• ベストアンサー

風水 仏壇とトイレの位置について

kenbiの回答

  • kenbi
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

確かに問題があると思います。 解決策としトイレの壁(仏壇に向く方に)にお札を貼るという方法は いかがでしょうか。現実的で最も簡単な解決策です。 ただこれは風水というものではありません。 また方向としてトイレの位置が悪いときにはエンジュの木をトイレの 造作の一部に使ったりもします。

masa2111
質問者

お礼

はじめまして、kenbiさん。回答有難う御座います。今日も日中、会社の先輩や知人に相談してまいりました。その時にも色々な意見がありもり塩やkenbiさんがおっしゃるお札を貼ると言う意見を聞きました。 kenbiさんのアドバイスを参考にしていきたいと思います。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • トイレの横にある仏壇について。

    今度中古住宅を購入しましたが、トイレの横に地袋付仏間があり そこに仏壇を置くかどうか悩んでいます。リフォームをお願いした大工さんからは部屋が別なので大丈夫と言われました。間取りは地袋付き仏間の隣が違い棚(違い棚の隣は床の間)になっているので 違い棚を仏壇を置く場所にしようか それとも今のまま地袋に仏壇を置くか迷っています。よろしくお願い致します。  

  • 風水で、悪くないペットトイレの位置・方角を教えてください

    風水では、ペットのトイレを置くオススメの位置はありますでしょうか? たぶん、真北や中心部はダメだと思ったので なるべく置かないようにしていましたが、 なにしろ家が狭小住宅なので置き場所に困ってしまいます。 詳しい方、是非 アドバイスお願いします。 うちの間取り(3DK)を簡単に書きます。 【1F】 ●キッチン4畳半 ~家の中心から見て北西 (現在は このキッチンに入る入り口の所に猫トイレを設置しています。) ●和室リビング4畳半 ~家の中心から見て東南 (ここにはトイレを置ける場所はありません) 【2F】 ●和室4畳半 ~家の中心から見て南西 (洗濯物の部屋にしています) ●洋室10畳 ~家の中心から見て東南 (ベットなどを置いて寝室にしています) 是非、アドバイスいただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 仏壇のある和室で、、。(少し怖いです)

    この度、家を新築して先日私の友人夫婦が泊まりで遊びに来てくれました。 1階に和室があるのでそこに布団を用意しました。寝てから少しして、私は2階で休んでましたが友人に呼ばれて降りると友人のダンナさんが和室で寝れないと言い出すのです。 天井から水がポタポタ落ちてきた、隣で寝てる友人に助けてと起こしたら起きてくれた、でも顔を見ると知らない女の人だった、和室の上には水脈??が通っているだろう、あまり良くないと言いました。 水の音がする事については、直前に2階でトイレを使ったので、その音では?と聞きましたが違うと言いす。建物に水が染み込んでいるかもしれないから、見てもらたほうが良いと言いました。 又、和室に仏壇があるのですが、寝る前に仏壇を見そこに置いてある故人の写真を見たんだけど、自分がその故人に受け入れてもらえなかったのかもしれないだとか言っていました。 なんだか気分悪いな、と思いつつも新築したての家のことで心配でたまりません。 仏壇のある和室にお客さんを泊めるのはいけなかったのでしょうか? ダンナさんは韓国人なので仏壇とかの習慣てないのか聞くと普通にあるそうですが、その人自身が小さい時から霊感とか強いらしく、人格も自分の中に数人いる?!ようです、、。 霊感の強い人が、そんなに怖がるくらいの和室ってどうすれば良いのでしょうか?? 自分は、霊感など全く無く仏壇についても家を守って下さる存在と思っているかんじです。 仏壇の扉もそんな訳で、というか常に開けていて故人の写真とかも置いてあり、その夜も同様でした。 こちらも、何かいけないことがあったのでしょうか? こちらのカテゴリで良いのかわかりませんが、仏壇の ある和室の使い方や、建物に水が染み込んでいる(実際そんなわけはないと思うが、工務店等に確認したほうが良いのか??)等からこちらに質問します。

  • 引っ越しによる不要な仏壇の「転売」について

    こんにちは。 当方、現在住んでいる一戸建てから近々、集合住宅に引っ越す予定です。 現在の一戸建ての家にある仏壇は、引っ越し先の集合住宅には (スペース的に)置けそうもありません。 当地の仏壇屋で(小ぶりの)仏壇を買えば、現在の仏壇を引き取ってくれる ようですが、新たに仏壇を買うつもりはありません。 要するに、今の仏壇が宙に浮いてしまいます。 ダメもとかつ不謹慎の誹りを覚悟でお尋ねしますが、仲介手数料の如き料金を支払って 中古仏壇を売りたい人 買いたい人同士をマッチングする御商売はあるのでしょうか。 現在の仏壇は、観音開きの扉を開いたMAXで約85cm 高さ約180cmです。 箪笥のようにしょっちゅう開け閉めする訳ではなく、拙宅の和室にただ鎮座していた だけですので、綺麗に掃除すればほぼ新品と思いますが。 月に1度の命日に来てくれる坊さんに近々来てもらって、「魂抜きの儀式」 (用語に誤りの可能性あり)をしてもらい、本尊と位牌 過去帳は仏壇から取り外す予定です。

  • 後から仏壇を

    新築しています。 今月中旬に引渡しの予定です。 施主の私は女性なのですが…… ほぼ完成する頃に妊娠が判明し、先日お腹の中の赤ちゃんの死亡が確認されました。 神棚や仏壇を作らなかったのが悪かったかしら…… 全く作る気がなかったので、間取りのどこを見ても、今から作れる場所がありません。 2階の人の歩かない部分は、小さなクローゼットとミニキッチンしか無く、その下は浴室洗面室トイレになっています。 頑張れば洗面室にちょっと隙間がありますが、そこに仏壇はちょっと…… もっと頑張れば、3畳ほどの吹き抜けがあるので、その下に仏壇?? リビングのど真ん中になってしまいます。 建て増しは縁起が悪いとも聞いたことがあります。 妊娠9週での流産なので、仏壇は必要ないのかもしれません。 何か、亡くなった子供のためのスペースを持ちたいと思うのですが、どのような考え方をしたらいいのでしょうか。 また、新築中にこのようなことがあったので、これに対しても何か(お払いとか?)した方がいいのでしょうか。 実際に似たようなことがあった方がどうされているのか、という話もお聞きしたいです。 (明日、流産の手術なのでお礼は遅れると思いますが、必ずします。よろしくお願いします。)

  • 仏壇、神棚の位置について教えてください

    現在、2世帯住宅を建築中です。 そこで神棚、仏様の位置について教えてください。 南北に2間続きの和室があり、南側の部屋、北側の位置に仏壇を置く場所を設けました。 この場所は2階部分は何もなく、屋根のみです。 そして、問題の神棚ですが、両親は別の部屋が良いといいますが、大工さんは今まで手がけたお宅は、同室に仏様も神様もまつっているとのことで、我が家の場合は、その2間続きの部屋の押入れがある上に神棚を設置する方法が最善だとおっしゃっていました。 しかし、同室はどうかと思います。 2間続きのもう一つの北側の部屋に設置も考えましたが、あまり大工さんは乗る気ではありませんでした。(壁に神棚をつけると違和感があるので、押入れとかの上の方がいいとのことでした) その他、私たち世帯と、両親との共有の和室がありますが、我が家の中央部分に位置しているため、そこは2階が娘の部屋の収納、出入り口付近になっております。 どこの部分が神棚設置にふさわしい場所なのか、悩んでおります。 教えてください

  • 仏壇の下に地窓を作ってもよいでしょうか?

    家を新築するにあたり、 正式な和室ではないのですが、4畳半の畳コーナーのようなものをつくり、 仏壇を設置したいと思っています。 北西方向の壁に背を向けて仏壇を設置する形で、 その壁には物入れ、床の間、仏間と半間ずつを並べたいと思っています。 風通しのために、その壁にできれば窓を作りたいのですが、 仏壇は床から少し高いところに設置するので、その下があいていますが、 そこに地窓を作ってもよいものでしょうか? あまりそういうことをしているのは見たことがないので、やっぱりよくないのでしょうか。

  • 仏壇の場所、床の間の場所について

    家の新築を考えています。 田舎なので神棚、仏壇、床の間をおきたいと思っています。 玄関から入って左側に8畳間が二つ並び、奥の部屋の奥にもう一部屋和室を 作ります。(和室が3つL字型に並びます) その中に、神棚、床の間、仏壇を作るわけですが、それぞれのいい位置を 教えていただけますか? 神棚と仏壇を一緒の部屋にしていいのか、普通仏壇は手前なのか、奥の部屋 なのか悩んでいます。 風水とかいろいろな情報に踊らされています(>_<) ちなみに壁の仕切りについてはまだ検討中ですし、その中のひとつを祖母の 部屋にしたいと思っています。 祖母の部屋は仏間ではない部屋にしたいんです。 住宅の間取りの常識?に詳しい方、ぜひよろしくお願いします。

  • 完成間近なのにトイレが。。

    建築設計事務所に注文住宅を依頼し、もうすぐ完成間近です。 先日、見学に行ったところ、トイレが図面の奥行きよりも 15センチせまくなってました。(腰くらいの高さの出っ張りが できてました。)以前、取り付けるなずの手洗器がスペース上 取り付けできなくなり(主人が指摘)、そのときには説明は 受けていません。ただ横幅の問題だと思っていました。 出っ張りの中には配管が入っているそうです。私たちは納得が いかず、「配管は裏の押し入れから取って出っ張りをなくして 欲しい」とお願いしているのですが、「梁が入っているから 無理」「今から直すと立て直しになる」などと言って解決策は 出てきません。でも譲れないのです。この他にも目立った場所 に図面にはない梁が出ていたり、クローゼットの上の間接照明 なのにクローゼットの中になっていたり、それも全て主人の指摘でわかったものです。気付いたところは直してもらいました が「まだ他にもあるのでは?」「気付かなければどうなって いたの?」と不信感でいっぱいです。 建築士さんを頼んでもこのようなことは良くあることなの ですか?トイレの件に関してどういう風に対処したら良いの でしょうか? 完成間近でウキウキ気分のはずが泣き出しそうです。

  • 犬の二つ目のトイレ

    今 4ヶ月になるスムースチワワ♂を2ヶ月過ぎの頃から家族に迎えました。 同じ様な質問がありますが、私の例で答えて頂きたく質問致しました。 長文ですがヨロシクお願いします。 私は仕事をしており留守番もしてもらう為、初めからケージにトイレとベットを入れてます。 初めはベットでもオシッコしていたのですが、ベットをトイレとは隔離できる囲まれたハウスにするとハウス内ではオシッコしなくなりました。 ごくたまに外す時もありますが完璧に近いと思います。 それで本題なのですが…一日に数回ケージから出してリビングで遊んだりしますが、その時にリビングに敷いたペットシーツではしてくれません。 よく観察もしてるのですがソファや家具の陰で見えない場所もあり見逃してしまいます。 そこでミニケージを買いそれをトイレにしてトイレをしそうな行動やタイミングにはミニケージにトイレするまで入れてます。 『ワンツー』などの掛け声もしてます。 ちゃんと出来た時にはミニケージの扉を開け誉めてあげたりご褒美をあげてます。 ミニケージに入れて15分くらいトイレをしなければ出したりしてます。 こんな形で二つ目のトイレの躾は平気でしょうか? ミニケージであるトイレを閉じ込められると思い、ちゃんと覚えて自分から入ってくれないのではないかと不安です。 トイレは一つがいいと聞きますが、トイレとハウスがあるケージは和室にあり和室では放さないつもりです。 ケージをリビングに移動させる事も出来ますが、ほぼ私や主人は和室に居るのでみんなが集まる和室にケージを設置しました。 このような状況ですが、同じ様な経験がある方・よいアドバイスがある方ヨロシクお願いします。

    • ベストアンサー