• ベストアンサー

自分に向いてる職業

四大卒で23歳、今の会社は新卒で入ったのですが、会社の基本方針がどうにも合わず、どう前向きに考えてもこの会社での将来の自分が想像できなかったため、退社を考えています。 転職を考えていますが、世の中に自分にあうどんな仕事があるのか分りません。運転免許と英検三級、エクセルは少し、ワードは卒論を書ける程度には使えます。 ●自覚しているパーソナリティとしては、 ひょうきん 人と接するのが好き 繊細 細かいところまで気がつく  ひとなみには根性がある プレッシャーに強い方ではない どこかが突出し、どこかが欠けている。極端。 ●他から言われることは 責任感が強い 頑張り屋 努力家 です。 特にコレが好きと言うこともないですし、今まで事務か販売の仕事しか考えたことは無かったのですが、営業はノルマがあるので絶対嫌なんです。今のところがプレッシャーで…。 ●ここで質問● (1)店舗販売もノルマはあるんでしょうか? 来週にzof○という眼鏡屋さんの試験に行ってきますが、そちらももし厳しいノルマがあるならばきついです…。 ●ここでアドバイス求む● (2)こんな私が長く続けられる職種っていったい何なんでしょう? 考えすぎてよくわからなくなってきましたので客観的な意見をお願いします。 頭の中がごっちゃりしています。どうかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんわ。 ノルマのない営業や販売を考えるなら、あっさり事務や総務の仕事をしたほうがいいですよ。 しかし、将来自分で何かをしたいと考えることがあるなら、もう一度よく考えてください。 給料をもらおうと思えば、稼がないといけない。 大卒の初任給20万円をもらおうと思えば、利益で最低でも50万円ぐらいを稼いでこないといけない。 50万円を稼ごうと思えば、利益率が20%の商売なら250万円の売上がいる。 どうでしょう。 あなたは、ノルマなしで営業してどうして給料をもらいますか? 達成できない人に会社はいつまでも給料を払ってくれませんよ。 自分で経営したらどうですか? ノルマの意識がない人を一杯雇ってやっていけますか? ということで、長くなりましたが、ノルマより自分が楽しんでやれる仕事を見つけてください。そうするとノルマが励みになります。 お客差の攻略法は考えると楽しいですよ。 したい業種、好きなものをよく考えて決めましょう。

kannzeaki
質問者

お礼

>したい業種、好きなものをよく考えて決めましょう。 そうですね。疲れに流されて、「楽な仕事」を求めていたのかもしれません。そんな仕事無いのに。 ただ、自分がやりたいもの!というのは思いつかないんです。というより、あるのだけど、それに付随する責任が怖いのだと思います。 正直接客は好きです。しかしプレッシャーがダメなのでノルマはいやだ…という感じ。 好きなことは趣味にまわし、仕事は食べていくためにする。 これのほうがあなたにはあってるのかもよ?とも言われますが、自分自身この考えは甘いんじゃないか?と感じてしまい、がんじがらめの状態です。 ただ、自分を追い詰めすぎず、焦らず、風通しよくして考えます。ありがとうございます(^o^)コメントを下さって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#90245
noname#90245
回答No.5

↓これだけ回答します (2)こんな私が長く続けられる職種っていったい何なんでしょう? 私35歳、転職2回、これまで10数年働いてもなかなか判らないことを、他人のしかも数年未満の職歴のあなたの質問に答えられるとは思いません。 ただ言えるのは、少々合わない職場でも、とことんまでやってみないと、何も得るものが無いということです。自分が何者かも見えてきません。 エクセルやワードなどは覚えるのは時間があれば出来ますが、仕事でトラブルがあったり、上手くいかないことはたくさんあるはず。そういうことをクリアする術を一つでも身につけてから次の職業、向いている職業が見えてくると、私は思います。 石の上にも三年、というのは古いのでしょうか。このカテゴリーでも他の多くの質問に「短期にて見限り回避」の傾向があると思うのは自分だけでしょうか。

kannzeaki
質問者

お礼

そうですね。 長く続けることで見えてくるものもある、ここの皆様の回答を読んで、私はまだ職を選べるほど何かしてるわけじゃないと思いなおし、本当に、ほんっとうに辞めたくなるまで続けることにしました。ただ、自分を追い詰めがちなのでとにかく考えすぎないように、「いつかはやめてもいいんだ」位のスタンスで。 ただ、今の会社はとにかく自分で見ても他人に客観的に相談に乗ってもらっても長く勤められる会社では到底無いので(←詳しくかけなくて申し訳ないです…。自分のテンションが下がりそうなので。すみません…。) 将来のことを考えつつ、頑張ります。 お礼が遅くなって申し訳ありません。どうもありがとうございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38837
noname#38837
回答No.4

どんな会社であっても売り上げ目標がないということはありえません 末端社員一人一人に割り振るかどうかはなんともいえませんが 営業や販売であれば目標はかならずあり、目標とは達成するためにあるものになります zoffみたいな新興店であれば成長率が重視されるんじゃないでしょうかね。 現在のお仕事は何をされているんでしょうか 23歳ということは2年目なんでしょうかまさか今年入社じゃないですよね 方針が合わないとはどういったことでしょうか 今の仕事がいやだ、何でもいいから長く続けられる仕事は・・・ ではなく もうすこし、どういった点が譲れないのか、どういった仕事(販売とか事務とかいうことではなくて、将来展望含めて)にかかわって行きたいのか 将来どうなりたいのかをもうちょっと考えてみたらどうかなと思います せっかくいままで我慢して勤めてきたのでそれをキャリアに何らかの形で生かさなかったら損ですよね

kannzeaki
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。コメントありがとうございます。 すみません、今年入社です。ですからキャリア云々はありません。ただ挨拶や礼儀礼節などの基本は徹底して身につけられました。 皆さんのコメントを読んで思いなおし、できる限りは続けてみようと思います。 親身になってコメントしてくださってほんとにありがとうこざいます。とっても感謝しています。 どうもありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • U-HA
  • ベストアンサー率24% (51/212)
回答No.2

男性か女性かによっても違いますが、事務と販売のみってキツイかも。 営業は確かに大変だけど、やりがいはあると思いますよ。 それよりも何に向いているかとここで訊くよりも、 あなたが何に興味があり、何がしたいかを明確にさせる必要があると思います。 そんな消去法的な職業選びでは、結局また同じことの繰り返しになるのが目に見えているからです。 商品・職種や業界、なんでもいいから自分の興味がもてる、 つまり、やりがいを感じられることを「仕事」に選ぶべきだと思います。 頑張ってくださいね。^ ^

kannzeaki
質問者

お礼

>また同じことの繰り返しになるのが目に見えているからです。 痛いところつかれました。ドキッとしました。 ごっちゃりしてて上手くいえないですが、今の私には「自信」を付けることが急務であると思いました。 遅くなってすみません、あたたかいコメントありがとうございます(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirodry
  • ベストアンサー率22% (34/152)
回答No.1

自分の趣味に関係する職を探してみてはいかがですか? 例え今嫌いなノルマがあっても、好きなことなら気にならないかも 知れませんよ。 例えば釣りが好きなら、竿のメーカーや釣り道具のショップ。 又は市場や漁師て感じで幅広く連想させてみては?

kannzeaki
質問者

お礼

そうですね。 私は化粧品が好きなので、BAさんも少し考えてはいました。 何だか…いろんな考え方があるのですね。がんじがらめで頭ばっかりで考えてたのでなんだか少しほっとしました。 コメントありがとうございます(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「自分の好きなことに関われる仕事」か「自分にできそうなこと」か?

    現在、就職活動中の大学3年・女(文系)です。 この時期になっても、志望業界が絞れていません。 楽器・インテリア・文具メーカーなど、自分の好きなことを仕事にできたら…とは考えております。 しかし、「メーカー=文系=ほとんどの人が営業」と伺いました。 私自身は事務や販売の方が向いてると思いますし、家族や友人にもそう言われます。 また、営業はノルマがあると思います。 私は安定志向で、プレッシャーなどにはあまり強くないと思っています。 そんな自分に、営業なんて勤まるのか?と、とても不安です;; そのため、「自分の好きなことに関われる仕事」と「自分にできそうなこと」のどちらを目指したら良いのか悩んでしまいました。 金融の一般職や販売などにはあまり興味がないのですが、 自分にあってそうな(できそうな)仕事をした方が妥当なのでしょうか。 この時期になっても未だに方向が定められない自分に不安・焦り・苛立ちを感じて先に進みません><。 どうか、こんなどうしようもない私にアドバイス宜しくお願い致しますm(_)m

  • マネキンのノルマと報告

    先日派遣の販売会社に登録してバイトしてる20代女性です。GWに数回やったのですが、担当者から前回の販売者は100個売ったからあなたもそれをクリアしてほしいと言われました。それをクリアすれば今後同じ仕事が多くできるようになると。前担当者はその会社で能力が高く売り上げがトップレベルで多い人です。まだ数回しかやってないのにその店舗に私を派遣するし、ハードルはほぼ同じ設定にするしこれがマネキンさんは当たり前なんでしょうか?私はマネキンをやる前イメージとしてノルマは関係はなく強制されないものとして思っていたのでちょっとびっくりです。つまり今後の仕事に影響するからねと言われているのでプレッシャーを感じます。そんなの言われなくても私はこの仕事が好きで一生懸命やるのになんだか気が重くやる気が削がれた感じです。店舗にいる他の会社のマネキンさんを見てると声は小さいし適当にしてる人を必ず見るので、あの人たちはきっとノルマみたいなプレッシャーはないんだろうなと思ってしまいます。マネキンさんてこんな感じでしょうか?やった経験がある人、人材派遣会社に務めてる人教えてください。 あと終了後に私の研修を担当してる人に、商品の売り上げ数が状況によって数を把握できないと言ったら「自分で数えてだいたいでいいよ」と言われました。こんなんで大丈夫でしょうか?確実に数は実販売数と誤差が出ますし。実販売数というのは派遣された店舗から私の所属してる会社に報告がいくのでしょうか?開きがあったとしたらコワイです。販売者の報告のみで済ませられるのでしょうか?

  • こんな営業あるのでしょうか?

    求人を見ていたら、企画営業にもかかわらず、仕事内容が お店に来店されたお客様だけに提案 販売する仕事です。        ・ノルマは一切ありません。    ・訪問販売は一切ありません。 とあります。 本当にノルマや訪問販売などがない営業なんてあるのでしょうか?もし入社してノルマなどがあれば、取り返しがつきません。これに似たような仕事をしている方や実際にそんな会社に入社されて、実際はノルマなどあったよって方いらっしゃいましたらご意見お願いします。

  • 抗癌剤を販売しています。癌の患者が増えるのを喜ぶ自分が嫌です

    初めて利用させていただきます。 とある製薬会社にて「抗癌剤」を販売しています。販売ノルマがきつくて困ってます。まぁこれはいいとしても、会社の方針「**という世界的に認められたデータがあるのでこれで医者に使用させろ」です。これも世界的な確立されたデータがあるのでかまわないのですが。 問題は、医者に当社の抗癌剤を使わせることに夢中になって、患者さんのことを全く考えていない自分にきずき、人としてその倫理性のなさにかなり落ち込んでいます。当社の医薬品が患者に恩恵を受けているのがせめてもの救いです。 そして、最悪なのは「もっとがん患者が増えないかな?」と考える自分です。 とても妻子にこのようなことはいえません。私自身妹を悪性腫瘍で亡くしており、その家族の痛みは十分すぎるほど知っています。 私にも家族がいますし食わせていかなければなりません。イコール売り上げUPです。ご意見ください

  • 職業選びって…なに?!?!

    2008新卒です。就活真っ最中です。職選び、会社選びで頭パンクしそうです。。意見をください! はじめは小売業を狙ってました。人と話す仕事に惹かれたからです。私、話し好きなんです。人と関りあうってめんどくさいし、たまにウザイけど、やっぱり好きだし、自分はその中で成長してきたって心底思うんです。社会に出ても、人との関り合いの中で成長したいと思いました。 でも小売業=販売です。販売には目標、ノルマがつきものです。数字に追われて仕事をすることに疑問を感じ始めました。 「あなたの名前を覚えてもらえる」「他の誰でもなく、あなたを求めてくれる人ができる」どこの会社もこんな様なことを言います。 でも、それは本当でしょうか。理想論なのではないでしょうか。百貨店にしても同じです。 そこで今度は現実的に金融業をまわろうと思いはじめました。週休2日、土日休み、福利厚生がしっかりしているところ、信用できる、などが理由です。私は女で、結婚、出産後の離職率の高さはどうかとおもいますが、出産後は子供と一緒にいたいと考える私としては、まあいいか、という感じです。もし離職しても、再就職に有利と思いました。 皆さんのお仕事はなんですか?どうやって選んだんですか?? 私の考えは浅はかなんでしょうか?考えが足りませんか? 人生の多くを占める仕事。充実して過ごしたいです。でも女として幸せになって過程を持ちたい気持ちも強いのです。 会社、社会の実態を知らないので楽観的に考えすぎか、とも思います。説明会に行っても、選考を受けても、蓋を開けるまで会社の実態なんて分からないとも思っています。 でも気になるものは気になります。うわさ(あのジュエリー専門店は目標達成のため、自分で商品を購入しなければいけない、とか)が本当かどうかわかんないのにふりまわされそうになるのも嫌なんです。。 相談に乗ってください。。(;_;)

  • 治験のお仕事(CRC、CRAなど)を目指しています

    四大(文系)卒後准看護学校に通い、准看の免許取得後は治験のお仕事(CRAやCRCなど)を目指しています。 求人をみると薬学部卒後製薬会社で開発に携わったことのある方や薬剤師・臨床検査技師の資格保持者、臨床経験3年以上の看護師を条件とされているものが多いようですが、文系出身で准看護師免許、病院での臨床経験なしでは、やはり難しいでしょうか。 また、CRCやCRAのお仕事の中で、厳しい点や大変なところ(ノルマやプレッシャーなど)についても教えていただけたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 大学編入に役立つ資格は?

    現在短大2年生です。 四年生大学進学を希望しています。私の希望する学部は社会学や情報系の学部です。 指定校推薦での受験になります。 大学編入に有利な資格はあるのでしょうか? 今持っているのはCS、日商PC、漢検、英検です。 今から取ろうと思っている資格は秘書、医療事務、販売士、英検、MOSなどなどです。 (四大を落ちた場合、就職も考えているので…) よろしくお願いします。

  • 自分はどうしたいのか?

    今の職場で、よく上司から「お前はどうしたいんだ?」と聞かれます。  こうしたいといいたいのですが、その通りに実現するか不安で、どちらかというと、うまくいかない方を考え、あまり言えません。  というのも、今の仕事の前に大手企業にいました。  そのときは、自分はこうしたいと目標をもって頑張っていたら、「お前のやっていることは反逆行為だ」と言われ、首になりました。  社長や役員の考える方針の意見に、合わない行為。つまり、会社の意見に合わせろという、宗教的な会社で。  世の中、自分がどうしたいのかなんて、仕事で通るのでしょうか? 今は従業員10人の小さな会社で働いています。

  • おもしろそうな職業探しています。

    はじめまして。 現在、大学三年生就職活動に入ろうとしているのですが、自分のやりたい職が決まらないでいます。 性格としては明るく、人と話すのが好きです。幅広い趣味を大切にし、休日は仕事のことを一切考えずに趣味に没頭したいです。 いろんな人(専門家、社長など)との交渉、営業、企画、販売などで話す機会がある仕事がいいです。 会社内での人間関係が悪くないところがいいです。 出版社など、自分にあっているのかなあ。。と少し考えています。お勧めの職種はないでしょうか?何でもいいのアドバイスください。

  • 何をしていいかわかりません

    はじめまして。質問のカテゴリが複雑でここではないかもしれませんが、質問させていただきます。 現在無職。32歳で10年ほど販売業・3年ほど営業職をしてきました。しかしどちらも高ノルマ・プレッシャーで身体を壊してしまい退職し、もうやりたくありません。 自分で他の仕事をしたいと思うのですが、何をしていいかわかりません。少しうつ病ぽいのかもしれません。 32歳で高校生みたいなことを言っているのは承知です。 やはり、いろんな仕事を経験し、自分にあった仕事をしたほうがよいのでしょうか? 32歳で、上記の仕事以外はほとんどしたことがありません。 資格もなく、実務経験もなく、歳なので諦めています。どうしたらよいでしょうか?よきアドバイス・ヒントでも教えて頂きたく思います。

このQ&Aのポイント
  • キーボードキー(G き)のみ購入したいです。
  • 型式LS700/Tのキーボードキー(G き)のみ購入したいです。
  • 色は黒で、「白い専用留め枠」も含めて希望します。
回答を見る

専門家に質問してみよう