- ベストアンサー
- 困ってます
投資信託は買うべきでない?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.9
- kb11111
- ベストアンサー率20% (1/5)
現在の年齢とこれからのライフプランによって投資する商品は変わってくると思いますが、「投資期間10年で預貯金以上」という控えめな(?)目標ですので、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券のインデックスファンドに分散投資しておけば問題ないと思います。 最近は手数料の安い商品がたくさん出ています。ちなみに私は投資信託であれば購入手数料ゼロ、信託報酬1%以下のものしか買いません。 また、同じ性格の商品でさらにコストが安い国内外のETFもお薦め です。 各ファンドの基準価格を常にウォッチしておき、何かの拍子に年に数回下がりますので、その時に買い増していくのが良いのではないでしょうか。(外国債券は円高にふれたら買い増す)
その他の回答 (8)
- 回答No.8
- toboty
- ベストアンサー率36% (97/266)
>いろいろなタイプの投資信託を10年以上の長いスパンで保有 投信の長期的な優劣に関する情報を個人で収集するには限界があります。そこで「いろいろなタイプの投信に分散投資すればいいのではないか?」とお考えになっておられるようで、それはそれで少しは正解なのですが、投信を取捨選択される場合に、アセットアロケーション以外に一つ大事なポイントがございます。 それは、評価益を出している投信の内、「ある程度の優秀な成績を常に上げないとならない理由がある投信」を選択の対象とすることです。 証券会社はただの販売窓口であり、販売している投信そのものの成績向上を投信運用会社に努力させる理由がほとんどありませんので、基準価額が上がろうが下がろうが売ってしまえば後は知らないものです。また、銀行や郵便局については投信の設計に深く携わるわけもなく、ただ販売するだけですので、現在はたまたま円安と海外株高でかなり評価益が出ていますが、基本的には証券会社と同様に基準価額の上がり下がりには責任もなく無関心、要は「売れ筋商品を仕入れ、それを大量に宣伝して売りさばいたら、また次の目新しいものを売るだけでその評価損益は顧客の自己責任」というものです。 ではどのような景気情勢になってもある程度成績を上げないといけない理由がある投信とは何かといいますと、たとえば、生命保険会社の逆ざやの解消のために運用を任されている投信や、確定拠出年金や確定給付年金を手堅く運用しないといけない投信であります。 それらの成績を上げる理由のある投信を選択の対象とし、何の運用で運用利益を上げているかを調べ、同じものに投資するということが、大事なポイントであると存じます。 このような投信を調べますと、長期的収益が期待できるインデックスタイプを組み合わせた費用の安いバランス投信であったり、海外分散リートであったりします。総じて商品先物取引などはまずない地味な投信が多いのですが、だからこそ長期投資できるのかなと存じます。
- 回答No.7
- nacimento
- ベストアンサー率45% (5/11)
日本の証券会社の投資信託ほどいい加減なものはないとおもいます。この業界の体質からして、引き受け業務、販売業務など、営業に関しては『恐るべき』力を発揮しますが、運用などに関しては『ひよっこ』場仮です。結局は失敗にたいして、責任を追及されない体質が『いい加減』な運用態度に結果として現れているのだと思います。 設定時に買うものを決めたら、買いっぱなし。下げても、ほったらかし。現場のファンドマネージャーに権限も責任もなく、報酬もない。銀行のものは同じようなものを証券会社などからもらってきて販売手数料を稼ぐだけだから、なおわるい。売り子は手数料のことしか考えませんから。
- 回答No.6
- fujic-1990
- ベストアンサー率56% (4233/7521)
私は、過去、20種類ほどのファンドをやりましたが、一つとして儲かって終わったものはありません。 開始時点では、経済環境などを十分に検討して始めるせいでしょうか、始めて3年くらいは上がるのですが、3・5年めにドンと下がって回復しません。 中には10年以上もっているものもありますが、ずっと赤字で、口数は着々と増えるのですが、売却すると最初に出したお金の7割弱くらいしか戻りません。 ファイナンシャルプランナーが「長期保有が原則」とか言っているのを参考にした結果がこれです。 考えてみると、赤字だろうがなんだろうが、管理手数料を毎年2~3%くらい取るじゃないですか。黙って放置していたら50年いかないうちに、預け入れた資金がゼロ円になるってことですよ。 それくらいの手数料を取っていながら5%配当するには、コンスタントに7~8%稼がないといけないということです。コンスタントに、となると、なかなか難しいと思いますよ。
- 回答No.5

リスクも理解していて、既に保有していらっしゃる方なので やめたほうがいいとは言いませんが、「絶対」はありませんから その投資資金と考えている500万が余裕のある資金なのであれば 良いのでは? ただし、最後は自己判断です。 商品も安定型から分配型まで色々とありますよね。 リスクとあなたの求める利益のバランスが取れていて且つ、 自己責任持てるのであれば、追加投資いいのでは?
- 回答No.4

日本株での運用型であれば、2001年以前に設定された投信(ベア型のような特殊なものを除く)の殆どは現在基準価格(10000円)割れ状態だと思います。これから先、浮上するかもしれませんが盲信は危険です。 私も投信は長年購入しています。一つ忠告できることとして、「投信はプロが運用しているから、下げ相場においても素人よりも適した対応をしてくれる。」と考えることだけは完全に間違っていると断言できます。投信は巨大タンカーみたいなものでそう簡単に弾力的な進路変更などできません。相場の潮目が変わったらまともにその波をかぶります。 自分で個別株を買って日ごろから勉強する方がリスクに対しては遥かに強いと思います。もちろん、銘柄分散によるリスク回避効果はあるので、投信を頭から否定する気は無いですが、投信に託す金額がある程度多くなってきたら、自己判断の余地を広げることをもっと考えていった方が良いと思います。
- 回答No.3
- tanno
- ベストアンサー率27% (39/140)
一般的な考え方はNo.1の方の回答の通りだと思います。 一般的ではないかもしれませんが、私の考えとしては他人に運用を任せるよりも自分で株を買う方が安心なので、個別株しか買いません。 私が以前マネー誌で読んだ記事で座右の銘にしているのが「理解できない金融商品を買ってはいけない。」です。 正直、目論見書なんかみてもあまり理解できませんし、赤の他人を信じて虎の子を託すことができません。 あくまで、私はそうだというだけですので、質問者さんが十分理解して納得した上で買うのであれば、それで良いと思います。
- 回答No.2
- monte77486
- ベストアンサー率47% (57/121)
投資信託の商品にもよると思います。 私も20年運用しようと思っていますので、nn02221さんと同じように預貯金よりはましだと思い、買いました。 うちは共働きで小さい子達もいて、通勤も遠く、メールですら開く時間もなく、ぜんぜん株とかやる時間がないので、人に託すしかないので。 今はやりのFXや、国内の単一銘柄の株よりは、ボラティリティが低いので、リスクも少ないです。専門家が、これはと思った株や債券に分散投資してくれるのですから。 うちは、外株バリューで、かなりの利益が出ています。まあ、外株は今いいので、結果もいいですよね。配当も出て、自動で再投資されました。 しかし、大切なのはやはり、国際的な分散投資ですよね。 日本という国だって、1000兆円以上のすごい借金を抱え、倒産寸前じゃないですか、日本円の預貯金だけで持っているほうが恐ろしい気がします。夕張市も破綻しましたが、日本だってアメリカだって破綻するかもしれない。韓国だって、ロシアだって破綻しましたよね。 「卵はひとつのかごに入れるな」と言いますよね。 うちはそれ以外にも、先物(マネージドフューチャーズ)対象の外国産のヘッジファンド数種類にも入れています。円・ドル・ユーロ・貴金属と、通貨もばらばら。今度はNZドルかな、スイスフランか・・・ 全部で数種類をまわしています。ユーロのは、ユーロが安い時に買ったので、為替だけでもすごい金額です。将来はわかりませんが・・・ 国内の大手証券会社は通さず、全部自分で手続きしました。英語なので目茶目茶きつかったですが、がんばったらできました。 運用報告書も英語なので、読むのがつらいですが。 ちゃんとした投資コンサルタントに相談して、リスクが最小になるように、商品の割合を計算の上、買いました。 あとは、運用益が出て、割合が狂ってきたときにリバランスをする、という方法でひたすら待っています。 年率12%あたりで堅実にまわるようにしていますので、株やってる人に言わせると、じれったいらしいです。しかし、自動で再投資されれば、利益が利益を生み、複利効果の効果は恐ろしいほどですよね。 まあ、20年持とうとしているので、それぞれ3年くらいまわしてみて、駄目なやつは止めますが、「長く持つということが、理論上の利率に収束する」という鉄則があるので、人の悪口にも動じてません。 ちゃんと調べて、ご自分で納得されて買ったものなら、持ち続けたほうがいいと思います。さらに、違う通貨のものや、違う投資対象のものを買っていけば、ものすごい分散投資ができますね。 ちなみに、新たに買う場合、グラフのぶれが反対になるもの(外株ファンドと先物ヘッジファンド)を組み合わせると、リスク(ぶれ)はものすごく小さくなります。 外国産ヘッジファンドのおすすめは、マン・インベストメンツの2XL(ダブルエクセル)です。3万ユーロから購入できます。 日本の企業年金や、国の年金もこの会社でまわしているので、安心できると思います。 インターネットで調べると、外国のファンドに投資する手引きをしてくれるところがたくさんありますが、玉石混交なので騙されないようにしてください。
- 回答No.1
- masuling21
- ベストアンサー率34% (2491/7233)
投信やめろという根拠 手数料が高い。維持コストの信託報酬も結構高コスト。 銀行、証券会社の手数料稼ぎのツールにすぎない。 投信買おうという根拠 株式市場全体に投資するインデックスファンドは、個別株より合理的。 少額で分散投資ができる。 最終的には、自分で決めることであろうと思っています。ここ3年ほど、日本株や外国株は好調だったので、投資信託もプラスの場合も多いでしょうが、数年先にどうなるかはわかりません。
関連するQ&A
- 生まれて初めて投資信託を買ったのですが・・
こんにちは。 投資の勉強をしたいと思い初めて投資信託を買った者です。 先日、イーバンク銀行で、「グロソブ毎月」を1万円分買いました。 自分のページにログインし、「投資信託」の「取引状況照会」を見ると、表に、 「残高情報(参考)」 「基準価額」 「口数」 「個別元本」 「評価額」 「評価損益」 とありそれぞれの金額が買いてあるのですが、これらの言葉の意味を初心者にも分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 また、これらの金額がどうなった状態でこの投資信託を売ると「儲け」になりますか? 「投資」に熟練された皆様には「こんな事も知らないで投資信託を買ったのか?」と思われるかもしれませんが・・どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 投資信託を始めようと思っています。
今年に入ってから、投資信託を始めました。 小額ですがブリックス、インド、ブラジルと、ハイリスク・ハイリターンなものばかりに投資してしまい、ブリックス以外損しています。 損を取り戻すため、他にもう一銘柄やろうかと考えています。 ネットで調べていて、投資信託を扱っている銀行のHPで「累積リターン3ヶ月」というのを見ていたら、ほとんどの銘柄でマイナスになっていたのですが、世界的に不景気だからでしょうか? それとも投資信託の仕組み上、短期ではプラスになりにくいものなのでしょうか? 不景気の時は、投資信託に投資するのは止めた方がいいでしょうか? もう少し勉強も必要かなと思っていますが、どういうところで知識を得たらいいでしょうか? (銀行の人に聞いたら分散投資を勧められましたが、それでは時間がかかるような気がします) どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 投資信託
投資信託の購入を考えてます。 300万ほどの資金ですが、20~30年は使う予定がありません。 銀行などの預金も今は低金利です。 そこで投資信託ですが、 今は、基準価格が安い時期のようです。 とりあえず毎月分配型で、おこずかいの足しにもしたいです。 長期運用して20~30年先頃基準価格が、ある程度上あがっている時に 売ればよいかなと思っています。 今は、100年に1回といわれる不況です。 20~30年先を長い期間でとらえた時、今よりは価格が上がるのでは ないかと思っているのですが...。 たとえば、 基準価格7000円のものを300万円だと 手数料なども3%位かかりますが、だいたい415万口くらい 買えるかと思います。 仮に10000円になると415万円になるという事で その時に売ると100万以上は利益がでる。 それと分配金でたとえば毎月17000円位でも あれば、20年保有したとして400万円以上の 分配を得る事になると思います。 という考えですが、あまいですか? 私も投資信託を間違えてとらえているかもしれませんし、 やはり大金なので、間違いのないようにしたいので、 ここで、質問させていただいてます。 なお、上記の計算はおおよそですので、キッチリとは 計算してません、 経済状況も20~30年先位の長い期間で今よりは 基準価格が上がる時期があるのではないかと思っています。 はっきり言って これは損をすることでしょうか? 安全に預貯金にしておいたほうが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 「金投資」か「投資信託」どちらにしようか・・
こんにちは、よろしくお願い申し上げます。 さて、投資信託を2007年頃から初めて、「毎月決算型」のものを持っておりました。 「毎月決算型」にしたのは、当時大学生だったのですが「毎月お小遣いのような感覚が分配金が受け取れる」という理由でした。 どちらかというと「キャピタルゲイン」よりも「インカムゲイン」を好んでおります。 しかし、今思えば「分配金」の名目であったお金は「特別配当金(元本払戻し)」だったことにようやく気が付きました。郵便局で対面で買いましたが、今思えばそんな説明なくて「投資信託はリスク商品です」ぐらいだったような・・・ そして手持ちも投資信託のほとんどを「解約」し、新しい投資商品を探しています。 具体的な投資金額等は書きたくないのですが、損益通算すると100万円は超えているかと思います。 「投資信託は長期保有を」と書かれる専門家もいらっしゃいますが、どうも信用できなくなりつつあります・・。 投資信託以外には 国内株式投資(株主優待・配当目的だが、キャピタルゲインで儲かったこともあります) 外貨預金(円安時(1USD=約120円)に購入し、円高気味なので数万円の損をして円に払戻し) 個人向け国債(利回りは低いももの普通預金よりかはましかと思いまして) 積み立て型金投資(2年ほど前から月数千円で積み立てしています) の投資経験があります。 売った投資信託で、次の投資をどうしようか考えているのは、 (1)国内株式投資 (投資信託のように自分のお金が払い戻されることなく「損」か「儲かった」か一目で分かるから) (2)毎月決算型でない投資信託を購入 (ファンド自体の資産価値をあげるような投資信託が良いとの記事を参考にしてみた) (3)金投資 (金に魅力や個人的に信用を抱いてはいませんが、約2年ほど行い損益通算しても投資信託以上の下落がないため) これ以外にも、投資に関するアドバイス、お勧めの投資商品や投資先があればご教授下さい。 そして毎月数千円程度の積み立て買い付け型の投資信託をしていたのですが、それもやめました。「毎月積み立てる」お勧めのものがありましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- 投資信託の売り時って?
投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- 投資信託を買ってしまいました
以前投資信託について質問し多くの『投資信託は損をするから止めなさい』の回答を頂きました、が、私自身、嫌に思っている優柔不断な性格を外交員氏につけこまれて満期となった国債を投資信託にまわしてしまいました。 やはり投資信託は若干の分配金で喜んでも元本は諦めるのでしょうか・・・今から心の準備をしておきたいのと皆様の投資信託についてのお考えをお願いします(厳しいお言葉、罵詈雑言でも甘受いたします)。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 投資信託の乗換とは?
バランス型の投資信託を買っています。100年に一度の不況に見舞われて値下がりしていますが、毎月分配金がおりるのでそのままにしています。 先日銀行から電話があり、「乗換ませんか」とのことでした。乗換とは償還乗換のことでしょうかね? しかし乗換といっても今持っている投資信託を一度売るのではないですか?そうなると損は確定ですよねー たとえば100万円の投資信託が今70万円になっているとして、解約して30万円プラスしてほかの投資信託を買えということなんですか? それとも70万円の解約金で70万円の外の投資信託に移行できるということなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託