これは中学数学でできますか。 なるべく詳しく教えてください。お願いします。

  • 小学算数です。助けてください。

    数学ではなくて小学6年生の算数です。カテ違いならお許しください。 出題概略は以下の通りです。 ある三角形において、2辺が155メートルと85メートルで、その間の角度が「100度」の場合、他の一辺の長さを問われてます。 ※「100度」・・何度も見直しましたが、誤植ではなく「100度」であります。 もしかしたら、分度器と定規を使って、15.5センチ、8.5センチに縮小した作図を行って、実際に計るのではと思ったのですが、息子曰く、塾の先生は違うやり方で説明したそうです。(でも、息子にはその解き方がわからなかったそうです) すみませんが、お力をお借りできれば幸いです。

  • 不思議な直角三角形

    先日、ある話を耳にしました。 「ある数字を思い浮かべ(aとします)、その数字を2乗し、2で割り、その数を差が2の二つの数に分ける(b,cとする)。するとa,b,cを3辺とする三角形は直角三角形になる」 たとえば、a=6とすると、二乗して36、÷2で18、差が2の2数は8と10となり、3辺が6,8,10の三角形は、比が3:4:5のご存知直角三角形になります。 たしかに、a=xとして、b,cを出し、三平方の定理を用いれば直角三角形であることは証明できます。しかし、なぜ2乗、÷2、差が2の2数という手順を踏む、ということが思い浮かんだのか、なんか不思議です。 どなたか不思議な方法をキッチリ説明できる、もしくは同じような面白い数学ネタを知っている方がいらっしゃいましたら、どうか教えていただきたいと思います。

  • 実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えることができる理由

    数直線(=実数と直線上の点を1対1に対応づけて考えた直線)についての質問です。自分は任意の無限小数を決めても、直線上にその無限小数に対応する点は取れないと思います。数字が途切れないからです。どういう風に考えれば数直線を理解できるのでしょうか?_

  • 正方形 の 対角線 の 求め方 2

    簡単な計算式があったと思いますが 思い出せず ネットで探してもいまいち 分かりませんでした 一辺が21メートルの対角線の長さを 図りたいので よろしくお願いします との質問に 直角二等辺三角形の三辺の比は 1:1:√2 ですから √2 倍すればオーケーです 21√2 m=約29.7 m とありましたが どうやって計算したのかを 教えていただければ助かります http://okwave.jp/qa2482651.html