• ベストアンサー

生まれて初めて投資信託を買ったのですが・・

こんにちは。 投資の勉強をしたいと思い初めて投資信託を買った者です。 先日、イーバンク銀行で、「グロソブ毎月」を1万円分買いました。 自分のページにログインし、「投資信託」の「取引状況照会」を見ると、表に、 「残高情報(参考)」 「基準価額」 「口数」 「個別元本」 「評価額」 「評価損益」 とありそれぞれの金額が買いてあるのですが、これらの言葉の意味を初心者にも分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 また、これらの金額がどうなった状態でこの投資信託を売ると「儲け」になりますか? 「投資」に熟練された皆様には「こんな事も知らないで投資信託を買ったのか?」と思われるかもしれませんが・・どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは >「グロソブ毎月」を1万円分買いました。 もったいない。他のものを買われた方が良かったかもしれません。OKWaveの過去ログでは「買ってはイケナイ投信」の代表格です。そういう意味では >投資の勉強をしたいと思い の目的にはなるかもしれませんけれども・・・。 せめてイーバンク銀行のアクセスランキング5位の http://efantasia.ebank.co.jp/toshin/fund/index/FC/47311988 が良かったかもしれませんし、直利ランキングを参照されたら・・・・ http://efantasia.ebank.co.jp/ranking/ 良かったのかもしれません。 日経ビジネス 2007年1月29日号 第二特集がマクロ的なお話で面白いです。

nomonomo2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >もったいない。他のものを買われた方が良かったかもしれません。OKWaveの過去ログでは「買ってはイケナイ投信」の代表格です。 そうだったんですか!? 「申し込み手数料無料」と「毎月の分配金」に惹かれて買ってしまいました。浅はかだったかもしれません。 これから毎月1万円ずつ買っていきたいと思っているのですが、 ご紹介いただいた「日経平均株価(日経225)」も検討してみます。 「お気に入りファンド」(ファンドを比べられるページ)にいれさせてもらいました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.6

#3です。 >解約して戻ってくる金額をイーバンク銀行の自分の口座に振り込む場合でも手数料(振込手数料)はかかるのでしょうか?  それは、イーバンク銀行にご確認ください。通常は投信をする特定口座から同じ銀行のあなたの一般口座へ振込みをする手数料は、有料です。 >クロソブを解約した人よりも購入した人の方がわずかに多い、という事でしょうか・・ そうです。その「わずかに多い」差でしか購入者は増加していないということですね。  投信を購入される時に必ず交付される「請求目論見書」には「設定及び解約の実績」と「一万口当たりの総資産額」という項目があります。  この情報は投信が一番見せたくないが、購入者は一番知りたい情報です。投信は「目論見書は必ず目を通してください。」と言いますが、具体的にはここの情報です。「新規の投信は買うな」という常識の根拠は、この情報がないことです。    まず、「一万口当たりの総資産額」が現在の基準価額を下回っている投信なんて、どうでしょう。そんな左前の投信なんて誰も買わないとお思いでしょうが、そんな償還リスクの高い投信を購入する私のような人もいます。当然そんな投信は既存の購入者が損切売りをして「設定口数」よりも「解約口数」の方がはるかに大きいのです。「請求目論見書の交付を受ける」意味は、「それをわかって購入するのですねと投信会社があなたに確認したことになる」という意味です。  よって、初心者であれば、第1に「一万口当たりの総資産額」が現在の基準価額以上である投信を選びます。グロソブは何とか今のところクリアーしていますがすれすれですね。  次に「設定及び解約の実績」は、初心者であれば「解約口数」が「設定口数」より一桁小さい成長期の投信をお勧めします。私の所有する3本の投信の解約率は、先ほどの左前投信(日本株式インデックス)「470%!」、ハイリスクハイリターン(インド投信)「62%」、ローリスクローリターン(バランス投信)「3.5%」です。  比べると、おわかりのように、グロソブの87%は、すでに投信としての成長時期を過ぎてしまっています。

nomonomo2
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >この情報は投信が一番見せたくないが、購入者は一番知りたい情報です。投信は「目論見書は必ず目を通してください。」と言いますが、具体的にはここの情報です。「新規の投信は買うな」という常識の根拠は、この情報がないことです。 目論見書には目を通したのですが、「解約手数料無料」くらいにしか注目しておりませんでした。 >次に「設定及び解約の実績」は、初心者であれば「解約口数」が「設定口数」より一桁小さい成長期の投信をお勧めします。私の所有する3本の投信の解約率は、先ほどの左前投信(日本株式インデックス)「470%!」、ハイリスクハイリターン(インド投信)「62%」、ローリスクローリターン(バランス投信)「3.5%」です。  比べると、おわかりのように、グロソブの87%は、すでに投信としての成長時期を過ぎてしまっています。 詳しいご説明ありがとうございます。 専門家の方はやはり目の付け所が違います。 読んでいてとても勉強になります。

noname#34393
noname#34393
回答No.5

#4です、補足します。 為替ヘッジとは・・・為替ヘッジを掛けると為替変動リスクを回避できます(為替の影響を受けなくします)。 つまり、為替の影響を受けなくする手っ取り早い方法は為替ヘッジを掛ける事です。 但し、為替ヘッジを掛けると米国のFF金利5.25%を得てもヘッジコストを差し引くと円金利と等しくなるのです。 つまり、為替ヘッジを掛けた時に得られる金利は円金利0.25%になってしまいます(その代わり為替リスクを回避できます)。 では、為替ヘッジ無しとはどうでしょうか? この場合は、米国の高い金利5.25%を得る代わりに為替変動リスクを負う事になります。 円高になると基準価額が下落し、円安になると基準価額が上昇します。 大雑把に書くと・・・ 円利益≒金利5.25%±為替損益(円高はマイナス、円安はプラス) 但し、長期的には高金利通貨は下落しますので、実務上では円金利と等しくなるだろうと考えて良いのです(この先の話は難しいので省略します)。 >外国債券を購入した事による利益の他に、 >円高・円安による損益や利益も投資信託の評価額に影響されるという事でしょうか。 大雑把にはその通りです。 ちょっと長くなりますが、お付き合い下さい。 実際の計算はもっと複雑なのですが、既に質問者様には難解で理解できないと言う事は、本来、このファンド自身が初心者には手に負えない程リスクやコストが分かりにくいと言う事なのです。 では何故、こんな商品を作るのでしょうか? その理由は、コストやリスクを分かり難くして毎月分配と言う美味しそうな仕組みを作る事で、投資家を募り運用側が手数料をガッポリ持って行き、更に為替下落で投資家が損をしても「自己責任の原則」と言えば文句が言えないからなのです。 この手の継続コストは・・・ 継続コスト≒信託報酬+監査費用+インフレコスト 中でもインフレコストは長期的に無視できない程、為替変動に寛大な影響を与えます。 この点は残念ながら、このファンドの説明にはどこにも書いてありません(だから手に負えないのです)。 分からない事が有りましたらご質問下さい。

nomonomo2
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >為替ヘッジとは・・・為替ヘッジを掛けると為替変動リスクを回避できます(為替の影響を受けなくします)。 つまり、為替の影響を受けなくする手っ取り早い方法は為替ヘッジを掛ける事です。 但し、為替ヘッジを掛けると米国のFF金利5.25%を得てもヘッジコストを差し引くと円金利と等しくなるのです。 つまり、為替ヘッジを掛けた時に得られる金利は円金利0.25%になってしまいます(その代わり為替リスクを回避できます)。 計算は難しいですが、分かりました。ありがとうございます。 >実際の計算はもっと複雑なのですが、既に質問者様には難解で理解できないと言う事は、本来、このファンド自身が初心者には手に負えない程リスクやコストが分かりにくいと言う事なのです。 では何故、こんな商品を作るのでしょうか? その理由は、コストやリスクを分かり難くして毎月分配と言う美味しそうな仕組みを作る事で、投資家を募り運用側が手数料をガッポリ持って行き、更に為替下落で投資家が損をしても「自己責任の原則」と言えば文句が言えないからなのです。 そうだったんですか??? 買ってしまった自分の馬鹿さにあきれます。1万円で良かったです。(涙) 投資信託選びって、本当に難しいのですね。 >分からない事が有りましたらご質問下さい。 よく分かりました。ありがとうございました。

noname#34393
noname#34393
回答No.4

質問者様が買ってしまった「買ってはイケナイ投信」の指摘を私なりに解説しましょう。 毎月分配型外債ファンドの欠点について述べます。 このファンドの特徴は高金利通貨建ての高格付け外国債券に分散投資をして、金利分を投資信託の仕組みを利用して毎月分配を実現しています。 高格付け外国債券ですから、事実上、信用リスクは有りません。 しかし、この手のファンドは為替ヘッジをしていないので為替変動リスクが有ります←これが曲者! ここでは話を簡単にする為に債券では無く、政策金利を使って説明します。 例えば、何故、米国のFF金利が5.25%もあるのでしょうか? 日本の無担保コール翌日物金利の誘導目標は0.25%ですから、金利差は5%もあります。 一言で言えば米国は消費者物価上昇率の平均が約3%、日本の消費者物価上昇率の平均は0%に近いから日本よりも米国の方が金利が高いのです(詳しくはIMFの資料に載っています)。 さて、ここから詳しく解説します。 質問者様が購入したファンドの信託報酬+監査報酬合計は年率1.3167%ですから、本当の金利(実質金利)は? 実質金利≒5.25%-1.3167%-(3%-0%)≒0.9333% 1万口当たりの分配金を40円として、2/1現在の基準価額が8139円なので、分配金利回りは約5.9%になります。 ですから、為替レートが年3%下落すると仮定(3%-0%=3%だから)した場合の基準価額変動率は大雑把に・・・ 0.9333%-5.8975%≒-4.9642%(年率) つまり理論上、年4.9642%程度基準価額が下落する訳です。 今の基準価額でも8139円(2/1現在)なので、既に元本を取崩して分配しているのですが、これでも円安で基準価額がそれほど下がっていません。 しかし、今後、米ドルが理論上、インフレ格差分下落すると年5%近くも基準価額が下落する事になるので、やっている事は『元本を取崩して分配しているのと同じ』なのです。 これを「タコ配」又は「タコ配ファンド」なんて言います。 これはタコが自分の足を食べて生き残る行為のような物です。 高金利国の通貨は長期的に下落し、低金利国の通貨は長期的に上昇するので、やっても無駄なのです。 だって、高金利国の米ドルは昔は1$=360円もあったのに、今は1$≒120円と1/3に下落しています。 もっと高金利である南アフリカランドやインドネシアルピアはもっと下落が激しいのです。 更に、現在の為替は実質実効為替レートで見ると21年ぶりの円安なのです。 金融業は風俗業であるなんて言われる理由はこの辺りにありますので、ご注意下さい。

nomonomo2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >この手のファンドは為替ヘッジをしていないので為替変動リスクが有ります←これが曲者! 為替ヘッジとはどういう意味なのでしょうか・・(無知ですみません) 外国債券を購入した事による利益の他に、円高・円安による損益や利益も投資信託の評価額に影響されるという事でしょうか。 >質問者様が購入したファンドの信託報酬+監査報酬合計は年率1.3167%ですから、本当の金利(実質金利)は? 実質金利≒5.25%-1.3167%-(3%-0%)≒0.9333% 1万口当たりの分配金を40円として、2/1現在の基準価額が8139円なので、分配金利回りは約5.9%になります。 ですから、為替レートが年3%下落すると仮定(3%-0%=3%だから)した場合の基準価額変動率は大雑把に・・・ 0.9333%-5.8975%≒-4.9642%(年率) つまり理論上、年4.9642%程度基準価額が下落する訳です。 素人の自分にはとても難しい計算です。 ありがとうございます。 専門家の方から見ると、グロソブはやはり購入するべきではなかったのですね・・ 購入したのが1万円で良かったです。 今日「評価損益」を見ると、-23円になっておりました。(涙) 勉強だと思い、これからの数字を見守っていこうと思います。

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.3

>これらの金額がどうなった状態でこの投資信託を売ると「儲け」になりますか?  ノーロードで購入されていますので、基本的には#1の方の言われるとおり、「評価損益」がプラスであれば、解約した場合、その時点の「評価額」から信託財産留保額0.5%引かれ、それから税金が10%引かれた残金がイーバンクからあなたの口座へ振り込まれますので、最後に振込手数料が引かれることになります。  ところで、せっかく購入されたのですから、直近の「運用報告書」をダウンロードされ、102期から107期の設定口数200380969と解約口数174857515の比率を計算してみましょう。約87%ですね。よってこの半年間のグロソブ購入100口に対し解約口数は87口です。  株式であれば売り買い数が同程度で全然問題ありませんが、投信の場合、この87%という数字には注意が必要でしょう。

nomonomo2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「評価損益」がプラスであれば、解約した場合、その時点の「評価額」から信託財産留保額0.5%引かれ、それから税金が10%引かれた残金がイーバンクからあなたの口座へ振り込まれますので、最後に振込手数料が引かれることになります。 利益が出ても、税金などで10%以上も引かれるのですね。 解約して戻ってくる金額をイーバンク銀行の自分の口座に振り込む場合でも手数料(振込手数料)はかかるのでしょうか? >よってこの半年間のグロソブ購入100口に対し解約口数は87口です。 クロソブを解約した人よりも購入した人の方がわずかに多い、という事でしょうか・・ 投資に詳しい方はそういった事まで考慮に入れておられるのですね。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

最も簡単に言えば、「評価損益」がプラスで翌日も同程度のプラスが見込める場合に売れば儲かります。グロソブは毎月分配金があるので、そちらとの合計で儲かっているかどうかわかります。 参考URLの内容程度は知っておいたほうが良いと思います。

参考URL:
http://www.morningstar.co.jp/lecture/lesson/index.htm
nomonomo2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「評価損益」がプラスで翌日も同程度のプラスが見込める場合に売れば儲かります。 確認してみた所、「-18」となっておりました。(悲) >グロソブは毎月分配金があるので、そちらとの合計で儲かっているかどうかわかります。 長く持ち続けて分配金で儲けるという方法もあるのですね! 参考URLじっくり見せていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 投資信託の分配金について

     投資信託(毎月分配型)の(1)再投資あり(2)なしをそれぞれ持っている場合、投資額に対する一年間で得られた分配金の収益率の計算方法を教えて下さい。   ※資料は年間取引報告書と取引残高報告書をメインとしてつかいたいのですが・・・  特に疑問なのは、 普通分配金は利益としてそのまま分子に入れていいと思うのですが、特別分配金は分母の買付約定金額から引けばよいのでしょうか?(買付約定金額-特別分配金)÷口数=個別元本×口数であっていますでしょうか?     分かりやすく教えて頂けると助かります。宜しくお願いします!

  • 投資信託の複利効果とは?

    こんばんは、基本的な事で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです。 最近投資信託を始めた者ですが、いろいろな金融商品を調べた中で投資信託を選んだのは「お金が雪だるま式に増える複利効果のマジック!」という所に惹かれたからです。配当金などはすべて再投資するので元本がどんどん増え、お金が加速度的に増えるというものです。 しかし始めて見ると、日々の基準価額の推移に沿って損益も日々変わり、トータルでプラスだったりマイナスだったりです。 持っている口数とその平均購入価額に対してその時の基準価額で現在の 損益がでるのであれば、うたい文句の「元本が増える」というのが どういう状況を指しているのがよく解りません。私の選んだのは決算時に無分配のタイプですが、決算時に何か元本の増えるような事になるのでしょうか? 積み立て購入をしているので、ドルコスト平均法の恵みは受けると思いますが、最初に考えていた「加速度的にお金が増える」の前提である 「元本がどんどん増えていく」という部分の実際の仕組みというか 成り行きを、教えて頂ければと思っております。 どなたか教えて頂ければ嬉しく思います。 それでは

  • 投資信託の個別元本と取得価額

    こんばんは、投資信託の個別元本と取得価額について質問があります。取得価額は個別元本に手数料や税金を含めたもで個別元本が取得価額を上回ることは無いと理解していたのですが下のサイトを見ると、 http://www.shinko-sec.co.jp/support/toushi_zeikin_02.html 真ん中あたりから始まる「公募株式投資信託の解約請求時・償還時の課税方法」の図の「ケース1」で個別元本が取得価額を上回っているのですがこれはどのような場合に起きるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 投資信託の評価損益表の見方

    投資信託の評価損益表の見方 某証券会社の投資信託残高明細表では、購入単価・購入金額と平均取得単価/買付単価(平均)・取得費が2段になっており、それぞれに対応して評価損益が示されています。この表における購入単価・金額と取得単価・取得費の違いがわかりません。営業マンに訊くと取得単価・金額には、特別分配金が反映されているからだということですが、特別分配金があれば、なぜ平均取得単価/買付単価(平均)・取得費が購入単価・購入金額より下がるのか理解できません。個別元本>分配後基準価格の場合、個別元本が分配落後、特別分配金相当額減額になることがあるのはなんとなくわかりましたが。また、購入単価*数量購入=購入金額にならないのは、販売手数料のためと思われますが、取得単価×数量=取得費になっていますのでこれもわかりません。要するに、この投資信託を購入した時点での総費用に対し、現在の基準価格×数量+今までに受領した普通分配金+特別分配金の差引がどうなのかを見るのはどう見ればよいのでしょうか。(普通分配金+特別分配金の受領分は手元で分かるとして)証券会社に訊けばよいのですが、どなたか優しく教えてください。  銘柄名    数量     購入単価    参考時価    評価損益                   購入金額    評価金額    評価損益率              ーーーーーーーーー                          平均取得単価/                 買付単価(平均)                  取得費  

  • 投資信託について

    投資信託をすすめられました。外貨の投資信託です。 とても配当が高く100万ほどで買えば月に約2万の分配金がもらえるというのです。 そんなおいしい話があるの?と思いつつ少し話を聞いて整理してみたのですが、つまり単純に 1口を1万円で 100口買って100万円買って 1年後に基準の価格が1万1000円まで上がったときに売れば 1万1000(売値)-1万(買値)×100口=10万(差額で儲けた金額) 10万(差額で儲けた金額)+100万(元本)+24万(12ヵ月分の分配金)=134万が戻る 手数料とか考えなければ34万円の儲けになる。 これであっていますか? 売値が買値より高ければ元本は本当にそのまま戻ってくるのでしょうか? また、逆に売値が買値より低い場合は元本が割れるのはわかります。 株とか投資信託って将来どうなるかなんて誰にもわかりませんが、 挑戦するににあたって何かアドバイスいただけると嬉しいです。 証券会社などに質問しても専門用語が多くて混乱します。 初心者なので中学生でもわかるように回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 投資信託個別元本について

    投資信託を運用している者です。銀行の勧めで投資を初めて 早5年になります。投資についてあまり理解していないにも関わらず 投資をしてしまい、少し後悔しています。自己責任は重々承知しています。 こちらで相談させて頂きます。 投資委託には、個別元本というものがあると思うのですが 私が運用しているファンドがもう数年利益が出ず 特別分配金として受け取っている状態です。 また、特別分配金を受け取ると個別元本というものが その分毎月-70円引かれています。 これは、調べた所自分の元々のお金が返還されている状態だという事までは 理解できるのですが、今後もファンドが下落したまま特別分配金を 受け取るとして、この先、個別元本が例えば現在7500円が何年か後に 3000円くらいなり、いずれ無くなったとしたら、 基準価格も同じように無くなるのでしょか? いまいち、仕組みがよく分かりません。。 また、解約する時に個別元本は計算に入らず保有口数×基準価格÷10000 ですが、個別元本が下がると投資口数はそのままですよね・・。 では、個別元本が低下していくと基準価格も同じように減っていきますが どうゆう風に減少していくのですか? 本当に初心者で申し訳ありません。お暇なときにお教え頂けると幸いです。

  • この投資信託 どうしたら良いですか?

    日興ジャパン・オープン:ジパング 償還日2018/08/20 2013年 1月11日現在 157,507(口数)時価5,785 時価評価額 91,117 評価額合計 91,117 円 評価損益合計(円) -105,418 分配金 なし。 政権交代で、やっと円安に 元本には程遠い損益ながら、少し回復進行形に 今後悩んでおります。。 これっぽっちの投資額ですが、、 保持(塩漬け?)売却 解約 買い増し 損切り などなど。。 個人的には半値から元本ぐらい取り戻したいのですが、、あと5年償還日で 期待できそうでしょうか?

  • イートレの取得単価がおかしい(投資信託)

    投資信託を何度かに分けて購入しているのですが、 最近総入金額から現在の評価額合計を差し引いて損益を計算していたところ、 「口座管理」のところに表示されているポートフォリオのようなものの損益表示と、実際の損益額が合致していないことに気づきました。 そこで「取引履歴」の「約定履歴」で、当該投資信託を購入するのに要した総金額を計算し、それを現在の保有口数で割って購入単価を計算したところ、 「口座管理」の右下に表示されているポートフォリオのようなものの所に書いてある「取得単価」とかなりずれがあることが判明しました。 購入当初は、確かに購入金額(手数料含む)を口数で割った金額になっていたように記憶しているのですが、何度か買い増しをしているうちにずれが生じてしまったのでしょうか。 この「取得単価」は、いったいどのように計算されているのでしょうか?

  • 投資信託について

    投資信託についてよくわからない素人なものなので基本的なことを教えて下さい。例えば 基準価額10000円のときに100万口購入(購入額100万円)。毎月100円の分配金が支払われるものとし、分配落ち後の基準価額は一度も個別元本を上回ることなしに推移。10カ月後に基準価額が9500円のときに解約するものとします。この際 (1) 解約時時価総額=9500円×100万口=95万円 (2) 受取り分配金総額=10万円 (3) 総額受け取り額=105万円 ということはあり得ることでしょうか。 ※手数料等は一切考慮しないこととします。

  • 特別分配金、元本、信託終了

    投資信託を数本持っています。 しかし、どれも実績が上がらず失敗しました。 今は信託期間が決められているものは終了を待つだけで、特別分配金を MRFに入れてもらっている状態です。 また信託期間が無期限になっているものも、そのまま特別分配金を MRFに入れてもらっている状態です。 そこで質問致します。 (1)特別分配金は元本取り崩しなので、信託終了すれば特別分配金を差し引いて小さくなった 元本が戻されるのだろうと思いますので、残高明細でも徐々に元本が小さくなって表示されると 思っていたら元本の口数が変わらないままになっています。 ということは、もとの元本から証券会社の手数料が引かれるだけなのでしょうか? そうは思えないのですが、、、、。 (2)また期間が無期限の投資信託は、今後も特別分配金を出し続けていると、累計で 元本をいつか超えてしまうことになります。 どうなっているのでしょうか? 金額も、それなりに大きいので心配です。